社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

マナー

ビジネスでも使える7月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える7月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える7月の時候の挨拶と結びの挨拶を例文付きで解説

ビジネスレターで最も気を使う点の1つに、「時候の挨拶」があります。文頭に用いる、その時々の時節に合わせた挨拶のことですが、日頃手紙を書きなれない人にとっては、なかなか難しいポイントとなっています。

今回は7月の時候の挨拶についていろいろと解説するとともに、結びの挨拶を加えた例文も紹介しますので、ビジネスレターを書く際の参考にしてみてください。

7月の漢語調の時候の挨拶

7月の漢語調の時候の挨拶

ビジネスで使える7月の時候の挨拶、最初に漢語調の挨拶について見ていきましょう。漢語とは、中国から伝来した漢字を元とする言葉づかいのことで、日本では古くから文書に使われてきました。現代でも格式や礼儀などを表したい時によく用いられ、手紙の時候の挨拶はその代表例となっています。

盛夏の候

使用時期:7月上旬~8月上旬

「盛夏」とは、文字通り「夏の盛り」という意味の言葉です。「候」は「時節」や「時期」といった意味なので、「盛夏の候」では「一番暑い夏の時期」を表していることになります。こうしたように、漢語調の時候の挨拶では、「○○の候」という形で季節を表すのが定型となっています。

では、月上旬~8月上旬に使われる「盛夏の候」を使ったビジネスレターの例文を、以下でご紹介しましょう。結びの挨拶も加えてあります。

<例文>

拝啓 盛夏の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。

(本文)

今後ともご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
まずは略儀ながら、書中をもちましてご挨拶申し上げます。

敬具

酷暑の候

使用時期:7月下旬~8月上旬

ビジネスで使える7月の時候の挨拶、続いて紹介する漢語調の挨拶は、「酷暑の候」です。

「酷暑(こくしょ)」とは、こちらも文字通り「酷(ひど)い暑さ」を意味しています。最近は、気象用語としてもよく聞かれるようになりました。
「酷暑の候」は、夏の中でも暑さが一段と厳しさを増す時期のことで、大体7月下旬から使われ出すようになります。感覚的には8月いっぱい使えそうですが、一般的には長くても立秋(8月8日ごろ)までしか使われません。

それでは、「酷暑の候」を使ったビジネスレターの例文を、以下に挙げてみましょう。

<例文>

謹啓 酷暑の候、貴社ますますご隆昌のこととお慶び申し上げます。
平素はひとかたならぬご厚情を賜り、心よりお礼申し上げます。

(本文)

末筆ながら、一層のご躍進のほどご祈念申し上げます。
まことに略儀ではございますが、書中をもちましてご通知申し上げます。 

謹白

大暑の候

使用時期:7月下旬~8月上旬

ビジネスで使える7月の時候の挨拶、続いても漢語調の挨拶の例をご紹介しましょう。こちらに挙げたのは、「大暑の候」です。

「大暑(たいしょ)」とは二十四節気の1つで、陽暦では大体7月23日ごろになります。こちらも「酷暑」同様、一年で最も暑い時期を指しており、立秋の前日までの15日間ほどは「大暑の候」と呼ぶことができます。ちなみに7月7日から7月22日ごろまでは、「小暑(しょうしょ)」と呼ばれます。

「大暑の候」を使ったビジネスレターの例文は、以下のようになります。

<例文>

拝啓 大暑の候、○○様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます。

(本文)

今後とも旧にまさるご高配をお願い申し上げます。
略儀失礼ながら、書中をもちましてご案内申し上げます。

敬具

7月の口語調の時候の挨拶

7月の口語調の時候の挨拶

ビジネスで使える7月の時候の挨拶、漢語調の挨拶に続いては、口語調の挨拶の例についても見ておきましょう。前述のように、格調高い漢語調の挨拶はビジネスレターで頻繁に使われますが、あまり格式ばる必要のない相手には、適度な口語調の挨拶もよく使われます。

憂うつな梅雨も明け、青空がひときわ爽快に感じられる今日この頃

使用時期:7月上旬

最初にご紹介する口語調の時候の挨拶は、「梅雨明け」に関するものです。梅雨の時期は地域や年ごとに変わりますが、大体7月上旬には明けるのが一般的です。こちらの挨拶は、うっとうしい梅雨がようやく明けて、青空が見られるようになったという開放感が伝わるものとなっています。

それでは、こちらの挨拶を使用したビジネスレターの例文を、以下でご紹介しましょう。こちらも結びの挨拶付きです。

<例文>

拝啓 憂うつな梅雨も明け、青空がひときわ爽快に感じられる今日この頃、皆様にはお健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます。
いつも一方ならぬお力添えにあずかり、まことにありがとうございます。

(本文)

これからが暑さも本番、どうかお元気でお過ごしくださいますようお祈りいたします。
まずは略儀ながら書中にてお知らせまで。

敬具

暑さ厳しき折ではございますが

使用時期:7月中旬~下旬

ビジネスで使える7月の時候の挨拶、続いての口語調の挨拶は、「暑さ厳しき折」というフレーズを用いたものです。7月も半ばになると、本格的な暑さが襲ってきます。外出すれば厳しい日差しに直面し、室内ではクーラーなしで過ごすのが難しい時期となります。こうした暑さについて言及するのは、普段の挨拶でも日常茶飯事ですから、手紙で触れるのもごく自然な流れでしょう。

では、こちらのフレーズを使ったビジネスレターの例文について、以下でご紹介します。

<例文>

拝啓 暑さ厳しき折ではございますが、○○様にはいよいよお健やかにお過ごしのこととお喜び申し上げます。
いつも身に余るお力添えを賜り、心からお礼申し上げます。

(本文)

今後ともよろしくご用命のほどお願い申し上げます。
取り急ぎお知らせまで。

敬具

連日寝苦しい夜が続いております

使用時期:7月下旬~8月上旬

ビジネスで使える7月の時候の挨拶、続いてご紹介する口語調の挨拶は、「寝苦しい夜」のフレーズを用いたものです。前述のように、7月23日ごろは二十四節気の「大暑」を迎え、暑さがピークに達します。日中だけでなく日没後も熱がこもり、寝苦しい夜が増え始める頃です。
こうした厳しい気候に触れ、相手のことを思いやるのも、手紙においては1つの定番となっています。

それでは、挨拶に「寝苦しい夜」を用いたビジネスレターの例文について、以下に挙げてみましょう。

<例文>

拝啓 連日寝苦しい夜が続いておりますが、お障りなくお過ごしでいらっしゃいますか。
日ごろはお引き立てをいただきまして、まことにありがとうございます。

(本文)

暑さ厳しき折から、くれぐれも健康にはご留意ください。
まずは取り急ぎお知らせまで。

敬具

7月の結びの挨拶

7月の結びの挨拶

ビジネスに使える7月の時候の挨拶について見たところで、ここからは結びの挨拶について見ていくことにしましょう。

暑さに関する結びの挨拶

まずは、暑さに関する結びの挨拶からです。すでに何度が触れているように、7月からは本格的な暑さが始まります。時候の挨拶同様に、結びの挨拶でも気温の上昇に関する話題が多く取り上げられるようになります。

それでは、暑さに関連した結びの挨拶の例文について、以下でいくつかご紹介しましょう。

  • 暑さ厳しき折、ご自愛のほどお祈りいたします。
  • 酷暑の折柄、何卒お身体おいといください。
  • まずは暑中のお見舞いを申し上げます。
  • 炎暑焼けるが如しの昨今、皆様方のご無事息災を心よりお祈り申し上げます。
  • ますますの酷暑にお身体を崩されませぬよう、どうかご自愛専一にお過ごしください。
  • 暑熱耐え難き時節、夏風邪など召されませぬようご自愛ください。
  • 厳しい暑さの毎日です。健康にはくれぐれもご留意ください。
  • 寝苦しい熱帯夜が続きます。どうかお体大切に。

相手の健康を願う結びの挨拶

7月の時候の挨拶に伴う結びの挨拶、続いては、相手の健康や活躍を願うものをご紹介していきましょう。
健康に関する話題は、日常の会話でもよく取り上げられるものです。手紙においても同様で、ビジネスレターでも相手の体を気遣ったり、活躍を祈るなどして文面を結ぶことがよくあります。

それでは、相手の健康や活躍を祈る結びの挨拶の例文について、以下にいくつか挙げてみましょう。

  • 時節柄、ご自愛専一にご精励ください。
  • 末筆ながらますますのご活躍をお祈り申し上げます。
  • 末筆ながら皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
  • 貴社の更なるご発展を心よりお祈り申し上げます。
  • 天候不順の折、何卒ご自愛ください。
  • 風邪など召されませぬようご留意ください。
  • 皆々様の益々のご健勝を心よりお祈りいたしております。
  • 体調を崩されませぬようご留意ください。

レジャーに関する結びの挨拶

7月の時候の挨拶に伴う結びの挨拶、続いては、レジャーに関連したものについて見ていきましょう。7月と言えばもう1つ付き物なのが、夏期休暇についての話題です。学校は夏休みの期間に入ることから、子供のいる家庭は旅行などレジャーの計画を立てるところも多くなります。
ビジネスレターでも、多少くだけた文面の場合には、そうした話題を結びの挨拶として用いることがあります。

それでは、レジャーに関連した結びの挨拶の例文を、以下に挙げておきましょう。

  • 海山の恋しい季節、お身体にお気をつけて夏を満喫してください。
  • 夏期休暇に会えることを楽しみにしています。
  • ご家族おそろいで、爽快な夏になりますよう、楽しい計画をお立てください。

7月の時候の挨拶と結びの挨拶を使用する際の注意点

それでは最後に、7月の時候の挨拶と結びの挨拶を使う際の注意点について見ておきましょう。

ここまで見て来たように、時候の挨拶や結びの挨拶では、気候に関する話題を多く扱います。しかし、周知のように日本では、同時期でも地域によって気候にかなりの差が出てきます。例えば梅雨明けのタイミングも、九州と東北では大分違ってきますから、そうした点を踏まえて先方の気候に合わせた挨拶を書くことが大切です。

時候の挨拶と結びの挨拶一覧

ビジネスでも使える1月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える2月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える3月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える4月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える5月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える6月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える7月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える8月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える9月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える10月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える11月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える12月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

ビジネスでも使える7月の時候の挨拶と結びの挨拶(例文付き)

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします