ビジネス用語
「バリアフリー」と「ユニバーサルデザイン」の意味の違いとは

スポンサーリンク
「バリアフリー」と「ユニバーサルデザイン」の意味の違いとは
バリアフリーとは、直訳すると「障壁をなくすこと」「障壁から自由になること」を意味します。一方、ユニバーサルデザインの直訳は「普遍的なデザイン」を意味する言葉で、全ての人に当てはまる設計方法を指します。
どちらも、建築物などの障壁を取り払うことを意味しますが、考え方、対象者、主導者については微妙な違いがあります。そこで、バリアフリーとユニバーサルデザインが生まれた背景や概念、具体的な内容について、ふたつを比較しながら解説します。
バリアフリーとは障害を取り払うこと
バリアフリーとは、障がい者や高齢者が生活するうえで障害(バリア)となるものを取り払うことを意味します。
これまで建築物や公共交通機関は、健常者の利用を前提に設計されてきました。それを「反省」することがバリアフリーの基本的スタンスです。
バリアフリーとユニバーサルデザインの違いは、その普及方法にもあります。バリアフリーの普及を主導するのは主に行政。バリアフリーの必要性を法的に意味づけすることで、それを普及させてきました。段差にスロープを置く、歩道やホームに点字ブロックを設置する、階段に車いす用の昇降機を取り付けるなど、建物や空間の障壁を取り払う取り組みが該当します。
ユニバーサルデザインとは全ての利用者を想定するもの
ユニバーサルデザインとは、弱者の存在を強調するバリアフリーへの疑問から生まれた考え方です。この言葉は、自身が障がい者であったアメリカの建築家ロナルド・メイスにより発案されました。メイスは、高齢者や障がい者に限定するのではなく、あらゆる利便性を追求することに、設計の意味を見出しました。この考え方は、行政よりもむしろデザインに関わる民間により広められていきます。
ユニバーサルデザインが配慮する一例が体形などを含めた個人差。余裕がある広さの改札やトイレ、体の負担を軽くするための傾斜の多用が該当します。また、国籍の違いに対する配慮もユニバーサルデザインの特徴です。使用する言語が違う人達であっても意味が理解できるように、標識の情報の多言語化や記号化することがユニバーサルデザインとなります。パソコンなどの電化製品も、ユニバーサルデザインの対象として、さらに進化しています。
まとめ
バリアフリーとユニバーサルデザインには様々な点に違いがあります。
バリアフリーが障がい者や高齢者でも利用しやすいように障害を取り除くと言った考え方なのに対して、ユニバーサルデザインは最初から障がい者や高齢者でも使いやすいものを作ると言った考えたであると言った違いがあります。
また、バリアフリーが主に障がい者や高齢者を対象とするのに対して、ユニバーサルデザインは障がい者や高齢者だけでなく国や文化、言語、年齢と言った違いがあっても使いやすい設計をすると言った違いもあります
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
職場でよく使われるカタカナ語・ビジネス用語集400選(まとめ)
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「薄力粉」「小麦粉」「片栗粉」の違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い