一般常識
「汎用(はんよう)」と「汎用(ぼんよう)」の違いと読み方

スポンサーリンク
「汎用(はんよう)」と「汎用(ぼんよう)」の意味の違いと正しい読み方
「汎用」は、「汎用性が高い」などのように、日常でも比較的よく聞かれる言葉です。しかし、その読み方については、意外に誤解されているケースが多くなっています。果たして「汎用」は、「はんよう」と読むのが正しいのでしょうか、それとも「ぼんよう」と読むのが正しいのでしょうか。
今回は、「汎用」という熟語の「はんよう」と「ぼんよう」の読み方の違いについて、詳しく解説していきたいと思います。
汎用(はんよう)
「汎用」とは、「いろいろの方面に広く用いること」という意味の言葉です。「汎用機械」「汎用性が高い部品」などのように使われます。
「汎」の字は「広く行きわたる」「全体にわたる」を表し、「用」の字は「役立てる」「はたらき」などを表します。
「はんよう」は、「汎用」の正しい読み方になります。
「汎」の音読みは、正式には「はん」しかありません。「ほん」というものもありますが、こちらは表外読み(常用漢字表にない読み方)にあたります。「汎用」の他には、「広汎(こうはん)」や「汎神論(はんしんろん)」などのように使われます。
ですので、「はんよう」以外の「汎用」の読みは、全て間違いということになります。
汎用(ぼんよう)
「汎用」を「ぼんよう」と読むのは、上記のように間違いです。すでに述べたように、「汎用」は「はんよう」としか読まれません。
「汎用」を「ぼんよう」と読むケースがあるのは、「汎」と「凡」を混同した結果と考えられます。「凡」は「平凡(へいぼん)」「凡才(ぼんさい)」などのように、音読みで「ぼん」と読まれるためです。また、意味合いは全く異なるものの、「凡庸(ぼんよう)」という熟語と字面が似ていることも、こうした混同に影響していると思われます。場合によっては、「汎用性」のつもりで「凡庸性」と書くケースもありますが、もちろんこれは、完全な間違いにあたります。
このように、「汎用」を「ぼんよう」と読むのは誤りなので、「はんよう」と正しく読むように気をつけましょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
日本の少子高齢化の原因と問題点18選
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
グローバル化とは?グローバル社会とは?メリットと13の問題点
-
「重複(ちょうふく)」と「重複(じゅうふく)」の違いと読み方
-
元・基・下の使い方の違い
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
「発足(ほっそく)」と「発足(はっそく)」の違いと読み方
-
過料とは?過料と科料、罰金の違い
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧
-
「貼付(ちょうふ)」と「貼付(てんぷ)」の違いと読み方
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「嗅覚」と「臭覚」の意味と違い
-
読み間違いが多い漢字111選