マナー
ビジネスでも使える6月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)
スポンサーリンク
ビジネスでも使える6月の時候の挨拶と結びの挨拶を例文付きで解説
ビジネスレターで注意すべき点はいくつかありますが、中でも神経を使うのが、時候の挨拶でしょう。それぞれの時節に合わせた時候の挨拶は、ビジネスレターなどの手紙では欠かせないものながら、いざ書くとなるとそう簡単ではありません。
今回は6月の時候の挨拶について、例文付きで詳しく解説していきます。また、結びの挨拶についても紹介していますので、ビジネスレターを書く際の参考にしてみてください。
6月の漢語調の時候の挨拶
ビジネスで使える6月の時候の挨拶、まずは漢語調の挨拶について見ていきましょう。漢語調の時候の挨拶では、「○○の候」という形が定式となっています。「候」は「時期」「季節」の意味で、○○の部分にそれぞれの季節に応じた語句が入ります。
初夏の候
使用時期:5月上旬~6月上旬
「初夏」とは、文字通り「夏のはじめ」の意味です。暦の上では5月6日ごろの「立夏(二十四節気の1つ)」から夏に入りますが、そこから6月上旬の「芒種」までを、「初夏」と呼ぶようになっています(ちなみにこの後、「仲夏」「晩夏」と続きます)。
ですから「初夏の候」の挨拶は、「夏が始まったばかりの季節」といった意味であることになります。
それでは、「初夏の候」を使ったビジネスレターの例文について、以下でご紹介しましょう。結びの挨拶も加えてあります。
<例文>
拝啓 初夏の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご愛顧を賜り、まことにありがとうございます。
(本文)
今後ともよろしくご用命のほどお願い申し上げます。
まずは略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます。
敬具
入梅の候
使用時期:6月上旬~6月中旬
ビジネスで使える時候の挨拶、続いてご紹介する漢語調の挨拶は、「入梅の候」です。
「入梅(にゅうばい)」とは、「梅雨入り」を意味しています。「梅雨」はもちろん、本格的な夏が始まる前の、6月から7月ごろにかけて雨が多くなる時期を指します。気象的には毎年大体6月中旬ごろから梅雨入りしますが、雑節(二十四節気以外の季節の節目)では6月11日ごろを「入梅」と呼ぶようになっています。
ですので、「入梅の候」は6月上旬から中旬にかけて使われる挨拶です。
「入梅の候」を使用したビジネスレターの例文を、以下に挙げてみましょう。
<例文>
謹啓 入梅の候、貴社いよいよご発展の由、何よりと存じます。
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
(本文)
末筆ながら貴社の一層のご発展をお祈り申し上げます。
まずは略儀ながら書面にてご案内申し上げます。
謹白
夏至の候
使用時期:6月下旬
ビジネスで使える時候の挨拶、続いての漢語調の挨拶の例は、「夏至の候」です。
「夏至(げし)」とは二十四節気の1つで、太陽の黄経(黄道座標の経度)が90度に達する日を言います。北半球においては、昼がもっとも長く、夜がもっとも短くなる日です。太陽暦では、6月21日ごろを指すようになっています。
「夏にいたる」と書く通り、この日を過ぎれば本格的な夏の到来となる、区切りの一日でもあります。
では、「夏至の候」を使ったビジネスレターの例文を、以下にご紹介しましょう。
<例文>
拝啓 夏至の候、貴社ますますご隆昌のこととお慶び申し上げます。
平素はひとかたならぬご厚情を賜り、心よりお礼申し上げます。
(本文)
今後とも末永くお引き回しのほどお願い申し上げます。
まことに略儀ではございますが、書中をもちましてご通知申し上げます。
敬具
6月の口語調の時候の挨拶
ビジネスで使える6月の時候の挨拶、漢語調の挨拶について見た後は、口語調の挨拶についてご紹介しましょう。通常の手紙でもそうですが、ビジネスレターでは特に相手への礼が重んじられます。そのため形式的に漢語調の挨拶が多く使われますが、比較的親しい相手に対しては、ややくだけた口語調の時候の挨拶もよく使われます。
初夏の晴れ晴れとした青空がうれしい季節となりました
使用時期:5月上旬~6月上旬
こちらの挨拶は、「初夏」と「青空」という言葉を使っているのがポイントです。夏の始まりは、特に爽やかな青空が印象的な時期ですから、そうした気持ちを折り込んだフレーズとなっています。前述のように、「初夏」は5月はじめごろから始まり、6月上旬まで含まれますので、そのころに使うのが適切でしょう。
それでは、こちらの挨拶を使った例文を、以下でご紹介しましょう。こちらも結びの挨拶付きです。
<例文>
拝啓 初夏の晴れ晴れとした青空がうれしい季節となりました。皆様にはいよいよお健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます。
日ごろはひとかたならぬお心遣いを賜り、心からお礼申し上げます。
(本文)
今後とも変わらぬお引き立てのほどお願い申し上げます。
まずは略儀ながら書中にてお知らせまで。
敬具
うっとうしい梅雨空が続きますが
使用時期:6月中旬~7月上旬
