社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

ビジネス知識

部・課・室・係など組織図の種類と違い

部・課・室・係など組織図の種類と違い

部・課・室・係の違いと組織図の種類

会社には営業部や総務部・人事部と言った部署があったり、秘書課や営業推進課、社長室や企画室など様々な単位で分けられています。

しかし部と課でどちらが大きな括りになるのか?勤め先の会社には課がないけど大丈夫なのか?など疑問に思っている方も多いと思います。

ここでは部・課・室・係など組織図の種類と違いについて紹介していきます。

一般的な会社の部・課・室・係といった種類

部・課・室・係など会社の組織図

会長と社長、代表取締役の違い」と同様に会社の組織図にある部・課・室・係といった種類は法によって定められた単位ではありません。

そのため部の上に課があっても間違いではありませんし、課の上に部があっても間違いではありません。
しかし一般的には「ご存知ですか?会社組織の役職と順位」に記載してあるように社長の上に部長がいることはなく、部長の下に課長、係長と続くのが一般的で部・課・室・係と言った順に続くのが一般的な組織図です。
つまり、室よりも課、課よりも部と言ったように上位にあるほど大きな括りとなります。

ただし、必ずしも部>課>室>係とつながる訳ではなく、総務部の下に社長室がある会社もあれば、上記の図のように部が存在せず社長の直下に社長室がある会社もあります。

さらに必ずしも課や室と言った名前でなく、チームや営業所、グループなどの名前でがついている会社もあります。

官公庁の組織図

上記で記載したように一般的な会社の組織図に記載されている種類の組織名は会社によって違いがあります。しかし、官公庁が管理する組織ではある程度統一されていることが多く「部>課、室>室、署>班>係」と言った順位なることがほとんどです。

防衛省組織図

組織図とは?

そもそも組織図とは「分業関係」や「権限関係」を明確にする目的などのために作成されます。

分業関係

会社経営には様々な業務が存在します。例えば商品を販売する「営業」はもちろん、人材を採用する「人事」、システムを開発する会社であれば「開発」、新しい技術を開発する必要があれば「研究」など様々な業務が存在しています。

仮に上記の業務を分業化しなければ、外部から見た時に誰が何の仕事をしているのか分かりづらいだけでなく、内部の人間も自分が何を求めているのか分かりにくくなってしまいます。

そのため部・課・室と言った組織図を作ることでその人が何をしている人なのか分かりやすくするだけでなく、
営業であれば、商品やサービスを販売する、開発であればシステム開発するといった自分の役割を明確に理解することができます。

権限関係

上記以外にも組織図を作ることで権限関係をはっきりとさせることができます。会社の規模が小さい内は代表である社長が全ての案件に対して意思決定を行うことも可能ですが、社員数や抱える案件数などが増え、大きくなればそうはいきません。
そのため部・課・室と言った組織図を基に権限委譲を行い、意識決定をさせることで業務の効率化や時間短縮にも繋がります。

部・課・室・係など組織図の種類と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします