ビジネス知識
「資本提携」と「業務提携」の違い

スポンサーリンク
資本提携と業務提携の違いとは
ニュースを見ていると、「資本提携」や「業務提携」といった言葉をよく耳にします。これらの言葉は、何となく分かった気分でいるものの、実際には詳しい意味を知らないという人も多いでしょう。
しかし、社会人であれば特に、これらの意味についてきちんと知っておきたいところです。そこで今回は、「資本提携」と「業務提携」の意味や違いについて解説していきましょう。
資本提携とは
資本提携とは、複数の会社がそれぞれに対し、資本を投入し合うことという意味の言葉です。資本とは資金のことで、この場合は株を指しています。具体的には、それぞれの会社の株を経営支配権を持たない程度に持ち合うという手法になります。
資本提携をすることにより、会社同士の関係が強化できるとともに、利益を得ることもできます。資本提携のニュースが広まれば、株価が上昇する可能性が高まるためです。しかもお互いがお互いに出資しているので、コストはほとんどかかっていません。また、お互いが安定株主になることによって、敵対的な第三者の経営介入を防ぎやすくなるというメリットもあります。
しかしその一方で、経営の自由度が低下するなどのデメリットもあります。
業務提携との違いについては、以下で見ていきましょう。
業務提携とは
業務提携は、資本提携と言葉の印象は似ているものの、実際の意味はかなり違います。
業務提携とは、分かりやすく言えば、「会社同士が共同で事業を行うこと」という意味の言葉です。会社と会社のコラボレーションであり、お互いが持っているノウハウや技術、人材、資金などを提供し合って、シナジー効果を得ることを目指しています。
業務提携は資本提携とは違い、資本(株)が移動することはありません。業務提携の種類としては、「技術提携」や「生産提携」「販売提携」などがあります。
業務提携を行うことにより、他社のノウハウなどを利用でき、シナジー効果を得られる上にリスクを減らせるというメリットがあります。また、提携の終了に関しても、比較的簡単に行えます。
その一方で、自社の大事な技術が流出しやすいというデメリットもあります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
士業とは?全14種類の士業
-
ご存知ですか?会社組織の役職と順位
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
職場でよく使われるカタカナ語・ビジネス用語集400選(まとめ)
-
「慣れる」と「馴れる」の意味と違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
これを覚えて一人前!電話対応基本フレーズ
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「振込」と「送金」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方