社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

一般常識

「中部地方」「東海地方」「東海三県」「中京圏」の違い

「中部地方」「東海地方」「東海三県」「中京圏」の違い

「中部地方」「東海地方」「東海三県」「中京圏」の違いとは?

日本列島は、さまざまな地域に分けることができます。「中部地方」は、本州をいくつかの地域に分けたものの1つですが、同じ地域でこれとは別に、「東海地方」や「東海三県」「中京圏」といった区分を使うこともあります。一体これらの区分は、どのように異なるのでしょうか。学校の地理などで習った記憶はあるものの、あまりはっきり覚えていないという人も多いでしょう。

そこで本記事では、「中部地方」「東海地方」「東海三県」「中京圏」の4つの区分の違いについて、詳しく解説していきたいと思います。

中部地方とは?

中部地方とは?

「中部地方」とは、「本州の中央部に位置する地域の総称」を意味する言葉で、「中部日本」とも呼ばれます。具体的には、新潟県、富山県、石川県、福井県、岐阜県、長野県、山梨県、静岡県、愛知県の9県が、この地方に該当します。地形、気候などの要因から、太平洋岸に位置する東海地方、内陸部の中央高地、日本海岸に位置する北陸地方の3つの地域に分けられます。
名称の由来は、明治37年に作られた国定教科書の中で、関東と近畿の中間地域を指してこう呼んだことにあります。

日本アルプスを中心として、東京都と大阪府の中間に位置しており、東西の両側で文化・習慣・産業などの面に違いが多いことから、総体としての地域の結びつきは特に強くありません。西日本と東日本の境目とされる地方ですが、具体的な境界線の引き方ついては、さまざまなケースが存在します。

中部地方の「中部」と「北陸」の違いは?

東海地方とは?

東海地方

「東海地方」とは、「本州中央部の太平洋側の地方」を意味する言葉です。「東海」の語は、律令制における行政区画である「五畿七道」の「東海道」に由来しています。従来の区分では、静岡県、愛知県、三重県の3県と岐阜県の南部を指すことが通常でしたが、現在は静岡、愛知、三重、岐阜の4県すべてを指して使われることが多くなっています。一方、これとは違い、静岡を除いた3県を「東海三県」と表現する場合もあります。

「東海地方」は、上記のように、「中部地方」を地形や気候、文化などの要素で区分する際に用いられる名称です。黒潮の影響で気候は温暖であり、みかんや茶といった作物の栽培が盛んという特徴があります。また、水資源や港湾にも恵まれ、工業が発達しています。

「北陸」「甲信越地方」「東海地方」の違い

東海三県とは?

東海三県

「東海三県」とは、上でも述べたように、愛知県、三重県、岐阜県の3県を意味する言葉です。「東海地方」の一種ですが、静岡県が入っていない点が違いになります。静岡県を加える場合は、区別の意味で「東海四県」と称する場合もあります。このほかに、「中部三県」「中京地方」という呼称や、3県の頭文字を取って、「愛三岐(あいさんぎ)」という呼ばれ方をする場合もあります。

「東海三県」は、名古屋市を中心に経済的、文化的、人的交流などの面で強い結びつきを持っています。3県の交通網も、名古屋市を中心として放射状に広がっています。一方気候に関しては、地理的には隣り合っているものの、高低差が大きく、また日本側・太平洋側両方の水系に属することから、地域ごとに大きく違います。

中京圏とは?

中京圏とは?

「中京圏」とは、「愛知県名古屋市を中心とした圏域」を意味する言葉です。「首都圏」「近畿圏」と共に「日本の三大都市圏」の1つに数えられ、「名古屋圏」や「中部圏」などとも呼ばれます。

「中京」という語は、名古屋市の異称になります。使われだしたのは明治20年代からで、「東京と京都の中間の主要都市」というところに由来しています。ただ、東西の経済圏に対する意識から、「全国の中心を目指す」名古屋経済圏の意味が込めてられている部分もあります。

「中京圏」の具体的な範囲は、名古屋市を中心として人的・経済的な結びつきの強い愛知・岐阜・三重の3県で、一般的には「東海三県」と違いはありません。そもそも「東海三県」は、「中京圏」を背景とした地域区分にあたります。ただ、厳密に言うと「中京圏」は、「名古屋市を中心とする1日周期の通勤圏・購買圏を合わせた都市圏」のことであり、「東海三県」の範囲とは微妙に異なります。

「中部地方」「東海地方」「東海三県」「中京圏」の違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします