一般常識
「値段」「料金」「価格」の意味と違い
スポンサーリンク
「値段」「料金」「価格」の意味と違い
「お金」にまつわる言葉はいくつもありますが、「値段」「料金」「価格」の3つも、その一種にあたるものです。この3つは、どれも意味合いや使われ方に共通する点があるため、とりわけ区別が難しくなっていますが、どういった点で使い分けられるのでしょうか。普段文章を書く際などに迷うという人も多いでしょう。
今回は、「値段」「料金」「価格」の意味や違いについて解説していきますので、これらの使い分けについて知りたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。
「値段」とは
「値段(ねだん)」とは、「売買される時の金額」という意味の言葉です。「野菜の値段」「値段が安い」「値段をつける」「お値段据え置き」などのように使われます。
「値段」の「値」という字は、「物の有用さを計った結果」「数の大きさ」などを意味します。一方「段」の字は、「一区切り」や「上下に区切ったものの1つ1つ」などを意味しています。
「値段」と「料金」は、意味合いも使われ方もやや違います。「料金」が後述するように、主としてサービスの対価としての金銭を指すのに対し、「値段」は売買されるモノの金銭的な値を指しています。そのため、「値段が高い」「値段は○○円」などの使い方はしますが、「水道値段」「値段を支払う」などの使い方はされません。
「料金」とは
「料金(りょうきん)」とは、「何かを利用したり使用することについて支払う金銭」を意味する言葉です。他人の施設・設備などを使ったり、手数をかけたりしたことなどについて支払うお金を指します。「電話料金」「料金値上げ」「高額な料金」「料金を請求する」などのように使われます。
「料金」の「料」という字は、「はかる」を意味しますが、この場合は「代金」の意味になります。
「値段」とは、上記のように意味合いが少し違います。「料金」が指すのは「サービスに対して支払う金銭」で、「モノを売買する時の金額」ではありません。
「価格」との使い分けのポイントもまた、同じような点にあります。詳しい意味については後述しますが、「価格」には「支払う」といった意味合いは含まれないようになっています。
「価格」とは
「価格(かかく)」とは、「商品の価値を貨幣で表したもの」という意味の言葉です。少々難しく言えば、「財・サービスの希少性を貨幣で測った指標」ということになります。「パソコンの価格」「価格が低い」「高価格」「価格競争」「希望小売価格」などのように使われます。
「価格」の「価」の字は、「物のねうち」や「相当する金額」を意味します。「格」の字は、この場合「程度」の意味になります。
「価格」と「値段」は近い意味合いを持ちますが、いくつかの点で違いがあります。まず、「値段」にはややくだけたニュアンスがあり、日常会話などの場面でよく使われるのに対し、「価格」は堅い表現で、文書などの改まった場面でよく使われるようになっています。
また、「料金」が主にサービスについて使われるのに対し、「価格」は物についても使われる点でも区別できます。
この記事が気に入ったら いいね!しよう