ビジネス用語
「節税」と「脱税」の意味と違い

スポンサーリンク
「節税」と「脱税」の意味と違いとは
納税は国民の大切な義務ですが、なるべく低い額になるよう「節税」したいというのが、多くの人の気持ちでしょう。しかし、その前にきちんと踏まえておきたいのが、「脱税」との区別です。では、一体この2つはどういう点が異なるのでしょうか。
今回は、「節税」と「脱税」の意味や違いなどについて解説していきましょう。
「節税」とは
「節税」とは、「法律の範囲内で税負担を軽減させる行為」という意味の言葉です。国民の義務である税負担を、法が許す範囲においてなるべく軽くしようとすることを指します。
読み方は「せつぜい」で、「節税効果」「節税対策」のように使われます。
「節税」の「節」という字は、「竹についているふし、区切り」を表していますが、「控え目にする」「つつましくする」の意味もあります。一方「約」の字は、「まとめる、むすぶ」を意味しますが、やはり「控え目にする」の意味もあります。
「節税」と「脱税」の違いは、「適法か違法か」という部分にあります。後述するように、「脱税」が違法行為なのとは違い、「節税」はあくまで法で許された行為となっています。
「脱税」とは
「脱税」とは、「納税者が税の徴収を不正に免れること」という意味の言葉です。本来収めるべき税金の額を偽り、納税の義務から不正に逃れようとする行為を指します。
読み方は「だつぜい」で、「脱税容疑」「脱税事件」などのように使われます。
「脱税」の「脱」という字は、「子供の衣服をはなして脱がせる」さまを表しており、「ぬぐ」「ぬがす」の意味を持ちますが、この場合は「のがれる」の意味になります。
「節税」との違いは、上記のように、違法な行為であるという点にあります。「節税」が法律に則った行為なのに対し、「脱税」は意図的に所得の一部や全部を隠すなど、法律から逸脱した行為となっています。
そのため、脱税行為が認められた場合には、重加算税の賦課に加えて刑事罰も課されることになります。2つを使い分ける際には、このような点に注意してください。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
職場でよく使われるカタカナ語・ビジネス用語集400選(まとめ)
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「リソース」の意味とは?使い方、例文、リソースの種類
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「及び」の意味とは?使い方、例文、類語など
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「稼働」「稼動」「可動」の意味と違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い