社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

災害

「避難」「待避」「退避」「待機」の意味と違い

「避難」「待避」「退避」「待機」の意味と違い

「避難」「待避」「退避」「待機」の意味と違いとは

「避難」「待避」「退避」の3語は、いずれも「避」という字が入ることで共通しています。意味のイメージも似ていますが、どの点に使い分けのポイントがあるのでしょうか。また、「待機」との違いについても知りたいところです。

今回は、「避難」「待避」「退避」「待機」の意味や違いなどについて解説していきましょう。

「避難」とは

避難

「避難」とは、「災難を避けること」という意味の言葉です。地震や台風、洪水といった災害が及ばないような、安全な場所へ立ち退くことを指します。読み方は「ひなん」で、「隣の家が燃えているので、急いで避難した」「避難所には、台風から逃れた人がたくさん集まっていた」のように使われます。

「避難」の「避」は「さける」「その場を去り、別の場所へ移る」を意味する漢字で、「難」はこの場合、「災い」を意味しています。

「避難」と「待避」は、「危険を避ける」という点で違いはありませんが、重点の置き方は異なります。「待避」については後述しますが、「避難」の場合、「安全な場所に移る」という部分に重点が置かれているのが特徴です。

「待避」とは

待避

「待避」とは、「危険が降りかかるのを避けるために待つこと」という意味の言葉です。災害などから身を守るために、安全な場所によけて、危険が通り過ぎるまで待機することを言います。読み方は「たいひ」で、「火事を見物していたが、火の粉が飛んできたので後ろに待避した」「大型台風の接近に備え、タンカーなどの船舶は湾外に待避した」のように使われます。

「待避」の「待」の字は、「そなえる」「その場にとどまる」などの意味を持ちます。

「避難」との違いは、「危険の通過を待つ」という部分に重点が置かれるところにあります。「避難」は主に「別の場所への立ち退き」を意味しますが、「待避」は立ち退きだけでなく、その場にとどまったりすることも含むのが特徴です。

「退避」とは

退避

「退避」とは、「その場を退いて危険を避けること」という意味の言葉です。今いる場所から一時的に離れ、危険から遠ざかることを指します。読み方は「たいひ」で、「津波が来る前に、急いで高台まで退避しなくてはならない」「地震の際の退避行動では、揺れが収まったら火を消すことが大事だ」のように使われます。

「退避」の「退」の字は、「うしろへ下がる」を意味しています。

「退避」と「避難」は、ほとんど意味に違いはなく、辞書でも同じ言葉として扱われています。ただ、原子力防災においては、「退避=指定された建物の中に入ること」、「避難=家や指定の建物などからも離れ、別の場所に移ること」として使い分けられています。

「待避」とは読み方は同じですが、「待避」が「脇に避けて危険が過ぎるのを待つこと」を表すのに対し、「退避」は「安全な場所に移動して危険を避けること」を表すという違いがあります。

「待機」とは

待機

「待機」とは、「準備を整えて、機会の来るのを待つこと」という意味の言葉です。いつでも行動できる用意を整え、その機会を待ち構えることを言います。読み方は「たいき」で、「代打の出番に備えて待機する」「部隊には待機命令が下った」のように使われます。

「待機」の「機」という字は、この場合「その時」「ものごとを始めたりするのに適当な時期」を意味しています。

「待機」は、「避難」「待避」「退避」とは明確に意味が違います。「避難」などの語は「危険を避けること」を表していますが、「待機」には「いざという時を待つこと」という意味しかありません。ですので、「自宅待機」という場合には、単に「ある時まで自宅にとどまって待つこと」を指すことになります。

「避難」「待避」「退避」「待機」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします