マナー
ビジネスでも使える8月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)
スポンサーリンク
ビジネスでも使える8月の時候の挨拶と結びの挨拶を例文付きで解説
手紙の時候の挨拶は、慣れない人にとって決して簡単ではありません。普段使わないような、独特の語句を使わなくてはならないためです。各時期のさまざまな時候の挨拶の例を知っておくと、プライベートで手紙を書く際はもちろん、ビジネスシーンで手紙を書く際にも役立ちます。
今回は8月の時候の挨拶について解説するとともに、結びの挨拶も加えた例文も紹介していますので、ビジネスレターを書く際の参考にしてみてください。
8月の漢語調の時候の挨拶
ビジネスで使える時候の挨拶、まずは漢語調の挨拶について紹介していきましょう。
漢語とは、中国の漢字を元とした言葉のことで、日本では古くから使われていました。漢語調の挨拶は、格式や礼儀を示すのに適切とされています。漢語調の時候の挨拶では、「○○の候」と書き出すのが通常で、○○の部分にはそれぞれの時節に応じた語句が入ります。「候」は「時期」「時節」を意味しています。
盛夏の候
使用時期:7月上旬~8月上旬
「盛夏(せいか)」とは、文字通り「夏の盛り」を表しており、通常は7月の上旬から8月の上旬にかけて使われます。実際には、8月下旬までは夏の盛りと言えますが、暦上の表現としては「立秋(8月8日ごろ)」までを指すようになっています。
それでは、「盛夏の候」を使ったビジネスレターの例文を、以下に挙げてみましょう。結びの挨拶も合わせてご紹介します。
<例文>
拝啓 盛夏の候、貴社ますますご隆昌のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
(本文)
今後ともご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
まことに略儀ではございますが、書中をもちましてご通知申し上げます。
敬具
立秋の候
使用時期:8月中旬
ビジネスで使える時候の挨拶、続いてご紹介する漢語調の挨拶は、「立秋(りっしゅう)の候」です。
立秋とは二十四節気の1つで、暦の上で秋の始まりとなる日を指しています。前述の通り8月の上旬、大体8日ごろが立秋にあたります。これも前述のように、実際にはまだまだ夏の盛りの時期ですが、暦の表現の上では秋と呼ばれるようになります。「立秋の候」は、ここから8月23日ごろの「処暑(しょしょ)」の前日まで使うことができます。
では、「立秋の候」を用いたビジネスレターの例文について、以下で見てみましょう。
<例文>
謹啓 立秋の候、○○様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます。
(本文)
なにとぞ倍旧のご高庇ご指導を賜りますようお願い申し上げます。
本日はとりあえずお知らせのみにて失礼いたします。
謹白
残暑の候
使用時期:8月上旬~9月上旬
ビジネスで使える時候の挨拶、続いても漢語調の挨拶の例ですが、こちらは「残暑の候」です。「残暑(ざんしょ)」は立秋過ぎに使われる言葉で、暦の上では秋に立っても、実際にはなお暑さが残っているということを意味しています。立秋となる8月8日ごろから、同じく二十四節気の1つである「白露(はくろ)」の前日(9月7日ごろ)まで使われるようになっています。
「残暑の候」を使ったビジネスレターの例文は、以下のようになります。
<例文>
拝啓 残暑の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご愛顧を賜り、感謝にたえません。
(本文)
貴社の一層のご発展を心よりお祈り申し上げております。
まずは略儀ながら書面にてご案内申し上げます。
敬具
8月の口語調の時候の挨拶
ビジネスで使える時候の挨拶、漢語調の挨拶について見たあとは、口語調の挨拶について見ていきましょう。漢語調の挨拶が、格式や礼儀をアピールするのに重要であることは上で述べましたが、ビジネスでもややくだけた調子が許される場合もあります。比較的親しい相手に限られますが、そうした場合には口語調の挨拶も使われるようになっています。
毎日暑い日が続いております
使用時期:8月上旬
「毎日暑い日が続いております」と言った時候の挨拶は、夏の盛りの8月上旬ごろの使用に適したフレーズです。このころは、日本全国ほぼどこでも気温が高い時期なので、ビジネスシーンはもちろん、地域の気候の差などを気にせず使えるようになっています。
では、こちらのフレーズを使用したビジネスレターの例文を、以下でご紹介しましょう。こちらもまた、結びの挨拶を加えてあります。
<例文>
拝啓 毎日暑い日が続いておりますが、○○様にはお変わりなくお過ごしのことと存じ上げます。
いつもなにかとご協力をいただき、感謝いたしております。
(本文)
暑さ厳しき折、どうかお元気でお過ごしください。
取り急ぎお知らせまで。
敬具
今年もまた盆踊りの季節となりました
使用時期:8月中旬
ビジネスで使える時候の挨拶、続いての口語調の挨拶の例は、「盆踊り」の語を用いたものです。
盆踊りはもちろん、お盆の時期に各地域で行われる、踊りの行事を指しています。思い思いの浴衣に身を包んだ人々が櫓を囲み、踊りに明け暮れる光景は、日本の夏の風物詩となっています。「盆踊り」という言葉を聞くと、夏の華やいだ雰囲気を感じられることから、手紙の挨拶でも効果的な一文です。
では、こちらのフレーズを用いたビジネスレターの例文を、以下でご紹介しましょう。
<例文>
拝啓 今年もまた盆踊りの季節となりましたが、皆様にはお健やかにお過ごしのことと存じます。
いつも多大のお力添えをいただき、まことにありがとうございます。
(本文)
暑さ厳しき折、どうか皆様お元気でお過ごしください。
まずは書中にてお知らせいたします。
敬具
残暑がいっそう身にこたえる毎日
使用時期:8月上旬~9月上旬
ビジネスで使える8月の時候の挨拶、続いての口語調の挨拶は、「残暑」の語を使ったものです。上でも述べたように、8月上旬の立秋から9月上旬の白露までは「残暑の候」にあたるので、その期間にこのフレーズを使うことができます。
最近は9月でも厳しい暑さが続くことが珍しくありませんが、そうした時に相手を気遣う上でよく使われる時候の挨拶になります。
こちらのフレーズを使ったビジネスレターの例文は、以下のようなものです。
<例文>
拝啓 残暑がいっそう身にこたえる毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか。
いつも一方ならぬお引き立てをいただき、まことにありがとうございます。
(本文)
連日の炎暑でお疲れを出されませんよう、くれぐれもご用心ください。
まずは書中にてお知らせいたします。
敬具
8月の結びの挨拶
ビジネスで使える8月の時候の挨拶について見たところで、結びの挨拶についても紹介しておきましょう。
暑さに関する結びの挨拶
まずは、8月のと言った季節らしく「暑さ」に関する結びの挨拶からです。
前述のように、8月8日ごろには暦の上で秋を迎えるものの、暑さが衰えるのはまだまだ先のことになります。日光は容赦なく照り付けますし、日没後も気温が落ちずに寝苦しい夜が続きます。こうした暑さに関する話題は、時候の挨拶同様、結びの挨拶にも頻繁に使われるものです。その後に続けて、相手を思いやる一文を加えることが多くなっています。
それでは、暑さに関連した結びの挨拶の例文を、以下にいくつか挙げてみましょう。
- 立秋とは名ばかりの暑さ続きでございます。夏風邪など召されませぬようご自愛ください。
- まずは残暑のお見舞いを申し上げます。
- 残暑なお厳しき折柄、くれぐれもご自愛下さい。
- 残暑凌ぎ難き候、皆様方のご無事息災を心よりお祈り申し上げます。
- 暑中の激務のお疲れが出やすい時期かと存じます。ご健康には一段とご留意ください。
- 残炎の折柄、何卒お身体おいといください。
- 夏の疲れが出やすい頃です。健康にはくれぐれもご留意ください。
- 厳しい暑さが続きますが、どうぞますますお元気で。
相手の健康や繁栄を願う結びの挨拶
8月の時候の挨拶に伴う結びの挨拶、続いては、相手の健康を願うものについて見ていきましょう。
健康についての話題は、8月に限らず日常会話でも頻繁に取り上げられるものです。手紙についても同様で、もちろんビジネスレターでも変わりません。相手の体調を気遣い、合わせて今後の活躍を願うといった文章が、結びの挨拶としてよく使われます。
それでは、ビジネスレターのおける相手の健康を願う結びの挨拶について、以下に例文を挙げてみましょう。
- 時節柄、ご自愛専一にご精励ください。
- 健康にはくれぐれもご留意ください。
- 末筆ながら皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
- 皆様方のご無事息災を心よりお祈り申し上げます。
- 貴社の更なるご発展を心よりお祈り申し上げます。
- 天候不順の折、何卒ご自愛ください。
夏の終わりに関する結びの挨拶
8月の時候の挨拶に伴う結びの挨拶、最後は、「夏の終わり」に関連したものについて見てみましょう。
これまで何度も述べているように、8月8日ごろからは、暦の上では秋を迎えます。実際の感覚では8月中はまだまだ夏ですが、手紙の結びの挨拶としては、お盆過ぎになるとそうした話題がよく用いられるようになります。
それでは、ビジネスレターにおける秋に関する結びの挨拶の例文について、以下に挙げてみましょう。
- 風の音に秋の気配を感じる昨今、どうかお体大切に。
- 虫の音に、秋の気配を感じます折、皆様おそろいでご壮健にて爽やかな秋をお迎えください。
- 残り少ない夏休みを、ご家族の皆様おそろいで、存分にお楽しみください。
- 残暑も残りわずかとなりました。健康には十分注意し、お互い頑張って乗り切りましょう。
- 去りゆく夏を惜しみつつ、有意義な日々をお送りください。
8月の時候の挨拶と結びの挨拶を使用する際の注意点
最後に、8月の時候の挨拶と結びの挨拶を使用する際の注意点について見ておきましょう。
上でも何度か述べているように、8月全般は感覚的には夏ですが、暦の上では秋に入ります。そのため8月の上旬からは、すでに「立秋」や「残暑」と呼ばれる時期となってます。実際の感覚とはずれるものの、ビジネスレターなどの手紙を書く場合は、こうした暦の上の季節に合わせて挨拶を考えるよう気をつけましょう。
時候の挨拶と結びの挨拶一覧
ビジネスでも使える10月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)
この記事が気に入ったら いいね!しよう