社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

マナー

ビジネスでも使える9月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える9月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える9月の時候の挨拶と結びの挨拶を例文付きで解説

ビジネスレターなどの手紙では、冒頭に「時候の挨拶」を置くのが通常です。時候の挨拶とは、時節に応じた語を用いた挨拶のことですが、独特の言葉使いをすることもあり、慣れない人には書くのが難しい箇所となっています。

今回は9月に適したさまざまな時候の挨拶を紹介するとともに、結びの挨拶を加えた例文も紹介していますので、ビジネスレターを書く際の参考にしてみてください。

9月の漢語調の時候の挨拶

9月の漢語調の時候の挨拶

ビジネスでも使える9月の時候の挨拶、まずは漢語調の挨拶について見ていきましょう。ここで言う漢語とは、中国から輸入された漢字を元に、日本で使われてきた言葉のことです。漢語調の挨拶は格調が出るため、手紙で礼儀を示したい時などによく使われます。形としては、「○○の候」のように使うのが通常で、○○の部分に時節ごとのさまざまな語句が入るようになっています。「候」は「時期」「時節」などを表します。

処暑の候

使用時期:8月下旬~9月上旬

「処暑(しょしょ)」とは二十四節気の1つで、陽暦の8月23日ごろを指します。そこから、同じく二十四節気の1つである「白露(はくろ)」(9月8日ごろ)の前日までが、「処暑の候」に当たります。

それでは、「処暑の候」を用いたビジネスレターの例文を以下に挙げてみましょう。結びの挨拶も同時に紹介します。

<例文>

拝啓 処暑の候、貴社ますますご隆昌のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。

(本文)

貴社の一層のご発展を心よりお祈り申し上げております。
まずは略儀ながら書面にてご案内申し上げます。

敬具

白露の候

使用時期:9月中旬

ビジネスで使える9月の時候の挨拶、続いてご紹介する漢語調の挨拶は、「白露の候」です。「白露(はくろ)」とは、上でも説明したように二十四節気の1つで、9月8日か9日を指します。ここから9月23日ごろの「秋分」前日までは、「白露の候」と呼ばれるようになっています。「白露」の名前が付いているのは、このころに夜間の気温が下がり、草葉に露が付くようになるためです。

それでは、「白露の候」を使用した時候の挨拶の例文を、以下でご紹介しましょう。

<例文>

謹啓 白露の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、心よりお礼申し上げます。

(本文)

今後ともご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
まずは略儀ながら書中にてお知らせいたします。

謹白

仲秋の候

使用時期:9月中旬~10月上旬

ビジネスで使える9月の時候の挨拶、続いての漢語調の挨拶の例は、「仲秋の候」です。「仲秋(ちゅうしゅう)」は「秋のなかごろ」といった意味の言葉で、暦の上では白露と秋分を合わせた期間を指します。具体的には、大体9月の23日から10月7日ごろまでが、「仲秋の候」と呼ばれるようになっています。ちなみに「ちゅうしゅうの名月」という場合は、「仲秋」よりも「中秋」の方が適切とされています。「仲秋」は陰暦の8月全般を指すのに対し、「中秋」は陰暦の8月15日を指しているためです。

では、「仲秋の候」を使ったビジネスレターの例文について、以下で見てみましょう。

<例文>

拝啓 仲秋の候、○○様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
平素はひとかたならぬご厚情を賜り、感謝にたえません。

(本文)

今後も末永くお引き回しのほど、心よりお願い申し上げます。
まずは謹んで御礼かたがたご報告申し上げます。

敬具

9月の口語調の時候の挨拶

9月の口語調の時候の挨拶

ビジネスで使える9月の時候の挨拶、漢語調の挨拶に続いては、口語調の挨拶の例について見ていきましょう。上でも述べたように、漢語調の挨拶は礼儀を示す際に適していることから、ビジネスレターではよく使われる形式です。しかし、相手に対し格式張る必要のない場合には、口語調の挨拶が使われることも多くなっています。

初秋の季節とはいえ暑い日が続きます

使用時期:8月中旬~9月上旬

こちらにご紹介する口語調の挨拶は、「初秋(しょしゅう)」の語句を用いたものです。暦の上で言う「初秋」とは、8月上旬の「立秋」後から9月上旬の「白露」前日までを指しています。ですので、こちらの挨拶はその期間について使うことができます。暦の上で秋とは言っても、9月上旬はまだまだ暑さが残る時期ですから、そうした実際の気分を折り込んだ挨拶となっています。

では、こちらの口語調の挨拶を使ったビジネスレターの例文について、以下でご紹介しましょう。やはり結びの挨拶も加えてあります。

<例文>

拝啓 初秋の季節とはいえ暑い日が続きますが、○○様にはお元気でお過ごしのこととお喜び申し上げます。
いつも多大のお引き立てを賜り、まことにありがとうございます。

(本文)

残暑なお厳しき折、くれぐれもご自愛ください。
まずは取り急ぎお知らせまで。

敬具

爽涼の秋となり、朝夕はめっきりとしのぎやすくなってまいりました

使用時期:9月中旬

ビジネスで使える9月の時候の挨拶、続いての口語調の挨拶の例は、「爽涼の秋」の語を用いたフレーズです。「爽涼(そうりょう)」とは、文字通り「爽やかで涼しい」ことを表しています。9月も半ばになると、日中の厳しい暑さも和らいで、ようやく涼しくなり出すころです。この挨拶は、そうした過ごしやすさをアピールしたもので、ほっとした気分が相手に伝わる一文となっています。

では、こちらのフレーズを使用したビジネスレターの例文を、以下に挙げてみましょう。

<例文>

拝啓 爽涼の秋となり、朝夕はめっきりとしのぎやすくなってまいりました。皆様にはお元気でお過ごしのことと存じます。

いつもひとかたならぬお力添えにあずかり、まことにありがとうございます。

(本文)

吹く風も心地よい好季節、ますますご活躍ください。
まずはご案内まで。

敬具

一雨ごとに秋気深まる今日この頃

使用時期:9月下旬

ビジネスで使える口語調の時候の挨拶、続いての例をご紹介しましょう。「一雨ごとに秋気深まる今日この頃」というフレーズですが、「秋気」とは文字通り、「秋の気配」を意味しています。9月も下旬になると、今までの暑さが一転し、急速に秋の気配が強まり始めます。このころによく使われるのが、「一雨ごとに秋らしくなる」といった表現です。こちらの挨拶は、そうした表現を丁寧に表したものになります。

では、こちらのフレーズを用いたビジネスレターの例文について、以下にご紹介しましょう。

<例文>

拝啓 一雨ごとに秋気深まる今日この頃、皆様にはお健やかにお過ごしのことと存じます。
いつもいろいろとお力添えいただき、まことにありがとうございます。

(本文)

今後とも変わらぬお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。
取り急ぎお知らせまで。

敬具

9月の結びの挨拶

9月の結びの挨拶

ビジネスに使える9月の時候の挨拶について見たあとは、結びの挨拶についても見ておきましょう。ビジネスレターなどの手紙では、時候の挨拶と同じく大事な箇所になります。

残暑に関する結びの挨拶

まずご紹介するのは、残暑に関する結びの挨拶の例です。
8月上旬の「立秋」から9月の上旬にかけては、「残暑」と呼ばれる時期になります。このころはまだ夏と言っていい時期で、暑さもほとんどゆるみません。こうした未だに残る暑さについての話題も、結びの言葉としてよく使われます。

では、そうした結びの挨拶の例文を、以下でいくつか紹介していきましょう。

  • 残暑なお厳しき折、くれぐれもご自愛ください。
  • 残暑去り難く厳しき折柄、何卒お身体おいといください。
  • 未だに残暑が続いております。夏バテなどされませんようくれぐれもお体を大切になさってください。

相手の健康や繁栄を願う結びの挨拶

9月の時候の挨拶に伴う結びの挨拶、続いては、相手の健康や繁栄を願うものについて見てみましょう。こうした形の挨拶は、ビジネスレターだけでなく、手紙では昔から使われてきたものです。ある種の定型になっているので、9月に限らずどのシーズンでも使うことができます。

それでは、相手の健康や繁栄を願う結びの挨拶の例文を、以下にいくつか挙げてみましょう。

  • 末筆ながら、いっそうのご躍進のほどご祈念申し上げます。
  • 時節柄、ご自愛専一にてお願い申し上げます。
  • 夏の疲れが出やすい時節、くれぐれも体調を崩されませぬようご自愛ください。
  • 季節の変わり目でございます。ご健康に留意され、ますますご活躍されますことを心よりお祈り申し上げます。
  • 末筆ながら皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
  • 貴社の更なるご発展を心よりお祈り申し上げます。
  • このところ天候不順が続いておりますが、くれぐれもご自愛ください。

秋に関する結びの挨拶

ビジネスで使える結びの挨拶、続いては、秋に関するものについて紹介しましょう。前述のように、9月の中旬から下旬にかけては、秋の気配が次第に濃くなる時期です。時候の挨拶同様、結びの挨拶でも、本格的な秋についての話題が取り上げられるようになってきます。

では、秋に関する結びの挨拶の例文を、いくつか以下に挙げてみましょう。

  • 秋雨の季節、体調を崩されませんようご用心ください。
  • 秋の涼風とともに、幸多き日々を迎えられますようお祈りいたします。
  • 新秋の折、貴社の更なるご発展を心よりお祈り申し上げます。
  • 新秋快適の候、どうぞお健やかにお過ごしください。皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。

9月の時候の挨拶と結びの挨拶を使用する際の注意点

最後に、9月の時候の挨拶と結びの挨拶を使用する際の注意点について見ておきましょう。

これまで見て来たように、9月は夏が終わり、秋が始まる時期です。季節の変わり目に当たることから、気候の状況も、日によって変化が激しくなります。時候の挨拶や結びの挨拶を書く際は、こうした気候の変化を考慮することが大切です。まだまだ暑さが続く時に、「めっきり涼しくなりました」などと書くことがないよう、十分注意しましょう。

時候の挨拶と結びの挨拶一覧

ビジネスでも使える1月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える2月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える3月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える4月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える5月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える6月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える7月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える8月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える9月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える10月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える11月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える12月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える9月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします