一般常識
「貼付(ちょうふ)」と「貼付(てんぷ)」の違いと読み方

スポンサーリンク
「貼付(ちょうふ)」と「貼付(てんぷ)」の意味の違いと正しい読み方
「履歴書に写真を貼付する」などのように、「貼付」という言葉は普段でもよく使います。しかし、その正しい読み方については、意外に知られていません。「てんぷ」と読む人もいれば、「ちょうふ」と読む人もいるのが実情です。
では、一体どちらが正式な読み方なのでしょうか。
今回は、「貼付」の「ちょうふ」と「てんぷ」という読み方の違いについて解説していきたいと思います。
貼付(ちょうふ)
「貼付」とは、「はりつけること」という意味の言葉です。「切手を貼付する」「証明写真を貼付する」のように使われます。「貼」は「紙などをはりつける」を表し、「付」は「つける」「くわえる」などを表します。ちなみにEメールにファイルを付属させる場合には、「貼付」ではなく「添付」を使うのが正解です。
「ちょうふ」は、「貼付」の正しい読み方になります。「貼」の字の音読みは、「ちょう」が正式なものです。「てん」と読む場合もありますが、こちらは表外読み(常用漢字表に記載がない読み方)にあたります。「付」は音読みで「ふ」ですから、あわせて「ちょうふ」という読みが本来のものとなっています。一方、「てんぷ」の読みは、後述するように「慣用読み」にあたります。
貼付(てんぷ)
「てんぷ」は、上記のように、「貼付」の慣用読みにあたる読み方です。慣用読みとは、本来は間違いであるものの、世間では慣習として広く使われている漢字の読み方を指します。
代表的な例としては、他に「出生」の「しゅっせい(「しゅっしょう」が本来の読み)」や、「早急」の「そうきゅう(「さっきゅう」が本来の読み)」などがあります。
「貼」を「てん」と読むのは、上で述べたように、表外読みにあたります。ですので、正式な読み方では使われません。しかし、「貼付」の場合は「てんぷ」という読み方が広まっていることから、一概に間違いとはみなされないようになっています。実際に、辞書では「慣用読みで」ということわり付きながら、「てんぷ」の読みも紹介されています。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「写す(写る)」「映す(映る)」の意味と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
特急、快速、急行、準急、普通の違い
-
「薄力粉」「小麦粉」「片栗粉」の違い