社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

マナー

ビジネスでも使える11月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える11月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える11月の時候の挨拶と結びの挨拶を例文付きで解説

ビジネスレターを書きなれない人にとって、特に難問なのが「時候の挨拶」でしょう。時候の挨拶とは、それぞれの時節に応じた挨拶文のことですが、適切な言葉を選ぶのはなかなか容易ではありません。

今回は11月の時候の挨拶について詳しく解説するとともに、結びの挨拶を加えた例文も紹介していますので、ビジネスレターを書く際の参考にしてみてください。

11月の漢語調の時候の挨拶

11月の漢語調の時候の挨拶

ビジネスで使える11月の時候の挨拶、まずは漢語調の挨拶について見ていきましょう。漢語とは、中国の漢字を元として日本で使われてきた言葉使いのことです。相手に対する礼や格式を示す際に使われ、ビジネスレターでも多用される形式となっています。漢語調の時候の挨拶は、「○○の候」という書き出しから始まるのが通常で、○○には各時節に応じた語句が入ります。「候」とは、「時期」や「季節」を表す語です。

晩秋の候

使用時期:10月中旬~11月上旬

「晩秋(ばんしゅう)」はよく聞く言葉ですが、時候の挨拶で使用される場合も文字通り「秋の晩(終わりごろ)」を指しています。実際の季節感では、晩秋は11月の終わりごろですが、暦の上では10月中旬から11月の初旬ごろが晩秋に当たります。

それでは、「晩秋の候」を使ったビジネスレターの例文について、以下でご紹介しましょう。結びの挨拶も加えてあります。

<例文>

拝啓 晩秋の候、貴社ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜り、心よりお礼申し上げます。

(本文)

今後ともよろしくご用命のほどお願い申し上げます。
まずは略儀ながら書面にてご通知申し上げます。

敬具

立冬の候

使用時期:11月中旬

ビジネスで使える11月の時候の挨拶、続いて紹介する漢語調の挨拶は、「立冬の候」です。「立冬(りっとう)」とは二十四節気の1つで、暦の上で冬が始まる日を指します。具体的には陽暦の11月8日ごろが立冬に当たり、そこから11月23日ごろの「小雪(しょうせつ)」前日までは、「立冬の候」と呼ばれる期間となっています。あくまで暦の上ですが、いよいよ冬の幕開けを告げる時期です。

では、「立冬の候」を用いたビジネスレターの例文について、以下で見てみましょう。

<例文>

謹啓 立冬の候、貴社ますますご隆昌のこととお慶び申し上げます。
平素はひとかたならぬご厚情を賜り、誠にありがとうございます。

(本文)

貴社の一層のご発展を心よりお祈り申し上げております。
まずは書中にてお知らせいたします。

謹白

向寒の候

使用時期:11月全般~12月上旬

ビジネスで使える11月の時候の挨拶、続いても漢語調の挨拶の例です。「向寒の候」の「向寒(こうかん)」とは、文字通り「寒い季節に向かう」「次第に寒くなる」ことを意味しています。反対の言葉としては、「向暑(こうしょ)」があります。向寒は暦の期間を示す言葉ではないため、はっきりいつからいつまでを指すとは言えません。
しかし、一般的には11月全般から12月の初旬にかけて時候の挨拶として使えるようになっています。

それでは、「向寒の候」を用いたビジネスレターの例文を、以下に示してみましょう。

<例文>

拝啓 向寒の候、○○様におかれましては益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
平素は格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。

(本文)

今後とも旧にまさるご高配をお願い申し上げます。
まずは謹んで御礼かたがたご報告申し上げます。

敬具

11月の口語調の時候の挨拶

11月の口語調の時候の挨拶

ビジネスで使える11月の時候の挨拶、漢語調の挨拶に続いては、口語調の挨拶について紹介していきましょう。前述のように、漢語調の時候の挨拶は礼儀や格式を示す上で有効ですが、比較的親しい相手に対しては、やや重すぎるきらいもあります。そうした時には、適度な口語調の挨拶を使うのもOKとなっています。

菊薫る今日この頃

使用時期:11月上旬~中旬

「菊薫る」とは、もちろん「菊の花が匂い立つ」という意味の表現です。ですからこのフレーズ全体では、「菊の花が香る(秋の)季節となりました」といった意味を表していることになります。ちなみに漢語調の挨拶として、「菊花(きっか)薫る候」という使い方をすることもできます。

では、こちらのフレーズを使ったビジネスレターの例文を、以下にご紹介しましょう。こちらも結びの挨拶を加えてあります。

<例文>

拝啓 菊薫る今日この頃、皆様にはいよいよご清栄のこととお喜び申し上げます。
いつも一方ならぬお力添えにあずかり、まことにありがとうございます。

(本文)

時節柄、どうぞご自愛くださいませ。
本日はとりあえずお知らせのみにて失礼いたします。

敬具

吐く息も白くなり、冬近しを感じております

使用時期:11月中旬

ビジネスで使える11月の時候の挨拶、続いての口語調の挨拶の例を紹介しましょう。

「吐く息も白くなり、冬近しを感じております」と言った時候の挨拶は、「冬の到来」が間近であることを告げたものです。11月も半ばになると、いよいよ冬が近づいたことを、実感としても感じるようになります。空気もぴりっと冷え、マフラーなども使われ始める時期です。このような時期には、もうすぐ一年の終わりも近いことが感じられ出します。

それでは、こちらのフレーズを使ったビジネスレターの例文を、以下にご紹介しましょう。

<例文>

拝啓 吐く息も白くなり、冬近しを感じておりますが、○○様にはお元気でお過ごしのことと存じます。
日ごろは格別のご厚情を賜り、まことにありがとうございます。

(本文)

木枯しが吹きすさぶこの季節、どうかお体大切に。
まずは取り急ぎご通知まで。

敬具

紅葉の美しい季節となりました

使用時期:11月全般

ビジネスで使える11月の時候の挨拶、続いても口語調の挨拶についてご紹介します。

「紅葉の美しい季節となりました」と言ったのフレーズは、紅葉を話題としたものです。紅葉は秋の代名詞と言える現象で、地域によって時期はことなりますが、大体10月から11月にかけて見られるものとなっています。山間部はもちろん、都会でも、街路樹の葉が赤や黄色に色づくさまを目にすることができます。そうした美しさを挨拶で表現することは、季節感や情感を出す上で効果的です。

では、こちらのフレーズを使ったビジネスレターの例文について、以下で見てみましょう。

<例文>

拝啓 紅葉の美しい季節となりましたが、ご一同様にはますますご清祥の由、何よりと存じます。
日ごろは多大のご協力をいただき、感謝にたえません。

(本文)

向寒の折柄、何卒お身体おいといください。
まずは取り急ぎご通知申し上げます。

敬具

11月の結びの挨拶

11月の結びの挨拶

ビジネスで使える11月の時候の挨拶について見たあとは、結びの挨拶についても見ておきましょう。

秋に関する結びの挨拶

まずは、秋に関する結びの挨拶からです。11月は暦の上では冬を迎えますが、実際にはまだまだ秋の季節になります。この時期ビジネスレターなどの文面においては、時候の挨拶とともに結びの挨拶でも、そうした秋についての話題が取り上げられるようになっています。

それでは、秋に関する11月の結びの挨拶の例文について、以下にいくつか例文を挙げてみましょう。

  • あざやかな紅葉の季節、どうぞお健やかにお過ごしください。
  • 落ち葉舞い散る深秋の候、体調を崩されませぬようご自愛ください。
  • 秋晴れのすがすがしい日々、皆様のますますのご健勝と貴社のご繁栄をお祈り申しあげます。
  • ゆく秋の寂しさ身に染みるこの頃ですが、体調を崩されないよう十分注意し、長い冬に備えましょう。

相手の健康や繁栄を願う結びの挨拶

ビジネスレターの結びの挨拶、続いては、相手の健康や繁栄を願うものについて見ていきましょう。こうした形の結びの言葉は、手紙の類では一般的に使われるものです。その時々の気候を考慮し、「お体おいといください」などと表現するようになっています。また、「ご発展をお祈り申し上げます」などの表現も、結びの言葉としてよく使われます。

それでは、相手の健康や繁栄を願う結びの挨拶の例文について、以下にいくつか示してみましょう。

  • 何卒お身体おいといください。
  • 健康にはくれぐれもご留意ください。
  • 貴社の更なるご発展を心よりお祈り申し上げます。
  • 天候不順な季節ですが、体調を崩されないようご自愛ください。
  • 天候不順の折、何卒ご自愛ください。
  • 時節柄、ご自愛専一にてご精励くださいますようお願い申し上げます。
  • 皆様方のご無事息災を心よりお祈り申し上げます。

寒さに関する結びの挨拶

11月の結びの挨拶、続いては、「寒さ」に関連したものについて見ていきましょう。11月も末になると、いよいよ冬の気配も近づいてきます。前述のようにマフラーや手袋も使われ出しますし、空気の乾燥から風邪などの心配も出てくる時期です。そうした寒さへの配慮も、時候の挨拶とともに結びの挨拶で話題にされるようになります。

では、寒さに関するビジネスレターの結びの挨拶の例文を、以下にご紹介しましょう。

  • 向寒の季節ですので、くれぐれもお体をおいといくださいますようお祈り申し上げます。
  • 向寒のみぎり、お風邪などめされませぬようご自愛ください。
  • 向寒の折、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
  • 日一日と寒さが募っていますので、いっそうのご自愛のほどをお祈りいたします。
  • 夜寒の折、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
  • 本格的な寒さに向かう時節、風邪など召されませぬようご自愛ください。

11月の時候の挨拶と結びの挨拶を使用する際の注意点

最後に、11月の時候の挨拶と結びの挨拶を使用する際の注意点について見ておきましょう。

11月に限ったことではありませんが、暦上の季節と現実の季節には、約1ヵ月ほどのずれがあります。そのため、実際の感覚とは違和感が生じる場合もありますが、漢語調の挨拶は暦の季節に合わせるのが常識です。例えば「晩秋の候」は、上でも述べたように11月の上旬に使われる挨拶となっています。
ビジネスレターを書く際は、こうしたルールに気をつけるようにしましょう。

時候の挨拶と結びの挨拶一覧

ビジネスでも使える1月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える2月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える3月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える4月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える5月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える6月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える7月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える8月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える9月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える10月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える11月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える12月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える11月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします