社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「東北地方」「関東地方」「中部地方」「近畿地方」「中国地方」「四国地方」「九州地方」日本の8つ地方区分

「東北地方」「関東地方」「中部地方」「近畿地方」「中国地方」「四国地方」「九州地方」日本の8つ地方区分

「東北地方」「関東地方」「中部地方」「近畿地方」「中国地方」「四国地方」「九州地方」日本の8つ地方区分

南北に細長く伸びた日本列島は、いくつかの地域に分けることができます。その区分にもさまざまな種類がありますが、一般的によく使われるのが、「八地方区分」です。これは文字通り、日本を大きく8つの地域に分ける方法で、法律的な定義はされていないながら、さまざまな場面で利用されています。

本記事では、この「八地方区分」のうち、「東北地方」「関東地方」「中部地方」「近畿地方」「中国地方」「四国地方」「九州地方」について詳しく解説していきますので、使い分けなどの参考にしてみてください。

「東北地方」

東北地方

「東北地方」とは、日本の北東部を占める地域を指す言葉です。明確な定義などはありませんが、一般的には、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県の6県を指します。

この地方に「東北」の呼び名が付いたのは明治時代以降で、古くは「奥羽(おうう)」や「奥州(おうしゅう)」などと呼ばれていました。「奥羽」とは、「律令国の陸奥(むつ)国と出羽(でわ)国を合わせた地域」の意味になります。

日本を大きく2つに分ける場合には、「東日本」に分類されます。北は津軽海峡を挟んで北海道に面し、南は「関東地方」に、南西は「中部地方」に接しています。中部の奥羽山脈を境目として太平洋側と日本海側に分かれており、それぞれに気候や生活様式において違いがあります。

「東北地方」「北奥羽地方」「南奥羽地方」の違いとは

「関東地方」

関東地方

「関東地方」とは、本州の中央東部に位置する地域を指す言葉です。こちらも法律などで定義されているわけではありませんが、通常は東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県の1都6県を指すようになっています。場合によっては、山梨県を含めることもあります。
北は「東北地方」と、西は「中部地方」と境を接しています。これらの地方との境目には、関東山地や三国山地などが広がっています。

「関東」の呼び名は古くからありましたが、もともとは「不破、鈴鹿、愛発の三関より東」の意味だったのが、江戸時代になって「箱根関、小仏関、碓井関より東の坂東八か国(関八州)」を「関東」とするようになりました。現在の「関東地方」も、基本的にこの「関八州」の領域と違いはありません。

関東地方・首都圏・東京圏・北関東・南関東・東京近郊・関東甲信越地方の違い

「中部地方」

中部地方

「中部地方」とは、本州中央部に位置する地域を指す言葉です。やはりはっきりした定義はないものの、一般的には、新潟県、富山県、石川県、福井県、岐阜県、長野県、山梨県、静岡県、愛知県の9県を指すことが多くなっています。北方は「東北地方」と、東方は「関東地方」と、西方は「近畿地方」と接しています。

「中部」の呼び名が使われるようになったのは、1904年(明治37年)の国定教科書作成に際してで、「本州の中央部に位置し、関東と近畿の中間に挟まれた地域」の意味で名付けられました。

日本海側から太平洋側まで幅広い地域を含むことから、さらにこまかく「東海地方(太平洋側)」「中央高地(内陸部)」「北陸地方(日本海側)」に区分することができ、それぞれで気候や地形などは大きく違います。

「中部地方」「東海地方」「東海三県」「中京圏」の違い

「近畿地方」

近畿地方

「近畿地方」とは、本州の中央部、やや西よりに位置する地域を指す言葉です。こちらも法律上の定義などは存在しませんが、一般的には、大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、三重県、滋賀県、和歌山県の2府5県を指すことが多くなっています。ただ、三重県は中部圏に含めることもあるなど、範囲はケースによって違いがあります。「関西地方」とも呼ばれ、東は「中部地方」と、西は「中国地方」と接しており、南西は海を挟んで「四国地方」に面しています。

「近畿」の語は、「畿内とこれに近接する地方」を意味します。「畿内」とは「皇居周辺の地域」のことで、大和や山城などの5ヵ国(五畿内)を指していました。やがてこの5ヵ国と周辺の国を合わせた15ヵ国が、明治後年から「近畿」の呼称で呼ばれるようになったというのが経緯です。

「関西」「近畿」「京阪神」「西日本」の意味と違い

「中国地方」

中国地方

「中国地方」とは、本州の西部に位置する地方を指す言葉です。一般的には、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県の5県を指します。一方行政上の管轄では、気象庁は山口県を除き、海上保安庁は山口県北西部を、国土交通省海事事務所は下関市を除きます。陸地では、東に「近畿地方」と境を接し、海を隔てては、北はアジア大陸、南は「四国地方」、西は「九州地方」に面しています。

「中国」の意味や名称の由来は定かではありませんが、古くからこの呼称が使われていました。現在は、「中華人民共和国」との違いを明確にするために、「地方」を略すことは少なくなっています。脊梁山地を境として、「山陽(日本海側)」と「山陰(瀬戸内海側)」の2地域に分かれ、気候も山陽と山陰でそれぞれ違いがあります。

「中国地方」「山陰地方」「山陽地方」の違いとは

「四国地方」

四国地方

「四国地方」とは、本州の南西に位置する四国と、その属島から成る地域を指す言葉です。具体的には、徳島県、香川県、愛媛県、高知県の4県と、小豆島、大三島、大島などの島々を合わせた地域を指します。付随する島を含めない意味を強調する場合は、「四国本土」や「四国島」などという言い方をすることもあります。北は瀬戸内海を隔てて「中国地方」と、東は紀伊水道などを隔てて「近畿地方」と、西は豊後水道などを隔てて「九州地方」と相対しています。

「四国」の名称が使われるようになったのは近世以降で、五畿七道の南海道のうち、紀伊国・淡路国を除く阿波国、讃岐国、伊予国、土佐国の4つの国があることから、この名が付けられました。気候は四国山地を境として違いがあり、瀬戸内海側は温暖少雨で台風の直撃が比較的少ないのに対し、太平洋側は年間降水量や台風の来襲が多いという特徴があります。

「九州地方」

九州地方

「九州地方」とは、日本列島を構成する九州島およびその周辺諸島から成る地域を指す言葉です。具体的には、福岡県、大分県、佐賀県、長崎県、熊本県、宮崎県、鹿児島県の7県ですが、これに沖縄県を含めることも多くなっています。一方、単に「九州」という場合は、沖縄県は含めないのが通常です。海を隔てて北は朝鮮半島に、東は「中国地方」と「四国地方」に面しています。

「九州」の本来の意味は、「五畿七道における西海道のうち、筑前国・筑後国・肥前国・肥後国・豊前国・豊後国・日向国・大隅国・薩摩国の9国の総称」というものです。ただ、この定義では琉球国や対馬国・壱岐国などは当てはまらないため、現在の「九州地方」とは領域が異なります。地形は変化に富み、気候は概して温暖多雨ですが、鹿児島県の奄美地方以南の地域と、種子島・屋久島地方以北の地域では、平均気温に大きな違いがあります。

「九州地方」「北九州」「南九州」の違いとは

「東北地方」「関東地方」「中部地方」「近畿地方」「中国地方」「四国地方」「九州地方」日本の8つ地方区分

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします