社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「蘇る」と「甦る」の意味と違い

「蘇る」と「甦る」の意味と違い

「蘇る」「甦る」の意味と違いとは

「蘇る」と「甦る」は、どちらも「よみがえる」と読む言葉です。漢字表記が異なることで、それぞれに意味の違いは生じるのでしょうか。また、使い分けができるかどうかも気になるところです。

そこで今回は、「蘇る」と「甦る」の意味の違いなどについて詳しく解説していきたいと思います。

「蘇る」とは

蘇る

「蘇る」とは、「死人が生き返る」という意味の言葉です。死んだ人、あるいは死にかけている人が、再び息を吹き返すことを言います。「死者が墓から蘇った」「一度死んだ者はもう蘇ることはない」のように使われます。

「蘇る」のもう1つの意味は、「衰えたものがまた盛んになる」というものです。一旦勢力をなくしたものが、再び勢いを取り戻すことを言います。「地域の活力が蘇った」「目の光が蘇った」のように使われます。

「蘇る」の語源は、「黄泉帰る」にあります。「黄泉」とは神話にある死者の国で、そこから帰ってくる=生き返ることを指していました。その後、「逆らう」などの意味を持つ「蘇」の字が当てられるようになったという経緯があります。

「甦る」との違いは、もともとあった漢字が当てられているという点にあります。「甦る」の詳しい説明については、以下でしていきましょう。

「甦る」とは

甦る

「甦る」の意味は、「蘇る」と違いはありません。やはり、「死人が生き返る」や「衰えたものがまた盛んになる」ことを表しています。使い方も、「死者が甦る」「記憶が甦った」のようになります。

「蘇る」との主な違いは、漢字の成りたちにあります。前述のように、「蘇」の字が前から存在していたのに対し、「甦」という漢字はもともとはありませんでした。「甦」は、「更生(生まれ変わる)」という言葉を1つにする形で後から作られたものです。

使い分けについては、「甦る」はどちらかというと「衰退したものが盛んになる」意味で使われ、「蘇る」は「死者が生き返る」の意味で使われる傾向がありますが、はっきりと区別されているわけではありません。また、「蘇」「甦」のどちらも常用外の漢字であることから、公用文などでは使えないようになっており、新聞などではひらがなで「よみがえる」と書かれます。

「蘇る」と「甦る」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします