一般常識
「夏季休暇」「夏期休暇」「夏期休業」の意味と違い

スポンサーリンク
夏季休暇・夏期休暇・夏期休業の意味と違い
夏が近づくと、お盆休みなどの休暇が気になり出します。こうした夏の休みには、「夏季休暇」や「夏期休暇」などいくつかの表記が見られますが、これらに違いはあるのでしょうか。また、使い分けができるのかも知りたいところです。
そこで今回は、「夏季休暇」と「夏期休暇」の意味と違いに加え、「夏期休業」との違いについても解説していきます。
夏季休暇とは
「夏季休暇」とは、「夏の間の休暇」を意味する言葉です。読み方は、「かききゅうか」になります。「休暇」はもちろん、「勤務や仕事を休むこと」を表しています。「明日から1週間の夏季休暇を取った」「夏季休暇だが、家族サービスで忙しい」のように使われます。
「夏季」という表現のポイントは、「季節としての夏」を示している点にあります。文字通り「夏の季節」を表す言葉で、「気温の高さ」や「日照時間の長さ」といった、夏ならではの性質と直接関連するのが特徴です。具体的には、「夏季水泳大会」や「夏季花火大会」のように、「夏らしさ」に関連したイベントで使われます。ですから「夏季休暇」という場合は、「特に夏を意識した休み」と表現することができます。
「夏期休暇」との違いについては、以下で見ていきましょう。
夏期休暇とは
「夏期休暇」もまた、「夏の間に仕事等を休む期間」を意味する言葉です。読み方は、「かききゅうか」です。「今年は夏期休暇が少ない」「夏期休暇は近場で過ごす」のように使われます。
「夏季休暇」との違いで言えば、「夏期」の意味合いがポイントとなります。「夏季」が前述のように、「夏らしさ」と密接に関連しているのに対し、「夏期」は単に、「時期が夏である」ことを示す言葉となっています。つまり、「暑さ」や「日の長さ」は関係なく、ただ行うのが七月や八月であるということを示しているわけです。ですから「夏期休暇」は、単純に「七~八月に取る休み」と表現できます。
ただ実際には、「夏期休暇」と「夏季休暇」の一般的な意味合いに、特別な違いはありません。どちらも同じ使われ方をしているのが実情です。その上で、どちらかと言えば、「夏季休暇」の方が使う頻度が高いという違いを挙げることはできます。
夏期休業とは
「夏期休業」とは、「夏の間の休業期間」を意味する言葉です。主に企業において、夏に一定期間業務を休むことを指しています。読み方は「かききゅうぎょう」になります。「夏期休業のお知らせ」「夏期休業の期間は下記の通りです」のように使われます。
「夏期休業」は、一般的には「夏季休業」と表記されることが多くなっています。辞書でも「夏季休業」の表記で記載されていますが、「夏期休業」の表記も間違いというわけではありません。ただし、教育機関においては、「夏季休業」の表記を正式なものとしていることがほとんどです。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「動線」と「導線」の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「慣れる」と「馴れる」の意味と違い