社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

ビジネス用語

「バリアフリー」と「ユニバーサルデザイン」の意味の違いとは

「バリアフリー」と「ユニバーサルデザイン」の意味の違いとは?

「バリアフリー」と「ユニバーサルデザイン」の意味の違いとは

バリアフリーとは、直訳すると「障壁をなくすこと」「障壁から自由になること」を意味します。一方、ユニバーサルデザインの直訳は「普遍的なデザイン」を意味する言葉で、全ての人に当てはまる設計方法を指します。

どちらも、建築物などの障壁を取り払うことを意味しますが、考え方、対象者、主導者については微妙な違いがあります。そこで、バリアフリーとユニバーサルデザインが生まれた背景や概念、具体的な内容について、ふたつを比較しながら解説します。

バリアフリーとは障害を取り払うこと

バリアフリー

バリアフリーとは、障がい者や高齢者が生活するうえで障害(バリア)となるものを取り払うことを意味します。
これまで建築物や公共交通機関は、健常者の利用を前提に設計されてきました。それを「反省」することがバリアフリーの基本的スタンスです。

バリアフリーとユニバーサルデザインの違いは、その普及方法にもあります。バリアフリーの普及を主導するのは主に行政。バリアフリーの必要性を法的に意味づけすることで、それを普及させてきました。段差にスロープを置く、歩道やホームに点字ブロックを設置する、階段に車いす用の昇降機を取り付けるなど、建物や空間の障壁を取り払う取り組みが該当します。

ユニバーサルデザインとは全ての利用者を想定するもの

ユニバーサルデザイン

ユニバーサルデザインとは、弱者の存在を強調するバリアフリーへの疑問から生まれた考え方です。この言葉は、自身が障がい者であったアメリカの建築家ロナルド・メイスにより発案されました。メイスは、高齢者や障がい者に限定するのではなく、あらゆる利便性を追求することに、設計の意味を見出しました。この考え方は、行政よりもむしろデザインに関わる民間により広められていきます。

ユニバーサルデザインが配慮する一例が体形などを含めた個人差。余裕がある広さの改札やトイレ、体の負担を軽くするための傾斜の多用が該当します。また、国籍の違いに対する配慮もユニバーサルデザインの特徴です。使用する言語が違う人達であっても意味が理解できるように、標識の情報の多言語化や記号化することがユニバーサルデザインとなります。パソコンなどの電化製品も、ユニバーサルデザインの対象として、さらに進化しています。

まとめ

バリアフリーとユニバーサルデザインには様々な点に違いがあります。
バリアフリーが障がい者や高齢者でも利用しやすいように障害を取り除くと言った考え方なのに対して、ユニバーサルデザインは最初から障がい者や高齢者でも使いやすいものを作ると言った考えたであると言った違いがあります。

また、バリアフリーが主に障がい者や高齢者を対象とするのに対して、ユニバーサルデザインは障がい者や高齢者だけでなく国や文化、言語、年齢と言った違いがあっても使いやすい設計をすると言った違いもあります

「バリアフリー」と「ユニバーサルデザイン」の意味の違いとは?

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします