マナー
ビジネスでも使える2月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)
スポンサーリンク
ビジネスでも使える2月の時候の挨拶と結びの挨拶を例文付きで解説
ビジネスレターにおいて重要なことはいくつかありますが、一般的に不可欠とされるのが、「時候の挨拶」です。日本人は、昔から季節に応じた挨拶を大切にしており、現代のビジネスにおいてもそれは変わりません。
今回ご紹介するのは、2月の時候の挨拶の例です。2月は暦では「立春」を迎えますが、まだまだ寒さは残る季節で、相手に対する気遣いも一層必要になります。時候の挨拶と共に、結びの挨拶の例文もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
2月の漢語調の時候の挨拶
2月の時候の挨拶、まずは漢語調の挨拶から見ていきましょう。漢語調の挨拶は、日本では古くから手紙などでよく使われており、現代のビジネスにおいても一般的に使用されます。
立春の候
使用時期:2月4日~2月18日ごろ
「立春」というのは二十四節気の1つで、「春が立つ」と書く通り、暦の上では冬が終わって春が始まる日とされています。旧暦では元日に当たっていましたが、新暦においては、2月の初め頃が立春になります。
具体的には、節分の翌日の2月4日ごろを指しており、そこから次の節気である「雨水」の前日(2月18日)までが、「立春の候」に当てはまります。
「立春の候」を用いたビジネスレターの例文は、以下のようになります。結びの挨拶もあわせてご紹介しましょう。
<例文>
拝啓 立春の候、貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
(本文)
末筆ながら、いっそうのご躍進のほどご祈念申し上げます。
まずは略儀ながら書中にてお知らせいたします。
敬具
向春の候
使用時期:2月4日~2月いっぱい
漢語調での2月の時候の挨拶、続いては「向春の候」です。
「向春」は「こうしゅん」と読み、「春に向かう」と書く通り、「もうすぐ春が訪れようとしている」を意味する言葉となっています。つまり「向春の候」とは、「日ごとに春が近づいている今日この頃」といった意味を持つことになります。
この他に、「向春のみぎり」などという使い方もあります。時期としてははっきり決まっていませんが、一般的には2月4日の立春から、2月いっぱいまで使えるようになっています。場合によっては、3月の頭(啓蟄の前日ごろ)まで使うこともあります。
「向春の候」を使ったビジネスの挨拶文の例文を、同じく結びの挨拶と合わせてご紹介しましょう。
<例文>
拝啓 向春の候、貴社ますますご隆昌のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
(本文)
御社のますますのご発展をお祈り申し上げます。
まずは書中にてお知らせいたします。
敬具
春寒の候
使用時期:2月中旬~3月いっぱい
続いての漢語調の時候の挨拶は、「春寒の候」です。「春寒(しゅんかん)」とは、立春を過ぎて寒さがぶり返すことを言い、文字通り「春なのに寒い」時期を表しています。「春寒の候」は、立春が終わる2月19日ごろから、3月全般まで使える挨拶です。
それでは、ビジネスでの「春寒の候」を使った時候の挨拶を、例文を挙げて見てみましょう。
<例文>
拝啓 春寒の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
平素はひとかたならぬご厚情を賜り、心よりお礼申し上げます。
(本文)
今後ともご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
まずは略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます。
敬具
2月の口語調の時候の挨拶
2月の時候の挨拶、今度は口語調のものについてもご紹介しておきましょう。ビジネスでは礼儀が重要なので、漢語調の挨拶が多用されますが、堅苦しさを省きたいときには口語調の挨拶もよく使われます。
寒明けとは申しますが、まだまだ骨身にしみる寒さが続いております。
使用時期:2月4日ごろ~2月いっぱい
「寒明けとは申しますが、まだまだ骨身にしみる寒さが続いております。」と言ったフレーズは、2月の初旬(4日ごろ)から2月いっぱいころまで使える挨拶です。
「寒明け」とは、寒が終わる時期である立春ごろを指しています。立春とは言っても寒さが厳しい季節ですから、相手の体調を気遣う挨拶になります。
こちらのフレーズを使った時候の挨拶の例文を、以下にご紹介しておきましょう。
<例文>
拝啓 寒明けとは申しますが、まだまだ骨身にしみる寒さが続いております。
近頃諸事ご多忙と承り、ご健康をお案じ申し上げます。
(本文)
余寒厳しき折、くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。
敬具
節分も過ぎたとはいえ、いまだ底冷えの残る毎日、いかがお過ごしでしょうか。
使用時期:2月4日~2月18日ごろ
こちらの2月の時候の挨拶は、節分の翌日(2月4日)ごろから使えます。
