一般常識
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方

スポンサーリンク
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の意味の違いと正しい読み方
「世論」という言葉は、「世論調査」「世論の高まり」などのように、さまざまな場所で使われています。意味合いについては比較的分かりやすいところですが、その読み方となると、「よろん」と「せろん」のどちらを使うべきか迷うという人も多いでしょう。そもそも一体なぜ、1つの熟語に別の読み方が生まれたのでしょうか。
今回は、「よろん」と「せろん」の読み方の違いについて、詳しく解説していきたいと思います。
世論(よろん)
「世論」の読み方は、後述するように、「せろん」が本来の正しい読み方です。「よろん」の読み方は、「輿論」という熟語から来たものになります。
「輿論」は、「世間一般の人々の考え」という意味の言葉ですが、「世論」とは微妙に意味合いが違います。「輿論」が「人々の議論あるいは議論に基づいた意見」を表すのに対し、「世論」は「世間一般の感情あるいは国民の感情から出た意見」を表しています。
しかし、「輿論」の「輿」という字が昭和21年に公布された「当用漢字表」に含まれなかったことから、「世論」の表記が代用されました。
そのため、「世論」に「よろん」の読み方が加わったという経緯があります。ただ、現在では、「よろん」の読みの方が多数派となっています。
世論(せろん)
上で述べたように、「世論」の読み方は、「せろん(せいろん)」が本来のものです。「ある社会問題に対して、世間一般の人々が持っている意見や考え」といった意味を表します。「世論の動向」「世論に押される」のように使われます。
これも前述のように、もともと「せろん」と「よろん」は意味合いが異なる言葉から来た読みなので、内容に応じて読み方を使い分けるべきという意見もあります。
例えば「世論調査」という場合は「よろん」を使い、単に「世の中のうわさ」などを表す場合は、「せろん」を使うといった具合です。しかし、現在は特に区別なく使われているのが実情で、厳密なルールもありません。ただ実際には、上記のように「せろん」より「よろん」の方が使われる頻度が高くなっています。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
日本の少子高齢化の原因と問題点18選
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
グローバル化とは?グローバル社会とは?メリットと13の問題点
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「重複(ちょうふく)」と「重複(じゅうふく)」の違いと読み方
-
過料とは?過料と科料、罰金の違い
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「発足(ほっそく)」と「発足(はっそく)」の違いと読み方
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「貼付(ちょうふ)」と「貼付(てんぷ)」の違いと読み方
-
「嗅覚」と「臭覚」の意味と違い
-
「汎用(はんよう)」と「汎用(ぼんよう)」の違いと読み方
-
読み間違いが多い漢字111選