一般常識
「根本」「根元」の意味と違い

スポンサーリンク
「根本」「根元」の意味と違いとは
「根本」と「根元」の2語は、読みや漢字が共通することから、中身のイメージも重なっています。どちらも同じ使い方ができそうですが、実際はどうなのでしょうか。場面に応じた使い分けができるのか、できるとすれば、どこにポイントがあるのかも知りたいところです。
そこで今回は、「根本」と「根元」の意味や違いについて解説していきたいと思います。
「根本」とは
「根本」とは、「ものごとが成り立つ基礎となるもの」という意味の言葉です。あるものごとを成立させる基盤となることがらを言います。また、「ものごとの起こり」という意味もあります。前者の場合は「計画の根本にかかわる重要な要素だ」「この問題は、システムの根本を揺るがしかねない」のように使われ、後者の場合は、「それが話の根本だ」のように使われます。これらの読み方は「こんぽん」ですが、古くは「こんぼん」と読まれました。一方、「ねもと」と読む場合には、「草木の根」という意味合いになります。
「根本」の「根」という字は、「植物の地中部分」を表しますが、この場合は「みなもと」「はじめ」の意味合いになります。「本」の字は、「ものごとの大事な部分を意味しています。
「根元」との違いは、かなり微妙なところですが、「根本」は「あるものごとの本質的な部分」というニュアンスが強い点で使い分けることができます。
「根元」とは
「根元」とは、「あるものごとを成立させる、一番おおもとのもの」という意味の言葉です。「文化の根元」「諸悪の根元」のように使われます。また、「ことの起こり」「原因」といった意味もあり、この場合は「話の根元を問う」のように使われます。こちらの読みは「こんげん」ですが、「ねもと」と読む場合は、「植物の根のあたり」の意味合いになります。
「根元」の「元」は、「はじめ」「第一」などを意味する漢字です。
「根本」との違いは、上記のように非常に微妙です。ほぼ同じ意味合いを持つと言えますが、「根本」は「ことの本質」のニュアンスが強いのに対し、「根元」は「あるものごとを発生させる第一の要因」のニュアンスが強い点に違いがあります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い
-
「就任」「着任」「新任」の意味と違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?