社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

マナー

「親展」の意味とは?書き方や位置、注意点について

「親展」の意味とは?書き方や位置、注意点について

「親展」の意味とは?書き方や位置、注意点について

カード会社や銀行などから届く封筒の上書きに、「親展」の文字が入っているのを目にする機会も多いでしょう。ただ、この「親展」という語、よく見かける割には、正しい意味が広く伝わっているとは言えません。中には、「ただの儀礼的な言葉だろう」と考える人もいますが、実は重要な意味を持っています。

本記事では、誤解されることの多い郵便物の「親展」という言葉について、その正しい意味や書き方、注意点などを詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

「親展」の意味とは

「親展(しんてん)」とは、封書の脇付(わきづけ)の一種で、「名宛人自身が開封するよう要求するもの」の意味を表す言葉です。
「脇付」とは、宛名の傍に書き添えて敬意や注意を促す文言を指します。つまり「親展」は、手紙などの郵便物において、「宛名に名前のある人自身が開封してください」という要望を伝える言葉になります。

「親展」は、中身の文書に宛名人に関する個人的な内容が書かれているため、本人以外の人に開けさせないよう注意を促す意図で使われます。よく英語の「Dear」のような親愛の情を表す語と思われますが、これは完全な間違いなので、注意が必要です。

書き方や位置

縦書きの場合

縦書きの場合

一般的には向こうから届けられることが多い「親展」の郵便物ですが、こちらが送る側になる場合、どのように書けばよいのでしょうか。封筒には縦書きのものと横書きのものがあり、それぞれで「親展」の書き方はやや異なります。

まず縦書きの封筒の場合、宛名の左下に、縦書きで「親展」と書き入れるのが一般的です。位置は大体のところで構いません。スタンプを使う場合もありますが、もちろん手書きでもOKです。

横書きの場合

横書きの場合

続いては横書きの封筒の場合ですが、こちらは書き方が統一されていません。送り手によって、位置がまちまちというのが実情です。その中でパターンとして多いのは、「宛名の左上部分に記載する」というものです。ただ、横書き封筒には左上部に郵便番号の記入欄を置いたものもあるので、左上ではやや不自然なケースもあります。その場合は、宛名の右下に書くとおさまりがよいでしょう。

記載する際の注意点

「親展」の書き方については上で説明しましたが、その他にもいくつか気を付けるべき点があります。

まず、文字の色についてですが、一般的に「親展」は、赤字で書かれることが多くなっています。特別な決まりがあるわけではないので、黒字や青字で書いてもOKなのですが、一見して住所や宛名と判別できるよう、赤で書くのが望ましいとされます。

また、上では「親展」は「脇付」の一種であると述べましたが、正確には「外脇付(そとわきづけ)」という、通常の脇付よりもさらに左下に書かれるものに当たります。ですので、もしも縦書き封筒で「侍史」などの脇付を用いるのなら、その左下の位置に「親展」と書くのが正しいということになります。
ただ、こうした脇付は個人宛ての封書にのみ使われ、ビジネス関係の郵便物やメールで使われることはありません。さらに現代では、使用されること自体少なくなっています。

「親展」と書かれた郵便物を第三者が勝手に開けてしまったら?

「親展」の書き入れは、マナーとして第三者の開封を禁じてはいるものの、法による裏付けがあるわけではありません。あくまで「社会的なルール」や「暗黙の了解」といったレベルの取り決めなので、「親展」の記載のある封筒を第三者が勝手に開けたからといって、ただちに法律で罰されたりはしないようになっています。

ただし、封がされた信書(書状や請求書、許可書など)を宛名の本人に断りなく開けてしまった場合は、「信書開封罪」で「1年以下の懲役または20万円以下の罰金」が科せられる可能性があります。これは親告罪(被害者本人が訴えた場合のみ事件として扱われるもの)ではありますが、家族間でも適用される罪なので、いくら関係が近くても他人宛ての郵便物を勝手に開封することは避けた方が良いでしょう。

「親展」の意味とは?書き方や位置、注意点について

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします