一般常識
「現況」「現状」の意味と違い

スポンサーリンク
「現況」「現状」の意味と違いとは
「現況」と「現状」の2語は、どちらも「今の状況」といった意味でよく使われています。これらの言葉は、ほとんど同じことを指すように見えますが、何か使い分けのポイントはないのでしょうか。それぞれの詳細な意味が知りたいところです。
そこで今回は、「現況」と「現状」の意味や違い、使い方などについて、詳しく解説していきたいと思います。
「現況」とは
「現況」とは、「現在の状況」という意味の言葉です。今現在のものごとのありさまについて言います。読み方は「げんきょう」で、「現況について報告する」「現況を分析してみた」「現況を見ると、今の対策では不十分に感じる」のように使われます。
「現況」の「現」の字は、「玉」「見る」の象形から成り、「(玉の光が)あらわれる」を意味しますが、この場合は「今」の意味になります。一方「況」の字は、「ありさま」「様子」などの意味を持ちます。
「現況」と「現状」は、意味にほとんど違いはありません。どちらも「現在の状況、状態」を指していますが、使われる場面には多少の違いがあります。「現況」の場合、不動産における「現況調査」などのように、主に公的な場面で使われる言葉となっています。
「現状」とは
「現状」とは、「現在の状態、ありさま」という意味の言葉です。今その瞬間の、目の前の状態を指して使われます。読み方は「げんじょう」で、「何とか現状を打破しなくては」「自分の現状に満足していない」「現状維持がやっとの状況だ」のように使われます。
「現状」の「状」の字は、「耳を立てた犬」の象形から成り、「すがた、かたち」を意味しますが、この場合は「ものごとの状態」の意味になります。
「現状」と「現況」は、上記のように特に意味の違いはありませんが、「主にどういった場面で使うか」という点が使い分けのポイントとなります。「現況」は上で述べたように、主に公的な場面で使われますが、「現状」は私的な場面で使うことも多くなっています。別の言い方をすると、「現況」は「現状」より客観的な視点が強い、専門的な言葉ということになります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「すいません」と「すみません」の違い
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