社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「根本」「根元」の意味と違い

「根本」「根元」の意味と違い

「根本」「根元」の意味と違いとは

「根本」と「根元」の2語は、読みや漢字が共通することから、中身のイメージも重なっています。どちらも同じ使い方ができそうですが、実際はどうなのでしょうか。場面に応じた使い分けができるのか、できるとすれば、どこにポイントがあるのかも知りたいところです。

そこで今回は、「根本」と「根元」の意味や違いについて解説していきたいと思います。

「根本」とは

根本

「根本」とは、「ものごとが成り立つ基礎となるもの」という意味の言葉です。あるものごとを成立させる基盤となることがらを言います。また、「ものごとの起こり」という意味もあります。前者の場合は「計画の根本にかかわる重要な要素だ」「この問題は、システムの根本を揺るがしかねない」のように使われ、後者の場合は、「それが話の根本だ」のように使われます。これらの読み方は「こんぽん」ですが、古くは「こんぼん」と読まれました。一方、「ねもと」と読む場合には、「草木の根」という意味合いになります。

「根本」の「根」という字は、「植物の地中部分」を表しますが、この場合は「みなもと」「はじめ」の意味合いになります。「本」の字は、「ものごとの大事な部分を意味しています。

「根元」との違いは、かなり微妙なところですが、「根本」は「あるものごとの本質的な部分」というニュアンスが強い点で使い分けることができます。

「根元」とは

根元

「根元」とは、「あるものごとを成立させる、一番おおもとのもの」という意味の言葉です。「文化の根元」「諸悪の根元」のように使われます。また、「ことの起こり」「原因」といった意味もあり、この場合は「話の根元を問う」のように使われます。こちらの読みは「こんげん」ですが、「ねもと」と読む場合は、「植物の根のあたり」の意味合いになります。

「根元」の「元」は、「はじめ」「第一」などを意味する漢字です。

「根本」との違いは、上記のように非常に微妙です。ほぼ同じ意味合いを持つと言えますが、「根本」は「ことの本質」のニュアンスが強いのに対し、「根元」は「あるものごとを発生させる第一の要因」のニュアンスが強い点に違いがあります。

「根本」「根元」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします