マナー
ビジネスでも使える12月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)
スポンサーリンク
ビジネスでも使える12月の時候の挨拶と結びの挨拶を例文付きで解説
ビジネスレターなど手紙類の約束事の1つとして、前文に「時候の挨拶」を置くということがあります。時候の挨拶とは、季節や天候に応じた挨拶文のことですが、慣れないうちはなかなか扱いにくいものとなっています。
今回は、12月に適したさまざまな時候の挨拶について解説するとともに、結びの挨拶を加えた例文も紹介していますので、ビジネスレターを書く際の参考にしてみてください。
12月の漢語調の時候の挨拶
ビジネスで使える12月の時候の挨拶、まずは漢語調の挨拶について見ていきましょう。漢語とは、中国の文字である漢字を元として、日本で用いられてきた言葉使いのことです。適度な格調や礼儀が表せるので、手紙などの文書では昔からよく使われる形式であり、現代のビジネスレターにおいても同様となっています。漢語調の時候の挨拶では、「○○の候」という形が定型で、○○には時節に応じた語句が入ります。「候」は「時期」などを表しています。
初冬の候
使用時期:11月中旬~12月上旬
「初冬の候」とは、文字通り「冬の初めの時期」を意味しています。暦の上で言う「初冬」は、11月7日ごろの「立冬(りっとう)」以降とされており、そこから12月上旬の「大雪(たいせつ)」までは、「初冬の候」に当てはまります。
それでは、「初冬の候」を用いたビジネスレターの例文について、以下に示して見ましょう。結びの挨拶も同時に紹介します。
<例文>
拝啓 初冬の候、貴社ますますご隆昌のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご厚情を賜り、心よりお礼申し上げます。
(本文)
今後ともご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
まずは略儀ながら、書中をもちましてご挨拶申し上げます。
敬具
師走の候
使用時期:12月全般
ビジネスで使える12月の時候の挨拶、続いても漢語調の挨拶の例についてご紹介しましょう。
「師走の候」とは、「12月のこの時期」といった意味を表しています。12月を「師走(しわす)」というのは、「年末になると師の僧が東西に忙しく走り回るため」といった説がありますが、たしかな語源は明らかになっていません。
「師走」は12月全般を示す言葉なので、12月中は使える時候の挨拶になります。
では、「師走の候」を用いたビジネスレターの例文を、以下でご紹介しましょう。
<例文>
謹啓 師走の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素は多大のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。
(本文)
末筆ながら、一層のご発展のほどご祈念申し上げます。
まずは略儀ながら書面にてご案内申し上げます。
謹白
歳末の候
使用時期:12月下旬
ビジネスで使える12月の時候の挨拶、続いての漢語調の挨拶は、「歳末の候」です。
「歳末」とは文字通り、「1年のすえ」を表しています。「年末」と同様の意味ですが、「歳」と書くのは、「数え年」(生まれた時を1歳とし、1月1日を迎えるごとに1つずつ歳を加える形式)でその年齢の最後に当たるためとされています。
年を越す手前にしか時候の挨拶として使えませんから、大体12月下旬ごろが使用時期となっています。
それでは、「歳末の候」と使ったビジネスレターの例文を、以下に挙げてみましょう。
<例文>
拝啓 歳末の候、○○様におかれましては益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠にありがとうございます。
(本文)
今後とも幾久しくお引き立てくださいますようお願い申し上げます。
略儀失礼ながら書面にてお礼申し上げます。
敬具
12月の口語調の時候の挨拶
ビジネスで使える12月の時候の挨拶、漢語調の挨拶に続いては、口語調の挨拶について紹介していきましょう。漢語調の挨拶の利点は、前述のように礼儀や格式を示せる点ですが、比較的親しい相手に対しては、やや格式張った印象を与えることもあります。そうした時には、適度な口語調の挨拶をするのもOKです。
暦の上でははや大雪を迎えます
使用時期:12月上旬
こちらの口語調の時候の挨拶は、「大雪(たいせつ)」という言葉を使っているのがポイントです。「大雪」は二十四節気の1つで、上で述べたように、12月の8日ごろを指します。このころになると、山岳部だけでなく、平野でも降雪量が増えることからこの名がついたとされています。
それでは、こちらのフレーズを使ったビジネスレターの例文について、以下でご紹介しましょう。こちらも結びの挨拶を加えてあります。
<例文>
拝啓 暦の上でははや大雪を迎えますが、○○様にはお元気でお過ごしのことと存じます。
いつもなにかとご協力いただき、感謝にたえません。
(本文)
寒さ厳しくなります折、くれぐれもお体にはご留意なさってください。
取り急ぎお知らせまで。
敬具
師走の慌ただしい季節となりました
使用時期:12月上旬~中旬
ビジネスで使える12月の時候の挨拶、続いての口語調の挨拶は、「師走」の語を使ったものです。上で説明したように、師走は「師も走る」と言われるほど忙しい季節になります。1年の決算や年を越える準備で、組織も個人もやるべきことが山積みになり、目まぐるしく動かなくてはなりません。こちらの時候の挨拶は、そうした様子を表したものとなっています。
それでは、こちらのフレーズを使った時候の挨拶を、以下にご紹介しましょう。
<例文>
拝啓 師走の慌ただしい季節となりましたが、ご一同様にはご活躍のこととお喜び申し上げます。
日ごろは格別のお引き立てを賜り、まことにありがとうございます。
(本文)
心あわただしくなり、忙しい毎日ですが、ご自愛のほどお願い申し上げます。
本日はとりあえずお知らせのみにて失礼いたします。
敬具
余日少なくなりました歳晩のこの頃
使用時期:12月下旬
ビジネスで使える12月の時候の挨拶、続いてご紹介する口語調の挨拶は、残り少ない一年を話題としたものです。「歳晩(さいばん)」とは「年の暮れ」や「年末」を表しており、全体では「残りの日数も少なくなった年の暮れのこの頃」といった意味を持つ挨拶になります。12月も下旬になると、こうした年の瀬を意識した挨拶が多く交わされるようになりますが、ビジネスレターでもそうしたことは変わりません。
では、こちらの挨拶を使用したビジネスレターの例文について、以下に挙げてみましょう。
<例文>
拝啓 余日少なくなりました歳晩のこの頃、〇〇様にはお元気でご活躍のこととお喜び申し上げます。
平素は格別のお力添えをいただき、厚くお礼申し上げます。
(本文)
皆様おそろいで、よき春を迎えられますことをお祈りいたしております。
まずは書中にてお知らせいたします。
敬具
12月の結びの挨拶
ここまでは、ビジネスで使える12月の時候の挨拶について紹介してきましたが、ここからは結びの挨拶について見ていきましょう。
寒さに関する結びの挨拶
まずご初回する結びの挨拶は、寒さに関するものからです。12月は、いよいよ冬が本格化する時期になります。気温もぐっと下がり、朝晩の冷え込みは厳しさを増しますし、体調をくずす恐れも強くなります。外出には、コートやマフラーなど防寒対策が欠かせません。そうした気温や体調についての話題が、結びの挨拶としてよく使われるようになります。
では、寒さに関連した結びの挨拶の例文について、以下にいくつか挙げてみましょう。
- 寒い日が続きますが、お体にお気をつけてお過ごしください。
- 寒い日が続きますが、どうぞお健やかにお過ごしください。
- 霜寒の折、皆様方のご無事息災を心よりお祈りいたします。
- 寒さも本格的になってきました。お元気でよい年をお迎えになりますようお祈り申し上げます。
相手の健康や繁栄を願う結びの挨拶
12月の時候の挨拶に伴う結びの挨拶、続いては、相手の健康や繁栄を願うものについて見ていきましょう。こうした挨拶は、季節を問わず手紙ではよく使われる形式で、その点はビジネスレターでも同様です。「お体おいといください」や「ご自愛ください」、「ご繁栄をお祈り申し上げます」などといったフレーズがよく使われるようになっています。
それでは、相手の健康や繁栄を願う結びの挨拶について、以下に例文をご紹介しましょう。
- 末筆ながら、皆様方のご健勝をお祈りしますとともに、今後なお一層ご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
- 最後になりましたが、皆様のますますのご健勝と貴社のご繁栄をお祈り申しあげます。
- 時節柄、体調を崩されないようようご自愛ください。
- 末筆ながら皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
- 時節柄、ご自愛専一にてご精励くださいますようお願い申し上げます。
- 天候不順の折、何卒ご自愛ください。
- 貴社の更なるご発展を心よりお祈り申し上げます。
年末に関する結びの挨拶
ビジネスで使える12月の結びの挨拶、続いて紹介するのは、年末に関するものについてです。前述のように、12月も下旬になると、1年の終わりが強く意識されるようになります。その年のまとめや、来年に向けての準備などにあわただしくなる時期です。当然手紙でもそうした話題が多く取り上げられ、結びの挨拶として用いられるようになります。
それでは、年末に関連した12月の結びの挨拶の例文を、以下にご紹介しましょう。
- ご多用な歳末のにぎり、皆様のさらなるご健勝とご活躍をお祈り申し上げます。
- 師走の折、お貴社の皆様おそろいで、穏やかな新年を迎えられますようお祈り申し上げます。
- 来年も、ご支援ご厚情を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
- 来年も、ご指導ご鞭撻の程、宜しくお願い申し上げます。
- 忘年会のシーズンですので、どうかお体をおいといくださいますようお祈り申し上げます。
- 年の瀬を迎え、諸事ご多用のことと存じますが、ご返事賜りたくお待ちいたしております。
12月の時候の挨拶と結びの挨拶を使用する際の注意点
最後に、12月の時候の挨拶と結びの挨拶を使用する際の注意点について見ておきましょう。
時候の挨拶や結びの挨拶では、「季節感」を出すのがポイントになりますが、場合によっては勘違いしやすいものもあります。12月で要注意なのは「木枯し」というフレーズで、一見冬を通して使えるように思えますが、実際は10~11月ごろの季語となっています。ビジネスレターを書く際には、こうした細かい点に十分配慮することが必要です。
時候の挨拶と結びの挨拶一覧
ビジネスでも使える10月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)
この記事が気に入ったら いいね!しよう