一般常識
「奇麗」と「綺麗」の意味と違い

奇麗と綺麗の意味と違い
「きれい」という言葉は日常でもよく使われますが、漢字にするとどんな表記が思い浮かぶでしょうか。多くの人は「奇麗」と答えるかもしれませんが、場合によっては「綺麗」という表記を使うこともあります。果たしてどちらが正しい表記なのか、気になるところです。
そこで今回は、「奇麗」「綺麗」の意味と違いについて解説していきます。
奇麗とは
「奇麗」の意味は、大まかに言うと「色や形が美しいさま」や「清潔なさま」というものです。もっとこまかく言うなら、「顔や姿が整っていて美しいさま」「声などが心地よく聞こえるさま」「汚れがなく清潔なさま」「乱れがなく、整然としているさま」といった意味合いがあります。また、「肉体的な交渉がないさま」も「奇麗」という言葉で表されます。
「奇麗な景色」「奇麗な脚」「奇麗な音色」「奇麗な声」「奇麗な部屋」「奇麗な関係」のように使われます。「奇麗」の「奇」は「めずらしい」を意味し、「麗」は「美しい」や「際立ってはっきりしている」を意味しています。
「奇麗」と「綺麗」は、後述するように意味の違いはありません。ただ、原則的には「奇麗」の表記が使われるようになっています。その理由については、下の項目で詳しく説明していきます。
綺麗とは
「綺麗」とは、「何かが美しいさま、清潔なさま」という意味の言葉です。人の容貌や音声、風景や室内などが、美しく整って乱れのないさまを表しています。上で述べたように、「奇麗」と意味の違いはありません。どちらも完全に同じ意味の言葉となっています。
意味の上では同じですが、両者をいつでも同じように使えるわけではありません。上記のように、原則としては「奇麗」の表記を使うようになっています。その理由は、「綺」という字が常用漢字に含まれないためです。
「綺」は「あやぎぬ(綾織の絹)」を表す言葉で、本来の意味からすると、こちらの表記が正しいと言えます。実際にもともとは「綺麗」の表記が使われていましたが、戦後の常用漢字の改定により、「綺」の字は常用外となりました。そのため、小説などの場を除き、一般的には「奇麗」の表記が使われるようになっています。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
全20種類!○○世代一覧
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
元・基・下の使い方の違い
-
日本の少子高齢化の原因と問題点18選
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「すいません」と「すみません」の違い
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「写す(写る)」「映す(映る)」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
関東と関西の61の違い
-
「速攻」「速効」「即効」「即行」の意味の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い
-
「要因」「原因」「起因」「真因」の違い
-
会長と社長、代表取締役の違い
-
ゆとり世代とさとり世代の違い
-
読み間違いが多い漢字111選
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い