一般常識
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方

スポンサーリンク
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の意味の違いと正しい読み方
「凡例」は、辞書の最初に出てくる言葉として比較的おなじみのものでしょう。口にする機会はそれほど多くないものの、何と読むかで迷った経験を持つ人も少なくないのではないでしょうか。「はんれい」と読む人もいれば、「ぼんれい」と読む人もいて、どちらが正しいのか混乱しがちです。
そこで今回は、「凡例」という言葉の「はんれい」と「ぼんれい」の読み方の違いについて、詳しく解説していきたいと思います。
凡例(はんれい)
「凡例」とは、「書物の初めの方で、編集目的や方針、使い方などについて箇条書きにしてまとめてある部分」という意味の言葉です。「凡例を引く」「凡例を参照する」のように使われます。
「凡」という字は「おしなべて」「ひきくるめて」「いろいろ」などを表し、「例」は「他を説明するために、同類の中から引いて示すことがら」を表しています。
「はんれい」は、「凡例」の正しい読み方にあたります。「凡例」の「凡」は、音読みでは「ぼん」と読まれますが、「はん」というものもあります。「凡例」の場合は「はん」の方が使われ、「はんれい」という読み方になるのが一般的です。一方の「ぼんれい」という読み方は、間違いにあたります。
凡例(ぼんれい)
「ぼんれい」は、上記のように、「凡例」の誤った読み方です。たびたび使われることもありますが、実際の正式な読み方は、「はんれい」になります。
「凡例」を「ぼんれい」と読むケースが少なくないのは、「凡」の一般的な音読みが、「ぼん」であるためです。前述のように「はん」という音読みもありますが、「凡例」の他には使われる例がほとんどありません。そのため、「はん」という読み方自体を知らず、「ぼん」と読んでしまうというわけです。
こうした間違った読み方が広まるケースは、「早急(「さっきゅう」が正しい読み)」などがありますが、現在のところ「ぼんれい」という読みは、「そうきゅう」ほど世の中には広まっていません。ですので、「凡例」はあくまで「はんれい」と読む方が正しいと言えます。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「与党」と「野党」の意味と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
過料とは?過料と科料、罰金の違い
-
グローバル化とは?グローバル社会とは?メリットと13の問題点
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧
-
「重複(ちょうふく)」と「重複(じゅうふく)」の違いと読み方
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
日本の少子高齢化の原因と問題点18選