一般常識
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方

スポンサーリンク
「代替案(だいたいあん)」と「代替案(だいがえあん)」の意味の違いと正しい読み方
「早急に代替案を練るように」など、「代替案」という言葉は普段でもよく使われます。しかし、その読み方については、「だいたいあん」か「だいがえあん」かで迷うという人も多いのではないでしょうか。果たして「代替案」の正式な読みは、「だいたいあん」と「だいがえあん」のどちらなのでしょう。
今回は、この点について詳しく解説していきたいと思います。
代替案(だいたいあん)
「代替案」とは、「すでに発表されたり、提出されたりしている案に代わる案」という意味の言葉です。「代替案を用意する」のように使われます。「代」は「かわりになるもの」を表し、「替」は「前のことをやめて、新しく別のことを行う」などを表します。
「だいたいあん」は、「代替案」の正しい読み方になります。
「代」は音読みでは「だい」「たい」と読み、「替」は音読みで「たい」と読まれます。熟語は基本的に音読み同士で読むというルールがあるので、「代替案」も一般的に、「だいたいあん」が正式な読み方として使われています。
一方の「だいがえあん」は、後述するように、本来は正式な読み方ではありません。
代替案(だいがえあん)
「だいがえあん」という読み方は、上で述べたように、「代替案」の正式な読み方ではありません。本来は間違いにあたる読み方ですが、現在はこちらの読みを使うケースも増えています。「代替案」の「替」という字は、音読みでは「たい」ですが、訓読みでは「かえる」「かわる」と読まれます。
「代替」を「だいがえ」と読むようになったのは、「代替わり」という言葉が影響していると思われます。「代替わり」は「だいがわり」と読むことから、「代替」も「だいがえ」と誤読されるようになったというわけです。また、「だいたい」と読む熟語は他にも「大体」や「大腿」など多くあることから、「だいがえ」の方が分かりやすいという意見も存在します。ただ、こちらはあくまで誤読のため、なるべく使わない方が無難でしょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
日本の少子高齢化の原因と問題点18選
-
グローバル化とは?グローバル社会とは?メリットと13の問題点
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
過料とは?過料と科料、罰金の違い
-
「重複(ちょうふく)」と「重複(じゅうふく)」の違いと読み方
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「発足(ほっそく)」と「発足(はっそく)」の違いと読み方
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「貼付(ちょうふ)」と「貼付(てんぷ)」の違いと読み方
-
「嗅覚」と「臭覚」の意味と違い
-
「汎用(はんよう)」と「汎用(ぼんよう)」の違いと読み方
-
読み間違いが多い漢字111選