一般常識
「的確」「適確」「適格」の意味と違い

スポンサーリンク
的確・適確・適格の意味と違い
「“てきかく”な行動をする」という場合の「てきかく」には、どんな表記が思い浮かぶでしょうか。「的確」という人が多いでしょうが、場合によっては「適確」と答える人もいるかもしれません。そもそも「的確」と「適確」はどういう意味で、どのような違いがあるのでしょう。
今回はそれについて紹介するとともに、「適格」との違いについても解説していきます。
的確とは
「的確」とは、「間違いがないこと」また「間違いがないさま」という意味の言葉です。言動が的を外すことなく確実であることや、そのさまを指しています。
「的確」の「的」は「矢を射るときのめあて」を表し、「確」は「間違いがない」を表しています。「答えを的確に言い当てた」「的確な指示を下した」「判断が的確だった」のように使われます。
「的確」には後述するように、「適確」という表記もあります。これらは実際には同じ意味の言葉ですが、多くの場合は「的確」の表記が使われています。そもそも「的確」は、中国の古典にも見られる表記で、「適確」の表記よりも前に存在していました。つまり、「的確」の方が表記としては本来のもので、原則としてこちらを使うのが正しいと言えます。
適確とは
「適確」の意味もまた、上で見たように「言動が確実で誤りがないこと、そのさま」というものです。意味合いとしては、「的確」と違いはありません。読み方もまた、「てきかく」です。「適確」の「確」は上記のように「間違いがない」を表し、「適」は「ふさわしい」や「よくあてはまる」を表しています。
「適確」と「的確」は、このように同じ意味の言葉で、辞書でも両方の表記を併記することが多くなっています。しかし、これも前述のように、「的確」の表記が先にあり、「適確」は後から作られました。
「適確」は当初、「適正確実(正しく確実なこと)」や「適切確実(ふさわしく確実なこと)」という熟語を略したものでしたが、意味が近いことや読み方が同じことから、やがて「的確」と同義の言葉として扱われるようになったという経緯があります。
適格とは
「適格」とは、「資格にかなっていること」「必要な資格を十分にそなえていること」という意味の言葉です。また、そうした様子も表します。「適格」の「適」は、上記のように「ふさわしい」を表し、「格」は「地位」や「身分」「程度」などを表します。「彼は部長として適格な人物だ」「適格者が見当たらない」のように使われます。
「適格」はこのように、「地位や身分にふさわしいこと」を表す言葉となっています。当然、人間に対してしか使われることはありません。一方「的確(適確)」は、「答え」や「判断」「指示」などの、言葉や動作に対して使われるようになっています。この点は、両者の大きな違いとなります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「動線」と「導線」の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「就任」「着任」「新任」の意味と違い
-
「対応」と「応対」の意味と違い
-
社会人と学生の違い8選
-
「稼働」「稼動」「可動」の意味と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い