ビジネスで使える時候の挨拶、続いてご紹介する口語調の挨拶は、「梅雨」に関するものです。
梅雨に関してはすでに説明した通り、毎年6月から7月にかけて雨が多くなる時期を指しています。季節の風物詩でもあり、夏の水源としては欠かせない現象ですが、長雨が続くのはやはり気分を滅入らせます。こちらの挨拶は、そうした感情を折り込んだフレーズとなります。
それでは、こちらの挨拶を取り入れた例文を、以下に挙げてみましょう。
<例文>
拝啓 うっとうしい梅雨空が続きますが、○○様におかれましてはお変わりなくお過ごしのことと存じます。
いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠にありがとうございます。
(本文)
長雨が続きますが、風邪などお召しにならないようお気をつけください。
敬具
水無月に入り、蒸し暑い日が多くなりました
使用時期:6月全般
ビジネスで使える時候の挨拶、続いての口語調の挨拶の例は、「水無月」という語を含んだものです。
「水無月」の読みは「みなづき」で、6月を指しています。各月を数字で表すようになったのは、太陽暦が取り入れられた明治はじめごろからですが、それまでは和風の呼び方で月を表していました。
6月を「水が無い月」と呼ぶ理由には諸説あり、未だに定まってはいません。この挨拶は、気温と湿度が上がって少々不快な様子を表しています。
では、こちらのフレーズを用いた例文をご紹介しましょう。
<例文>
拝啓 水無月に入り、蒸し暑い日が多くなりましたが、お元気でご活躍のこととお喜び申し上げます。
日ごろは格別のご協力をいただき、感謝にたえません。
(本文)
梅雨冷えの厳しき折、どうぞご自愛ください。
まずは取り急ぎお知らせまで。
敬具
6月の結びの挨拶
ビジネスに使える6月の時候の挨拶について見たところで、ここからは結びの挨拶について見ていくことにしましょう。
梅雨に関する結びの挨拶
まずご紹介するのは、梅雨に関連した結びの挨拶の例です。すでに何度が触れているように、日本の6月と言えば、梅雨の話題がつきものとなっています。普段の挨拶もそうですが、ビジネスレターなどの手紙についても同様で、時候の挨拶と共に結びの挨拶にも、梅雨に関する文がよく使われます。雨が降り続く鬱陶しさや、それに伴い相手を気遣う内容が主です。
では、梅雨に関連した6月の結びの挨拶の例文を、以下にいくつか挙げてみましょう。
- 梅雨冷えの厳しき折、お風邪など召されませぬようご自愛ください。
- 長雨の折、くれぐれもご自愛下さい。
- 梅雨明けまで今しばらくの辛抱です。何卒ご自愛の上、ご活躍ください。
- 梅雨入り前でございます。体調を崩されませぬよう、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
- 梅雨の晴れ間の美しい青空に夏らしさを覚える昨今、どうぞお健やかにお過ごしください。
- 梅雨の合間の青空に心浮き立つこの頃ですが、天候不順の時節柄、風邪など引かれませんようお気をつけください。
相手の健康を願う結びの挨拶
6月の時候の挨拶に伴う結びの挨拶、続いては、相手の健康や活躍を願うものをご紹介していきましょう。ビジネスレターなどの手紙においては、最後に相手の健康や活躍を願って締めるのが定型となっています。ですので、6月に限らず、どの時期にも使うことができる話題です。
それでは、そうした形の結びの挨拶について、以下で例文をいくつか見てみましょう。
- 時候不順の折、どうかご自愛専一に、ますますのご活躍をお祈り申し上げます。
- 末筆ながらますますのご活躍をお祈り申し上げます。
- 一層のご活躍を祈念いたしております。
- 時節柄、ご自愛専一にてお願い申し上げます。
- 季節の変わり目に、体調を崩されませんよう願っています。
暑さに関する結びの挨拶
6月の時候の挨拶に伴う結びの挨拶、続いては、暑さに関連したものについて見ていきましょう。これも前述のように、6月は暦の上ではすでに夏です。徐々に暑さも感じ始める季節ですから、そうした話題も結びの挨拶として使われるようになります。
それでは、ビジネスレターにおける暑さに関連した結びの挨拶の例文を、以下で挙げてみましょう。
- 日増しに暑くなってきますが、お互い元気に爽快な夏を迎えましょう。
- 蒸し暑い毎日ですが、どうかお体大切に。
- 蒸し暑い日が続いておりますが、お身体ご自愛下さい。
- 向暑のみぎり、末筆ながら皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
6月の時候の挨拶と結びの挨拶を使用する際の注意点
それでは最後に、6月の時候の挨拶と結びの挨拶を使う際の注意点について見ておきましょう。
6月に限ったことではありませんが、ビジネスレターなどの手紙を出す際には、相手の住む地域の気候に合わせて挨拶を書くことが大事になります。例えば梅雨入りは、日本列島の各地域でそれぞれ時期が異なります。九州ではすでに梅雨入りしていても、関東ではまだ先かもしれません。ビジネスレターを書く際はこうした点に気をつけて、相手にとって違和感のない挨拶を心がけましょう。
時候の挨拶と結びの挨拶一覧
ビジネスでも使える10月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)
この記事が気に入ったら いいね!しよう