一般常識
「稼働」「稼動」「可動」の意味と違い

スポンサーリンク
稼働・稼動・可動の意味と違い
「かどう」と読む言葉はいろいろありますが、「はたらく」といった意味合いを持つのは、「稼働」と「稼動」の2つです。これらはほとんど同じ言葉のために、場面ごとの使い分けが難しくなっています。一体どういう風に使い分けるのが正しいのでしょうか。
今回は「稼働」と「稼動」の意味と違いに加え、混同しやすい「可動」との違いについても解説していきます。
稼働とは
「稼働」の主な意味合いは、2つあります。
1つは、「稼ぎ働くこと」「仕事をすること」といったものです。何らかの仕事に就き、賃金を得ることを指します。この場合は、「稼働日数を算出する」「現場はフル稼働している」のように使われます。
もう1つの意味合いは、「機械を運転すること」「機械が動いて仕事をすること」というものです。こちらは「工場の機械は稼働しつづけている」のように使われます。
「稼働」の「稼」は、「稲を移し植える農事」を表しており、「農業」や「実り」を意味しています。日本においては、「(お金を)かせぐ」という意味も持っています。一方「働」は日本で作られた国字で、「人がはたらく」を表す字となっています。
「稼動」との違いや使い分け方については、以下で見ていきましょう。
稼動とは
「稼動」の大まかな意味合いも、「稼働」と違いはありません。やはり、「人が働いてお金を得ること」「機械が動いて仕事をこなすこと」といったものとなっています。「稼」の意味合いは上で見た通りですが、「動」は「人が重い袋を動かすさま」を表しており、「うごく」を意味する漢字となっています。
「稼働」との使い分けで言うと、「働」と「動」の違いが問題となります。「働」が「人が動いてはたらくこと」を指すことから、「稼働」は「人間が仕事をすること」を、「稼動」は「機械が仕事をすること」を指すという分け方も可能です。しかし、実際にはこうした明確な区別は困難なことから、混乱を避けるために、メディアを中心として「稼働」の方に統一しているのが実情です。
ですから、迷った時は「稼働」を使うのが無難と言えるでしょう。
可動とは
「可動」とは、「動かすことができること」「動く仕掛けになっていること」という意味の言葉です。「可」はもともと「よい」という意味ですが、「~できる」という意味もあります。「動」は前述のように、「うごく」を意味しています。「腕の可動範囲」「可動式のプラモデル」のような使われ方をします。
「可動」はこのように、「仕事をする」などを表す「稼働(稼動)」とは意味が違いますが、「可動率」と「稼働率」は混同しやすい言葉となっています。しかし実際には、「稼働率」は「生産設備の総量(動かせる状態の総設備量)に対する、実際に稼働していた設備の比率」を表すのに対し、「可動率」は「機械を動かしたい時に、問題なく動かせた割合」を指すという違いがあります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「与党」と「野党」の意味と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「嗅覚」と「臭覚」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「発足(ほっそく)」と「発足(はっそく)」の違いと読み方
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
読み間違いが多い漢字111選
-
グローバル化とは?グローバル社会とは?メリットと13の問題点
-
「重複(ちょうふく)」と「重複(じゅうふく)」の違いと読み方