「節分」とは、本来は各季節の始まりの日(立春や立夏など)の前日を指しますが、現在は特に立春の前日を指すようになっています。つまり「節分を過ぎた」とは、立春以降の時期から大体2月中旬までを指すことになります。こちらもまだまだ厳しい寒さの中、相手の体を案じる挨拶となっています。
では、こちらのフレーズを使ったビジネスの挨拶の例文を、以下にご紹介しましょう。
<例文>
拝啓 節分も過ぎたとはいえ、いまだ底冷えの残る毎日、いかがお過ごしでしょうか。
日ごろは何かとお力添えをいただき、まことにありがとうございます。
(本文)
春とは名ばかりの寒さですが、くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。
まずは書中にてお知らせいたします。
敬具
梅のつぼみもふくらみ始めましたが、○○様にはご健勝のこととお喜び申し上げます
使用時期:2月全般
こちらの口語調の時候の挨拶は、2月全般で使えるものです。梅は春の季語でもあり、冬の終わりを感じさせる言葉となっています。この挨拶ではまだつぼみの段階ですが、刻一刻と春が近づいていることを予感させています。現在の寒さよりも、未来の温かさを印象づけるフレーズです。「○○様」の部分には、特定の人物の名前のほか、「皆様」とするのもOKです。
こちらのフレーズを使ったビジネスでの時候の挨拶の例文は、以下のようになります。
<例文>
拝啓 梅のつぼみもふくらみ始めましたが、○○様にはご健勝のこととお喜び申し上げます。
いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠にありがとうございます。
(本文)
春寒の身に染みる折りから、どうぞおからだをおいといください。
まずは取り急ぎお知らせまで。
敬具
2月の結びの挨拶
2月の時候の挨拶をご紹介をご紹介した後は、結びの挨拶についても紹介しておきましょう。
寒さに関する結びの挨拶
まずは寒さに関する結びの挨拶ですが、2月は暦の上では春とはいえ、実際には1年でもっとも寒さの厳しい時期となっています。そのため、寒さに言及して文章を終えることは、ごく自然な流れになります。
ビジネスレターにおける寒さに関連した結びの挨拶の例文は、以下のようなものです。
- 余寒なお去り難き折、風邪など召されませぬようご自愛ください。
- 暦の上に春は立ちながら、厳寒の折でございます。何卒ご自愛専一にてお願い申し上げます。
- 二月は日数が少なく、疲れもたまりやすいので、おからだにご留意ください。
- 春まだ遠く、寒さ厳しき折、お風邪など召されませんようご自愛専一に。
- 三寒四温の時節柄、どうかご自愛専一にてますますのご活躍をお祈り申し上げます。
相手の健康を気遣う結びの挨拶
2月の時候の挨拶に伴う結びの言葉の例文、続いては、相手の健康を気遣う場合について見てみましょう。健康を気遣う一文を入れるのは、ビジネス以外の手紙においても一般的な礼儀です。そのため、こちらは季節を問わず、いつでも使えるフレーズになります。
よく使われる結びの挨拶としては、以下のようなものがあります。
- 皆様方のご健勝をお祈りしますとともに、今後なお一層ご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
- 貴社の更なるご発展を心よりお祈り申し上げます。
- 社員皆々様には一層のご健勝を心よりお祈りいたします。
- 時節柄くれぐれもご自愛くださいませ。
- 末筆ながら、○○様のご健康のほど、心よりお祈り申し上げます。
- 皆様方のご無事息災を心よりお祈り申し上げます。
- 皆々様の益々のご健勝を心よりお祈りいたしております。
春に関する結びの挨拶
2月の時候の挨拶に伴う結びの挨拶、続いては「春」に関するフレーズについて見ていきましょう。これまで何度か述べたように、2月は暦の上ではすでに春にあたる時期です。中旬を過ぎれば徐々に寒さも和らぎ、一般的な春も近くに感じられるようになります。そうした春の季節感を折り込んだ結びの挨拶も、ビジネスレターではよく使われます。
ここではそのような結びの挨拶について、以下に例文を挙げてみましょう。
- 明るい春を待ちながら、どうかお健やかな日々をお過ごしください。
- 本格的な春の近いことを励みに、もうしばらくの寒さを乗り切りましょう。
- 幸多き春の門出となりますよう、心よりお祈り申し上げます。
- 寒さの中にも春の兆しが感じられる昨今、どうぞお健やかにお過ごしください。
- 梅の便りが聞かれる昨今、皆々様の益々のご健勝を心よりお祈りいたしております。
2月の時候の挨拶と結びの挨拶を使用する際の注意点
それでは最後に、2月の時候の挨拶と結びの挨拶を使用する際の、注意点について見ておきましょう。繰り返し述べて来たように、2月は暦の上では春と言いながら、実際にはまだまだ寒さが厳しい季節です。そのため、できるだけ現実の季節感に合わせて言葉を選ぶことが大切になります。厳寒の際、安易に「梅のつぼみもふくらみ始めました」などと使うと、違和感の方が大きくなります。ビジネスレターといっても、形式ばかりにとらわれないよう気をつけましょう。
時候の挨拶と結びの挨拶一覧
ビジネスでも使える10月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)
この記事が気に入ったら いいね!しよう