一般常識
「インターンシップ」「アルバイト」の意味と違い

「インターンシップ」「アルバイト」の意味と違いとは
学生が仕事を経験する場と言えば、「アルバイト」が代表的ですが、その他に「インターンシップ」というものもあります。「インターンシップ」の存在は知っているものの、「アルバイト」とどう違うのかについては、正直よく分からないという人も多いでしょう。
そこで今回は、「インターンシップ」と「アルバイト」の意味や違いについて、詳しく解説していきたいと思います。
「インターンシップ」とは
「インターンシップ(internship)」とは、「企業が学生に就業体験の機会を提供する制度」という意味の言葉です。学生が企業に赴き、一定期間職場での仕事を体験したり、グループワークなどを行う制度を指します。実際に就職するわけではなく、期間も限られますが、職業選択や適性の見極めができるというメリットがあります。場合によっては、そのままインターン先の企業で内定が得られることもあります。短期と長期の2種類があり、前者は1日~1週間程度で基本無給、後者は最低1ヵ月以上の勤務が必要ですが、報酬が発生することが一般的です。
このように、「インターンシップ」は就活のための期間限定の就業体験であり、「アルバイト」とは目的が違います。また、「インターンシップ」では無給の場合がある点も、「アルバイト」との違いになります。
「アルバイト」とは
「アルバイト」とは、ドイツ語で「労働」を意味する「arbeit」に由来する言葉ですが、日本では「本業や学業のかたわらに、収入を得る目的で仕事すること」を意味します。英語で言う「part‐time job(パートタイムジョブ)」にあたります。「学生アルバイト」「飲食店アルバイト」などのように使われます。
「アルバイト」と「インターンシップ」は、上記のように目的が違います。「インターンシップ」が就職を見据えて行うものであるのに対し、「アルバイト」は収入が主な目的となっています。また、「インターンシップ(長期)」では専門性や責任のある仕事を与えられるケースが多いのに対し、「アルバイト」は比較的単純で責任の低い仕事を与えられることが多い点も、両者の使い分けのポイントとなっています。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「動線」と「導線」の違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
関東と関西の61の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「発足(ほっそく)」と「発足(はっそく)」の違いと読み方
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
読み間違いが多い漢字111選
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い