社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

マナー

ビジネスでも使える5月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える5月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える5月の時候の挨拶と結びの挨拶を例文付きで解説

ビジネスレターで難しいことはいくつかありますが、中でも頭を悩ますのが、「時候の挨拶」と言う方も多いのではないでしょうか。時候の挨拶は相手に対する礼儀として欠かせないものですが、季節に合った適切な語句を選ぶのは、なかなか大変です。

今回は5月の時候の挨拶についていろいろと解説するとともに、結びの挨拶を加えた例文も紹介しますので、ビジネスレターを書く際の参考にしてみてください。

5月の漢語調の時候の挨拶

5月の漢語調の時候の挨拶

ビジネスで使える5月の時候の挨拶、まずは漢語調の挨拶から見ていきましょう。

葉桜の候

使用時期:5月上旬~5月中旬

5月に限らず漢語調の時候の挨拶では、「○○の候」という書き出しから始まります。「候」とは「季節」といった意味で、「○○」にはそれぞれの時期に応じた語句が入ります。ですから「葉桜の候」とは、「葉桜の季節となりました」といった意味になるわけです。「葉桜」とはもちろん、花が散って若葉が出た状態の桜を指しています。

「葉桜」というと4月のイメージもありますが、時候の挨拶では一般的に、新葉が全て生えそろった5月に使われるようになっています。実際に、「葉桜」は夏の季語(暦の上の夏は5月6日ごろから)でもあります。

それでは、ビジネスレターで「葉桜の候」を使う際の例文を、結びの挨拶と合わせて以下でご紹介しましょう。

<例文>

拝啓 葉桜の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。

(本文)

末筆ながら、一層のご躍進のほどご祈念申し上げます。
まことに略儀ではございますが、書中をもちましてご通知申し上げます。

敬具

新緑の候

使用時期:5月6日ごろ~5月いっぱい

ビジネスで使える漢語調の時候の挨拶、続いてご紹介するのは、「新緑の候」です。

「新緑」とは、初夏に芽吹いた若葉のことを指しています。「新しい緑」と書くように、それまで冬枯れしていた木々に、再びみずみずしい緑の葉が付くさまを表しています。やはり「初夏」を強く感じさせる語句であり、時候の挨拶以外でも幅広く使われます。

使用時期としては、暦の上で夏となる「立夏(5月6日ごろ)」から、5月いっぱいは使えるようになっています。

では、「新緑の候」を使ったビジネスレターの例文を、以下に挙げてみましょう。

<例文>

謹啓 新緑の候、貴社ますますご清祥の由、心よりお喜び申し上げます。
平素は一方ならぬご支援をいただき、厚くお礼申し上げます。

(本文)

今後とも末永くお引き回しのほど、心よりお願い申し上げます。
まずは失礼ながら、書面にてお願い申し上げます。

謹白

薫風の候

使用時期:5月全般

ビジネスシーンでは5月の時候の挨拶として、「薫風(くんぷう)の候」と言った言い方も頻繁に使用されています。
「薫(かお)る風」とは、「若葉のかおりを含んだ初夏の風」を意味しています。つまり「薫風の候」とは、「風に新緑の匂いが感じられる初夏の季節」といった意味であることになります。

具体的な時期がいつごろと決まっているわけではありませんが、大体5月全般にかけて使える挨拶です。

それでは、「薫風の候」を使ったビジネスレターの例文を、以下でご紹介しましょう。

<例文>

拝啓 薫風の候、○○様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠にありがとうございます。

(本文)

今後とも旧にまさるご高配をお願い申し上げます。
まずは略儀ながら、書中にてお知らせいたします。

敬具

5月の口語調の時候の挨拶

5月の口語調の時候の挨拶

ビジネスで使える時候の挨拶、漢語調の挨拶について見たあとは、口語調の挨拶についても見ておきましょう。ビジネスでは礼儀正しい漢語調の挨拶が多用されますが、あまり格式張る必要のない相手に対しては、口語調の挨拶もよく使われます。

風薫る五月

使用時期:5月全般

こちらの「風薫る五月」は、意味合いとしては「薫風の候」と同じで、よりくだけた表現になります。初夏のさわやかさが感じられ、なおかつ上品さも表せる言い回しです。こちらも「薫風の候」同様、5月全般にかけて使うことができます。

それでは、こちらのフレーズを使ったビジネスレターの例文を、やはり結びの挨拶付きでご紹介しましょう。

<例文>

拝啓 風薫る五月となり、皆様ご壮健にてお過ごしのことと存じます。
日ごろはなにかとご用命をいただき、感謝にたえません。

(本文)

今後におきましても変わらぬご指導をいただきたく、よろしくお願いいたします。
本日はとりあえずお知らせのみにて失礼いたします。 

敬具

鯉のぼりがひるがえる季節

使用時期:5月上旬

ビジネスで使われるこの多い5月の時候の挨拶、続いてご紹介する口語調の挨拶は、「鯉のぼりがひるがえる季節」です。

「鯉のぼり」とはもちろん、端午の節句に飾られる、鯉をかたどった吹き流しを指しています。端午の節句は、元は中国の詩人・屈原(くつげん)を弔うための行事でしたが、日本では男児の成長を祝う行事として取り入れられました。
「端午」とは、本来は「5月の最初の午の日」という意味ですが、現在では5月5日を指すようになっています。ですので、このフレーズは5月5日ごろまで使うことができます。

では、このフレーズを使った時候の挨拶の例文を、以下に挙げてみましょう。

<例文>

拝啓 鯉のぼりが勢いよくひるがえる季節となりましたが、○○様には元気でご活躍のことと存じます。
いつもいろいろとご協力をいただき、誠にありがとうございます。

(本文)

木の芽どきの体調の崩しやすい季節です。お身体をおいといください。
まずは取り急ぎご連絡まで。

敬具

新茶の香りに心なごむ季節

使用時期:5月上旬~5月下旬

ビジネスで使える時候の挨拶、続いて紹介する口語調の挨拶は、「新茶」に関するものです。

新茶とは、その年初めて摘み取られた新芽から作られる緑茶のことで、「一番茶」とも呼ばれています。新茶のシーズンは地域によって異なり、早いところでは3月下旬から始まりますが、一般的には5月上旬から下旬にかけて新茶の季節と認識されています。ですから「新茶の香り」というフレーズは、5月の代名詞とも呼べるものです。

こちらのフレーズを使用した例文は、以下のようになります。

<例文>

拝啓 芳しい新茶の香りに心なごむ季節がやってまいりました。皆様にはいよいよお健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます。
日ごろはいろいろとお心づかいを賜り、心よりお礼申し上げます。

(本文)

季節の変わり目ゆえ、どうぞご自愛くださいますように。
本日はとりあえずお知らせのみにて失礼いたします。

敬具

5月の結びの挨拶

5月の結びの挨拶

ここまではビジネスに適した5月の時候の挨拶について見てきましたが、ここからは結びの挨拶についていろいろと紹介していきましょう。

初夏に関する結びの挨拶

まずは、「初夏」に関する結びの挨拶からです。前述のように、暦の上では5月のはじめごろからが夏になります。二十四節気で言う「立夏」で、5月6日ごろがその日に当たります。そこから6月にかけては、「夏の初め」という意味で「初夏」という呼び方がよくされます。

初夏に関する5月の結びの挨拶の例文を、以下にいくつか挙げてみましょう。

  • 爽やかな初夏のみぎり、皆様のますますのご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
  • 風薫る爽やかな時節、皆様のますますのご健勝を心よりお祈り申し上げます。
  • 風薫る五月、どうぞお健やかにお過ごしください。
  • 青葉繁れる好季節、貴社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。
  • さわやかな季節です、いつにも増して活動的に過ごしてください。

相手の健康を願う結びの挨拶

5月の時候の挨拶に伴う結びの挨拶、続いては、相手の健康を願うものについて見ていきましょう。

このような挨拶は、ビジネスレターを始めとした手紙では、常套的に用いられます。5月は比較的過ごしやすい時期とは言うものの、季節の変わり目でもあるため、体調を崩すことも少なくありません。また、梅雨の季節も間近に迫りますから、そうした点を気遣うことも大事になります。

では、相手の健康を願う挨拶の例文を、以下でご紹介しましょう。

  • 木の芽どきの体調の崩しやすい季節です。お身体をおいといください。
  • 晩春の季節、社員皆々様には一層のご健勝を心よりお祈りいたします。
  • 季節の変わり目でございます。何卒お身体おいといください。
  • 梅雨入りも間近でございます。体調を崩されませぬよう、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
  • 梅雨のはしりで気まぐれな空の下、十分お体にお気を付けください。
  • 五月病になる人もいるそうですので、体調管理を万全になさってください。
  • 晩春の愁いの季節ですので、ご自愛のほどをお祈りいたします。

暑さに関する結びの挨拶

ビジネスレターで使える5月の結びの挨拶、続いてご紹介するのは、「暑さ」に関連したものです。

5月の始めは「立夏」と述べましたが、それに応じて気温も徐々に上がり始めます。一年のうちでも爽やかな季節ではありますが、日中は軽い暑さを感じることも多くなるでしょう。そうした点を踏まえて結びの挨拶を書くのも効果的です。

5月の時候の挨拶に伴う結びの挨拶、以下では暑さに関連した例文について挙げてみます。

  • 軽暑のみぎり、どうかご自愛専一に、ますますのご活躍をお祈り申し上げます。
  • 向暑の折、くれぐれもご自愛下さい。
  • 暑い季節に向かいます。健康にはくれぐれもご留意ください。
  • 暦の上ではもう夏です。次第に暑くなりますが、どうかお体大切に。

5月の時候の挨拶と結びの挨拶を使用する際の注意点

最後に、5月の時候の挨拶と結びの挨拶を使う際の注意点について見ておきましょう。

5月に限ったことではありませんが、ビジネスレターなどの手紙を出す際には、先方の居住地の季節感を考慮することが大切になります。縦に長い日本列島では、時期は同じでも、地域によって気候にはかなりの差が出ます。
例えば「葉桜の候」という挨拶は、5月に桜が満開になる東北においては、違和感の方が大きくなってしまいます。
こうした点に気をつけて、ビジネスレターを書くようにしましょう。

時候の挨拶と結びの挨拶一覧

ビジネスでも使える1月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える2月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える3月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える4月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える5月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える6月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える7月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える8月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える9月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える10月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える11月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える12月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える5月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします