社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

マナー

ビジネスでも使える4月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える4月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える4月の時候の挨拶と結びの挨拶を例文付きで解説

手紙の書きだしと結びは、相手への礼を示す上で重要な部分です。一般の手紙はもちろんのこと、ビジネスレターでは特に、文頭に「時候の挨拶」を入れるのが常識とされています。
時候の挨拶とは、季節ごとの特徴を折り込んだ挨拶のことで、時期に応じたさまざまな言い回しが存在します。

今回は4月の時候の挨拶について詳しく解説するとともに、結びの挨拶を加えた例文も紹介しますので、ビジネスレターを書く際の参考にしてみてください。

4月の漢語調の時候の挨拶

4月の漢語調の時候の挨拶

ビジネスで使える4月の時候の挨拶、まずは漢語調の挨拶について見ていきましょう。漢語調の挨拶は、古くからかしこまった場では一般的に使われており、現在のビジネスにおいても例外ではありません。漢語調の時候の挨拶では、「○○の候」と書き出すことが通常で、○○にはそれぞれの季節や時期を表す言葉が入ります。

陽春の候

使用時期:3月初旬~4月いっぱい

陽春の候の「陽春」とは、陰暦においては正月を指す言葉ですが、新暦では季節にずれがあるため、現在は3月から4月にかけて使われるようになっています。「春の陽」と書くように、暖かな陽ざしが多く感じられるようになる頃合いに適した時候の挨拶です。

それでは、「陽春の候」を使った4月の時候の挨拶の例文を、以下でご紹介しましょう。結びの挨拶も加えてあります。

<例文>

拝啓 陽春の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます。

(本文)

末筆ながら貴社の一層のご発展をお祈り申し上げます。
まずは略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます。

敬具

桜花の候

使用時期:3月下旬~4月いっぱい

ビジネスで使える4月の時候の挨拶、続いてご紹介する漢語調の挨拶は、「桜花の候」です。

「桜花(おうか)」とは、もちろん「桜の花」を意味しています。桜は春の代名詞であり、俳句でも季語として用いられる語句です。日本人には桜の花=春というイメージが刷り込まれているので、この時期の挨拶では、ビジネスレターに限らず頻繁に用いられるようになっています。
ただし、桜の開花は地方によって異なるので、その地域の状況に合わせて使うことも大事です。

「桜花の候」を使った4月の時候の挨拶の例文は、以下のようになります。

<例文>

謹啓 桜花の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。

(本文)

今後とも変わらぬお引き立てのほど、よろしくお願い申し上げます。
まずは略儀ながら、書中をもちましてご挨拶申し上げます。

謹白

惜春の候

使用時期:4月下旬~5月5日ごろ

続いての漢語調の時候の挨拶は、「惜春の候」です。
「惜春」は、「せきしゅん」と読みます。「春を惜しむ」と書く通り、去ってゆく春を名残惜しいと思うことを指しています。ですから「惜春の候」とは、「春の終わりを名残惜しく見送る時期」を表すことになります。
「春の終わりの時期」ですから、大体4月の下旬ごろに使われるのが一般的です。そこから4月いっぱいは使えますが、暦の上での「立夏」、すなわち夏が始まる前日までは使うことができます。

ビジネスレターにおける「惜春の候」を使用した例文を、以下でご紹介しましょう。

<例文>

拝啓 惜春の候、○○様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠にありがとうございます。

(本文)

末筆ながら、一層のご躍進のほどご祈念申し上げます。
まことに略儀ではございますが、書中をもちましてご通知申し上げます。

敬具

4月の口語調の時候の挨拶

4月の口語調の時候の挨拶

ビジネスで使える4月の時候の挨拶、漢語調の挨拶に続いては、口語調の挨拶について紹介していきましょう。礼儀を重んじるビジネスの世界では、あらたまった漢語調の挨拶が多く使われますが、あまり堅苦しい調子にしたくない場合には、口語調の挨拶もよく使われます。

春爛漫の好季節

使用時期:4月上旬~4月中旬

「春爛漫の好季節」と言ったフレーズは、4月の上旬から中旬にかけて使えるものです。「春爛漫(はるらんまん)」はよく聞く言葉ですが、具体的な時期を指しているわけではありません。ただ、「爛漫」は「花が豊かに咲き乱れるさま」を表しており、「春爛漫」では「春の真っただ中」といった意味合いになることから、大体4月の中ごろに使うのが適切とされています。
ちなみに「春爛漫の候」と、漢語調の時候の挨拶として使うこともできます。

こちらのフレーズを使った例文を、以下にご紹介しておきましょう。こちらも結びの挨拶付きです。

<例文>

拝啓 春爛漫の好季節がやってまいりました。○○様にはお元気でご活躍のこととお喜び申し上げます。
いつも身に余るお力添えをいただきまして、まことにありがとうございます。

(本文)

花冷えのする折から、油断されませんようおからだにご留意ください。
まずは取り急ぎご連絡まで。

敬具

若草の緑がまぶしい季節

使用時期:4月中旬~4月下旬

ビジネスに使える4月の時候の挨拶、続いての口語調の挨拶は、「若草」の語を使ったものです。

「若草(わかくさ)」とは、文字通り「若い草」を表します。すなわち、春になって生えて来た新しい草のことです。「若草色」という言葉がある通り、明るくみずみずしい緑を思い起こさせる言葉で、桜と同様に春の代名詞となっています。
そうした春のみずみずしさや生命感をアピールしたこの挨拶は、先方にも明るい印象を感じさせることができます。使用時期としては、大体4月の中旬から下旬までが適切でしょう。

こちらのフレーズを使用した時候の挨拶の例文を、以下にご紹介します。

<例文>

拝啓 若草の緑がまぶしい季節となりましたが、○○様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
日ごろはお心遣いをいただきまして、まことにありがとうございます。

(本文)

急に寒さの戻ることもございます。おからだを大切になさってください。
本日は取りあえずお知らせのみにて失礼いたします。

敬具

花の盛りもあわただしく去り

使用時期:4月下旬~5月5日ごろ

ビジネスで使える4月の時候の挨拶、続いての口語調の挨拶の例をご紹介しましょう。

「花の盛りもあわただしく去り」ということで、春の終わりごろを指すフレーズです。咲き誇っていた花の季節が、まさに終わろうとすることを示しています。桜の見ごろに関しては、前述のように地域によって差がありますが、大体4月下旬には散ってしまうことが多くなっています。そこから5月の上旬、「立夏」の手前までは使うことができます。

こちらの挨拶を使った例文を、以下に挙げてみましょう。

<例文>

拝啓 花の盛りもあわただしく去り、いよいよ春も深まってまいりましたが、お健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます。
日ごろから何かとお心配りをいただき、深く感謝申し上げます。

(本文)

季節の変わり目ですが、くれぐれもご自愛ください。
まずは略儀ながら書中をもってお知らせまで。

敬具

4月の結びの挨拶

4月の結びの挨拶

ビジネスに使える4月の時候の挨拶について見たところで、今度は結びの挨拶の例についても見ておきましょう。

新生活に関する結びの挨拶

4月と言えば、新しい年度が始まる月です。そのため、新生活に関する話題を折り込んだ文が、結びの挨拶がよく使われます。以下にそうした挨拶の例文をいくつかご紹介しましょう。

  • 新天地での更なるご活躍を、心よりお祈り申し上げます。
  • 新年度を迎えられ、何かとお忙しいことと存じますが、今後共ご支援ご厚情を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
  • 新年度を迎え、諸事ご多用のことと存じますが、ご返事賜りたくお待ちいたしております。
  • 新しい年度でご多忙かと存じますが、貴社の更なるご発展を心よりお祈り申し上げます。

相手の健康を気遣う結びの挨拶

続いての4月の時候の挨拶に伴う結びの挨拶の例は、相手の健康や活躍に関するものです。
健康への気遣いは、日常でも常識的な行為であり、ビジネスレターにおいても同様です。また、相手の発展や活躍を祈る文も、結びの挨拶として一般的に使われています。以下でそうした挨拶の例文を挙げてみましょう。

  • 皆様方のご健勝をお祈りしますとともに、今後なお一層ご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
  • 貴社の更なるご発展を心よりお祈り申し上げます。
  • 社員皆々様には一層のご健勝を心よりお祈りいたします。
  • 花冷えの折、くれぐれもご自愛下さい。
  • 末筆ながら、○○様のご健康のほど、心よりお祈り申し上げます。
  • 日々暖かくなりますが、お体にはお気を付けください。
  • 天候不順の時節柄、ご自愛専一にてご精励くださいますようお願い申し上げます。

春に関する結びの挨拶

続いては、春に関連するものです。4月は本格的に春が到来する時期のため、そうした話題を結びの挨拶に盛り込む傾向が強くなっています。時候の挨拶だけでなく結びの挨拶にも「陽春」や「春光」など、「春」の語を用いることで、ビジネスレターに季節感や明るさなどを醸し出すことができます。

春に関する結びの挨拶の例文は、以下のようになります。

  • 春陽麗和の好季節、貴社の更なるご発展を心よりお祈り申し上げます。
  • 春光あまねく満ちわたる季節、皆様のご多幸をお祈りいたします。
  • 陽春のみぎり、どうかご自愛専一に、ますますのご活躍をお祈り申し上げます。
  • 春光うららかな好季節、皆様のますますのご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
  • 春爛漫の折、どうぞお健やかにお過ごしください。

4月の時候の挨拶と結びの挨拶を使用する際の注意点

最後に、4月の時候の挨拶と結びの挨拶を使う際の注意点について見ておきましょう。時候の挨拶は、当然ですが、それぞれの時期に応じたものでなくてはなりません。ですから、いつごろ送付するものなのかを意識しておくことが大切となります。

二十四節気であれば、4月には「春分」や「清明」などがあり、それぞれ該当する期間が決まっています。こうした期間がずれてしまわないよう、ビジネスレターを送付する時期を考えて、挨拶の文章を作るようにしましょう。

時候の挨拶と結びの挨拶一覧

ビジネスでも使える1月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える2月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える3月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える4月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える5月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える6月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える7月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える8月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える9月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える10月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える11月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える12月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える4月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします