社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

マナー

ビジネスでも使える3月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える3月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える3月の時候の挨拶と結びの挨拶を例文付きで解説

ビジネスレターにおいて不可欠で、しかも難しいのが、冒頭に用いる時候の挨拶です。季節に応じた挨拶は、四季の移り変わりに敏感な日本では、古くから常識とされてきました。
しかし実際に用いるとなると、普段使い慣れない言葉も多く、決して容易ではりません。

今回は3月に適した時候の挨拶について解説するとともに、結びの挨拶を加えた例文をいろいろとご紹介していきますので、ビジネスレターを書く際の参考にしてみてください。

3月の漢語調の時候の挨拶

3月の漢語調の時候の挨拶

時候の挨拶には漢語調と口語調がありますが、ここでは3月に使用される漢語調の時候の挨拶についてご紹介していきます。

浅春の候

使用時期:3月上旬~中旬

3月の時候の挨拶、まずは漢語調の挨拶から見ていきましょう。

「浅春の候」の「浅春(せんしゅん)」とは、「浅い春」と書くように、始まったばかりの春を指します。「早春」と同じ意味の言葉で、「候(こう)」は、「時期」「季節」を指しています。つまり「浅春の候」とは、「まだ早い春で気温もそれほど上がらず、肌寒さが残る時期」ということになります。

二十四節気で言う「春」は、2月4日ごろの「立春」を指しますが、新暦の感覚とはズレているため、現在は3月上旬から中旬くらいまでを「浅春」と呼ぶことが多くなっています。
そのため3月も下旬になると、本格的な春が到来するため、「浅春の候」と使うのはあまり適切ではありません。

「浅春の候」を使ったビジネスレターの例文について、以下に挙げてみましょう。結びの挨拶の例も合わせて紹介します。

<例文>

拝啓 浅春の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。

(本文)

今後ともご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
まずは略儀ながら書面にてご案内申し上げます。

敬具

早春の候

使用時期:3月上旬~中旬

続いて3月に適した時候の漢語調の挨拶は、「早春の候」です。
「早春」は比較的耳に馴染んだ言葉ですが、文字通り「まだ早い春」を表しています。前述のように、「浅春」とほぼ同じ意味合いを持ちます。
これも上で述べたように、暦の上では2月4日以降を「春」と呼びますが、現代の感覚とは1ヶ月ほどのズレがあるため、やはり3月上旬から中旬くらいまでの使用が適切となっています。

それでは、「早春の候」を使ったビジネスレターの例文について、以下で見てみましょう。同じく結びの挨拶も加えてあります。

<例文>

拝啓 早春の候、○○様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠にありがとうございます。

(本文)

今後とも末永くお引き回しのほど心よりお願い申し上げます。

敬具

春暖の候

使用時期:3月中旬~4月いっぱい

ビジネスで使える時候の挨拶、続いての漢語調の挨拶は、「春暖の候」です。こちらの時候の挨拶は、3月中旬か、下旬ごろから使えるようになっています。

「春暖(しゅんだん)」とは、文字通り「暖かい春」という意味で、冬も終わって本格的な暖かさが感じられる季節を表しています。ですから、早ければ3月中旬ごろから使われ始め、4月いっぱいまでは使うことが可能です。
ただし、寒さの残る時期には使えない挨拶なので、気候に注意して使うことが大切になります。

それでは、「春暖の候」を使用したビジネスレターの例文を、以下でご紹介しましょう。

<例文>

拝啓 春暖の候、貴社ますますご隆昌のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご愛顧を賜り厚くお礼申し上げます。

(本文)

今後とも旧にまさるご高配をお願い申し上げます。
まずは略儀ながら書中にてお知らせいたします。

敬具

3月の口語調の時候の挨拶

3月の口語調の時候の挨拶

ビジネスで使える3月の時候の挨拶、ここからは、口語調の挨拶について見ていきましょう。口語調の挨拶は、うかつに使うとビジネスでは失礼にあたりますが、長年の付き合いがある場合などには、適度の親しみを込める目的で使われることも多くなっています。

浅春のみぎり、皆様にはご健勝にてお過ごしのことと存じます。

使用時期:3月上旬~3月中旬

こちらのフレーズは、前にも紹介した「浅春」が使われていますので、3月上旬から中旬にかけて使えるものです。「みぎり」とは「時」や「ころ」といった意味の言葉で、「健勝」は「健康がすぐれていること」を表しています。

それでは、こちらの時候の挨拶を使った例文を、以下で見てみましょう。

<例文>

拝啓 浅春のみぎり、皆様にはご健勝にてお過ごしのことと存じます。
いつも身に余るお力添えをいただきまして、まことにありがとうございます。

(本文)

花時は気候不順になりがちです。くれぐれもおからだにお気をつけください。
まずは取り急ぎご連絡まで。

敬具

桃の節句も過ぎ、日ごとに春めいてまいりました。

使用時期:3月上旬~中旬

ビジネスで使える3月の時候の挨拶、続いての口語調の挨拶は、「桃の節句」を使ったフレーズです。

「桃の節句」は、もちろん3月3日の節句を意味しています。「ひな祭り」の名前でも知られますが、そもそも「節句」とは季節を分ける節目のことで、3月3日の節句は「上巳(じょうし)の節句」と呼ばれていました。桃の花が咲く時期であることから、現在では「桃の節句」の呼び名が定着しています。
よく知られた行事のため、相手にとっても文意の伝わりやすい挨拶です。時期に関しては、当然3月4日以降の使用となり、本格的な春の到来まで使うことができます。

では、こちらの挨拶を使った例文を、以下にご紹介しましょう。

<例文>

拝啓 桃の節句も過ぎ、日ごとに春めいてまいりましたが、○○様にはお元気でご活躍のこととお喜び申し上げます。
いつも多大のお力添えを賜り、感謝に堪えません。

(本文)

時節柄、くれぐれもご自愛のほどお祈りいたします。
まずはご案内まで。

敬具

春光うららかな季節となりました

使用時期:3月中旬~4月いっぱい

続いての口語調の時候の挨拶をご紹介しましょう。こちらのフレーズは、「春光(しゅんこう)」という言葉が使われているのが特徴です。
「春光」は、言うまでもなく「春の光」のことで、「うららか」は「太陽の光がのどかに照っているようす」を表しています。つまり「春光うららかな季節」とは、「ぽかぽかした春の陽が穏やかに差している時期」を示すわけです。

具体的な使用時期としては、大体3月中旬ごろから4月いっぱいまでが一般的です。場合によっては、3月の上旬くらいからでも使うことができます。

「春光うららかな季節となりました」を用いたビジネスレターの例文は、以下のようになります。

<例文>

拝啓 春光うららかな季節となりましたが、○○様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
いつもいろいろとご用命いただき、まことにありがとうございます。

(本文)

思いがけぬ春風にお風邪など召されませんようご自愛専一に。

敬具

3月の結びの挨拶

3月の結びの挨拶

時候の挨拶についていろいろと見て来たところで、続いては結びの挨拶についても紹介しておきましょう。

寒さに関する結びの挨拶

まずは、寒さに関する結びの挨拶です。

3月は春が訪れる季節とはいえ、上旬ごろは冬の寒さもまだまだ残っています。
「三寒四温」という言葉がある通り、2月の終わりから3月にかけては、寒い日と暖かい日を交互に繰り返すことが珍しくありません。そのため、ビジネスレターにおける結びの挨拶としても、こうした気候のバランスについて注意を促す文句がよく使われます。

3月の気候に関する結びの挨拶の例文は、以下のようになります。

  • 寒暖定まらぬ時期ですので、皆様方のご無事息災を心よりお祈りいたします。
  • 不順な天候がつづいておりますゆえ、どうぞくれぐれもご自愛ください。
  • まだまだ寒さが残っております。お風邪など引きませんようお気をつけください。
  • 思いがけぬ春風にお風邪など召されませんようご自愛専一に。
  • 花冷えに風邪など召されませぬようご自愛下さい。
  • 時節柄、どうぞご自愛ください。

相手の健康を気遣う結びの挨拶

続いては、相手の健康や活躍を祈る結びの挨拶についてご紹介しましょう。こうした相手を思いやる挨拶は、ビジネスに限らず一般的な礼儀です。もちろん3月に限らず、いつの時候の挨拶に合わせても使われるようになっています。

では、相手の健康を気遣う結びの挨拶の例文を、以下にいくつか挙げてみましょう。

  • 皆様方のご健勝をお祈りしますとともに、今後なお一層ご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
  • 貴社の更なるご発展を心よりお祈り申し上げます。
  • 社員皆々様には一層のご健勝を心よりお祈りいたします。
  • ますますのご活躍を期待しております。
  • 末筆ながら、○○様のご健康のほど、心よりお祈り申し上げます。
  • 皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。
  • 皆々様の益々のご健勝を心よりお祈りいたしております。

春に関する結びの挨拶

続いてご紹介する結びの挨拶は、「春」に関連したものです。
時候の挨拶の項でも見たように、3月は春のついた文句がよく使われるようになっています。結びの挨拶も同様で、春の陽ざしや暖かさ、穏やかな空気感や開花といった話題が頻繁に用いられます。こうした春めいた感じを積極的にアピールするのは、相手にとっても好印象でしょう。

春に関連した結びの挨拶の例文は、以下の様なものがあります。

  • 春の訪れと共に、皆様のますますのご健勝と貴社のご繁栄をお祈り申しあげます。
  • 桜花爛漫の折り、社員皆々様には一層のご健勝を心よりお祈りいたします。
  • 春草萌えいずる好季節、皆様方のご健勝をお祈りしますとともに、今後なお一層ご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
  • 見頃のうちに、お花見にお誘いくださいませ。
  • 春暖快適の候、皆様のますますのご健勝を心よりお祈り申し上げます。

3月の時候の挨拶と結びの挨拶を使用する際の注意点

最後に、3月の時候の挨拶と結びの挨拶を使用する際の注意点について見ておきましょう。3月は花が咲き始める季節で、ビジネスレターの文頭や文末においても、桜に関する話題を折り込むことがよくあります。しかし、この場合には注意が必要です。なぜならば、当然ですが、桜の開花時期は地方によって異なるからです。こちらではすでに開花していても、先方の地域ではまだ先のことかもしれません。こうした時期の差を意識していないと、ちぐはぐな挨拶になってしまうので、十分気をつけましょう。

時候の挨拶と結びの挨拶一覧

ビジネスでも使える1月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える2月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える3月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える4月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える5月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える6月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える7月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える8月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える9月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える10月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える11月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える12月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える3月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします