ビジネス用語
「利益」と「収益」の意味と違い

スポンサーリンク
利益と収益の意味と違いとは
「利益」と「収益」は、一見同じような意味合いの言葉に見えますが、ビジネスの世界でははっきりと異なる意味を持ちます。これから就職活動を始めるという人などは、両者の違いをしっかり踏まえておきたいところです。
ここでは「利益」と「収益」の意味や違い、使い分け方などについて詳しく解説していますので、参考にしてみてください。
利益とは
「利益」の主な意味合いは、2つあります。1つは、「得になること」「益になること」というもので、ある人にとって何かしらプラスとなる出来事を言います。この場合は、「金銭などの利益がなければ動かない」「公共の利益が損なわれる」のように使われます。
2つ目の意味合いは、「もうけ」というもので、収入から費用を引いた残り部分を指します。この場合は、「利潤」と同じ意味合いになります。「元手がかからないので、利益は大きい」「利益を上げるにはコストの削減が必要だ」のように使われます。
「利益」は、「りえき」と「りやく」の2つの読みがあります。もともと仏教用語としての「りやく」が通常でしたが、中世ごろに「りえき」の読みが登場し、その後宗教的な意味と離れて経済的な用法が生まれたとされています。
「収益」との違いや使い分け方については、以下で見てみましょう。
収益とは
「収益」の主な意味合いは、「事業などによって利益を得ること」というものです。より詳しく言うと、「企業の営業活動によって生じた価値の増加」といった意味になります。「新商品のヒットで多額の収益をあげた」「収益の伸びが落ちている」のように使われます。
日常で使う場合の「収益」と「利益」は、ほぼ同じ意味合いですが、ビジネスにおいては明確な違いがあります。「収益」は、前述のように企業が営業活動などにより実現した価値の増加を言い、商品売上や預金利息などによって得られる収入すべてを指します。それに対し「利益」は、「収益」から仕入原価や人件費等の費用を差し引いたものを指しています。この違いを踏まえると、両者を使い分けやすくなるでしょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「動線」と「導線」の違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「リソース」の意味とは?使い方、例文、リソースの種類
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「与党」と「野党」の意味と違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い