独立・起業
会長と社長、代表取締役の違い

スポンサーリンク
誰が一番偉い?会長と社長、代表取締役の違い
会社によっては「社長」以外に「会長」といった肩書を持った方がいる場合があります。また、「代表取締役社長」がいたり、単に「社長」だけの方や「代表取締役社長 兼 会長」といった肩書を持った方がいる場合もあります。
そんな時「社長」と「会長」、「代表取締役」の内、どの方が一番偉いのか悩んでしまう方も多いと思います。
ここでは「会長」と「社長」に加えて「代表取締役」の肩書がついている場合の違いについて紹介していきます。
会長と社長の違い
結論から言ってしまえば、「代表取締役」と言った肩書がついていない場合にはどちらが偉いかは会社によって異なります。
「社長」や「会長」と言った肩書はあくまでも会社が独自に決めた呼び名であって法律である会社法によって定められたものではありません。
そのため「会長」や「社長」と言った肩書の意味合いはその会社によって異なり、会社によっては「社長」の方が偉い場合もあれば、「会長」の方が偉い場合もあります。
代表取締役が付けば違う
上記で説明した肩書に「代表取締役」の文字が入っていると話は違ってきます。
代表取締役とは文字通り会社を代表する方であり、法律上でも会社の最高責任者であることを表しています。
そのため「代表取締役社長」と「会長」であれば前者が会社のトップであり、「社長」と「代表取締役会長」であれば後者が会社のトップと言うことになります。
ただし、「代表取締役」は必ずしも1人でなければならないといった決まりはないため「代表取締役社長」と「代表取締役会長」が存在する場合、会社法上はどちらも実質的な会社のトップであるため、どちらが偉いかは会社によって違ってきます。
また同じ役職の「代表取締役社長」が2名以上いる場合もあり、その場合も会社法上はどちらも会社のトップであることになります。
代表取締役平社員と言った肩書もあり
冒頭でも記載したように「会長」や「社長」はあくまでも会社が独自に決めた肩書で、「部長」や「課長」と言った肩書と同じ扱いにあります。
そのため、極論を言ってしまえば、会社のトップに「代表取締役平社員」という肩書をつけても問題はありません。
ただし、どの会社も「社長」の上に「部長」がいることがないように、独自につけた肩書といっても「会社組織の役職と順位」に記載があるようにある程度暗黙のルールがあり、「社長」よりも「部長」が下で、「部長」よりも「課長」が下の役職になります。
また、「代表取締役平社員」と言った肩書を付けても会社法上問題はありませんが、社外はもちろん社内の人間がみてもよく分からない肩書になってしまうため、そういった肩書をつけている会社はまずありません。
CEOや会長兼社長と言った肩書も同じ
「社長」や「会長」以外にも「CEO」や「会長 兼 社長」といった肩書を目にしたことがある方も多いと思います。そう言った肩書も日本の会社法で決められた役職ではないため誰がトップであるかは見ただけで判断することはできません。
代表取締役と代表取締役社長の違い
すでにお分かりの方もいる方と思いますが、「代表取締役」と「代表取締役社長」はどちらも会社のトップであることに違いはなく、「代表取締役社長」は「代表取締役」に「社長」という独自の肩書を付けているだけであって会社法上はどちらも同じ扱いになります。
また、同じ会社にそれぞれが存在する場合には、実質どちらが偉いかは肩書を見ただけでは分かりません。
そのため、対外的に見た場合どちらがトップであるかを判断することが難しいため「代表取締役」と「代表取締役社長」と言った肩書を持った方が同じ会社にいることは非常に稀なケースです。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「慣れる」と「馴れる」の意味と違い
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「妻」「嫁」「家内」「女房」「奥さん」「かみさん」の意味と違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方