ビジネス知識
「捺印」と「押印」、「調印」の違い

スポンサーリンク
捺印と押印、調印の違いについて
ビジネスの現場では契約書や上司に提出する書類、個人では宅配便の受取や役所に提出する書類など様々なシーンで印鑑(ハンコ)を押す機会があります。
しかし同じハンコを押すケースでも捺印と言うこともあれば押印というケースもあり、それぞれ意味が異なります。
また、一般的に使うことは少ないですが、ニュースや新聞などでも調印と言った言葉が使われることもしばしばあります。
今回は「捺印」と「押印」、そして「調印」のそれぞれの違いについて紹介していきます。
捺印とは
捺印とは署名や記名した後に印鑑を押すことを指します。
会社同士の契約書やローンの申込みをする時などは捺印となります。そのためこの後に紹介する押印よりも比較的重要な書類に印鑑を押す際に使用されます。
捺印や押印の違いには直接関係がありませんが、以前は契約書などを交わす際、署名に加えて捺印が必要でした。しかし商法第32条により捺印だけでも記名+捺印と同じ効果があるとなりました。
しかし実際には不正利用などがあった場合の裁判に備え、重要な書類を交わす際には記名+捺印ではなく、署名の上に捺印をされるケースが今でも目立ちます。
押印とは
押印とは署名や記名の必要なしに印鑑を押すことを言います。
日報など上司に提出する書類や宅配便の受取の際などは印鑑を押すだけのことが多いですが、この時は押印となります。
捺印に比べると比較的重要ではない書類などに印鑑を押すケースが多く、シャチハタなどで問題ない場合は押印であるケースがほとんどです。
調印とは
あまり聞き慣れない言葉ですが、調印とは捺印する書類などよりも更に重要な取り決めなどを交わす際に用いられる言葉で、国同士で条約を結ぶ際や企業ではM&Aなどをする際に調印という言葉が使われます。
そのため会社で言えば代表である社長同士で調印を交わすなど一般的には使われることはほぼありません。
「捺印」と「押印」、「調印」の違いのまとめと雑学
捺印とは署名や記名の上にハンコを押すこと。
押印とは署名や記名なしにハンコを押すこと。
調印とは調印と同じだがより重要度の高い取り決めなどを交わす際に用いる言葉。
アメリカなどは日本と違い、印鑑(ハンコ)文化がなく署名が捺印のかわりになります。また印鑑の文化はもともと中国が発祥と言われ、中国から日本に伝わったものが広まったとも言われています。そのため印鑑文化がある国は比較的少なく、世界の中でも日本と中国、その他には韓国ぐらいだと言われています。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
ご存知ですか?会社組織の役職と順位
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
士業とは?全14種類の士業
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「与党」と「野党」の意味と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い