一般常識
「広聴」と「公聴」の違い

スポンサーリンク
広聴と公聴の違いとは
行政機関などが市民から意見を募ることを、役所の言葉で「広聴」と言います。
その一方で、この他に「公聴」という表記を目にすることもあるでしょう。一体この2つには、どういった違いがあるのでしょうか。一般的に使う場合は、どちらの表記を用いるべきかも知りたいところです。
そこで今回は、「広聴」と「公聴」という2つの表記について、それぞれの意味や違いを詳しく解説していきます。
広聴とは
広聴とは、県や市などの行政機関が、一般市民から意見や要望を募集して聞くことを言います。文字通り、「(意見・要望を)広く聴く」という意味の言葉です。
行政と市民がうまく連携を取り合い、一体となって地域問題に取り組む上で、両者の情報共有は欠かせません。そのためにあるのが「広聴制度」で、現在この制度は、さまざまな自治体で取り入れられています。広聴制度によって、市民は日々の生活で感じる不満や意見、要望といったものを、自治体に直接伝えることができます。市民の声を行政に直接届けることができる広聴制度は、今後も注目が大きくなるものと見られています。
一方、広聴と「公聴」との違いについては、以下で見ていきましょう。
公聴とは
公聴とは、行政機関などが一般から意見や要望を聞き募る際に使う言葉です。文字通り、「おおやけの意見を聴く」ということを意味しています。「広聴」との意味の違いはほとんどなく、多くの辞書でも、両者の説明内容はほぼ同じとなっています。行政機関においても、どちらも「行政に対する国民や住民の意見・要望を聞く活動」という内容の、同義の言葉として扱われているのが実情です。
その一方で、使われる頻度にはやや違いがあります。上のような意味では、どちらかというと公聴よりも、「広聴」の方が使われる機会が多くなっています。公聴という言葉が使われるのは、行政機関が重要事項を決定するにあたり、学識関係者などから意見を聞くための「公聴会」に限ることが一般的です。こうしたことを踏まえておくと、文章に書く際に使い分けがしやすいでしょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「与党」と「野党」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
過料とは?過料と科料、罰金の違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
読み間違いが多い漢字111選
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
グローバル化とは?グローバル社会とは?メリットと13の問題点
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「稼働」「稼動」「可動」の意味と違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