一般常識
「実情」と「実状」の意味と違い

スポンサーリンク
実情と実状の意味と違い
「“じつじょう”を目の当たりにした」などという表現は、日常でもよく使われますが、この「じつじょう」という言葉には、「実情」と「実状」の2つの表記があります。果たしてこの2つには、意味の違いなどはあるのでしょうか。詳しい意味合いについて知ることで、より細かい使い分けができるかもしれません。
そこで今回は、「実情」と「実状」の意味と違いについて解説していきたいと思います。
実情とは
「実情」とは、「実際の事情」という意味の言葉です。外部には隠された、内部の本当の事情や情況を言います。「一見順調な経営だが、実情はかなり苦しい」「あのグループの実情については、いろいろと知っている」のように使われます。
「実」は「本当」を指し、「情」はこの場合、「事実」や「状態」などを指しています。
「実情」には上の意味のほかに、「まごころ」や「真情」という意味もあります。この場合の「情」は、「気持ち」を表しています。
「実状」との違いが分かりづらいところですが、「内側と外側のどちらに焦点を当てているか」がポイントになります。「実情」の場合は、前述のように「隠された内部事情」を表しており、外部ではなく内部に焦点が当てられているのが特徴です。「実状」の特徴などについては、以下で見ていきましょう。
実状とは
「実状」とは、「ものごとの実際の状況」といった意味の言葉です。何らかのものごとの、真実のありさまや様子を指しています。「被害の実状に迫る」「実状を目の前にして愕然とした」「実状についてよく調べる必要がある」のように使われます。
「実」は上記のように「まこと」などを表し、「状」は「なりゆき」「様子」などを表しています。
「実状」と「実情」は、ほとんど同じ意味の言葉とも言えますが、いくつかの点で違いがあります。1つは「まごころ」の意を含むかどうかで、前述のように「実情」には含まれますが、「実状」には含まれません。もう1つは「内と外のどちらの様子を表すか」という点で、これも前述のように、「実情」が内部的な隠された様子を指すのに対し、「実状」は外部的な目に見える様子について表すようになっています。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「動線」と「導線」の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「慣れる」と「馴れる」の意味と違い
-
全20種類!○○世代一覧
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い
-
特急、快速、急行、準急、普通の違い
-
「写す(写る)」「映す(映る)」の意味と違い
-
「稼働」「稼動」「可動」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「就任」「着任」「新任」の意味と違い
-
「対応」と「応対」の意味と違い