一般常識
「ゆがみ」「ひずみ」「いびつ」の意味と読み方の違い

スポンサーリンク
「ゆがみ」「ひずみ」「いびつ」の意味と読み方の違いとは
「歪」の字には、「ゆがみ」「ひずみ」「いびつ」などの読み方があります。それぞれよく聞く言葉ですが、一体どのように使い分けられているのでしょうか。改めて考えると、わかりにくい部分が多くなっています。そこで今回は、「ゆがみ」「ひずみ」「いびつ」の意味や違い、使い分けのポイントなどについて、詳しく解説していきたいと思います。
「ゆがみ」とは
「ゆがみ」とは、「ゆがむこと」「ゆがんでいる状態」という意味の言葉です。物の本来の形がくずれてしまい、曲がったりよじれたりした状態を指します。「自転車でころんだ際、ハンドルにゆがみが生じた」「背骨のゆがみを矯正するために、整骨院に通っている」のように使われます。
「ゆがみ」は、「歪」の読み方の1つで、「歪み」と表記されます。「歪」の字は、「形や状態が整っていないさま」を表しています。
「ゆがみ」と「ひずみ」の違いは微妙なところですが、「ひずみ」が物理用語としてよく使われるのに対し、「ゆがみ」は一般的な用語という点で使い分けられます。また、「性格のゆがみ」や「顔のゆがみ」などのように、心や身体の各部について使われる点も、「ひずみ」との違いにあたる「ゆがみ」の特徴です。
「ひずみ」とは
「ひずみ」とは、「形がいびつなこと」という意味の言葉です。物の形状が曲がっているなどして、正常でないことを指します。また、ものごとが進行する途中で欠陥が生じることや、その欠陥や悪影響についても言います。「岩盤にひずみが蓄積する」「社会のひずみが教育現場に現れている」のように使われます。
「ひずみ」もまた、「歪」の読み方の一種で、「歪み」と表記されます。「ゆがみ」と同じ漢字表記であることから、意味合いも共通する部分が多くなっていますが、使われ方には違いがあります。「ゆがみ」は、上記のように物理用語としてよく使われる言葉です。例えば「プレートの運動による地層のひずみ」とは言いますが、同じ場面で「地層のゆがみ」とは言いません。また、「ゆがみ」が人の心や体に対してよく使われるのに対し、「ひずみ」は社会や人間関係、楽器の音色などについてよく使われる点も、両者の違いになります。
「いびつ」とは
「いびつ」とは、「物の形や状態が整っておらず、くずれているさま」という意味の言葉です。「初めて作った壺は、いびつな形になった」「父親とのいびつな関係のせいで、彼はすっかりひねくれてしまった」のように使われます。
「いびつ」もやはり、「歪」の読み方の1つですが、由来は「飯櫃」の語にあります。「飯櫃」は通常楕円形をしていることから、「変形しているさま」を指して使われるようになりました。「いびつ」の読みは、「いいびつ」の音変化になります。
「いびつ」は、「形状がくずれているさま」を表す点で「ゆがみ」「ひずみ」と違いはありません。ただ、「ゆがみ」「ひずみ」がどちらも動詞「いがむ」の連用形であるのに対し、「いびつ」は「飯櫃」を語源とする名詞・形容動詞という点が異なります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「動線」と「導線」の違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「写す(写る)」「映す(映る)」の意味と違い
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
読み間違いが多い漢字111選
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「慣れる」と「馴れる」の意味と違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「議決」と「決議」の意味と違い