一般常識
「夜中」「深夜」「未明」など時間の意味とは?何時から何時まで
スポンサーリンク
「夜中」「深夜」「未明」など時間の意味とは?何時から何時まで
天気予報を見ていると、よく「未明」や「明け方」といった言葉を耳にします。普段は何気なく聞いているこれらの言葉ですが、よく考えてみると、具体的にどういった時間帯を指すのかという疑問が湧いてきます。実は、気象庁では天気予報で使うこうした用語の詳しい定義がされており、それぞれ表す時間帯が決まっています。
本記事では、気象庁が定める「未明」などの時間に関する用語の意味について解説していきますので、これらの用語について知りたい方は参考にしてみてください。
未明
辞書では「夜明け前」を指すとされる「未明」ですが、予報用語としての意味合いは異なります。気象庁の定義によると、「未明」は「午前0時から午前3時頃まで」を指しています。この定義はニュースでも使われており、テレビなどのメディアで「本日未明」などという場合は、「本日午前0時~午前3時頃」の意味になります。
夜明け
「夜明け」は気象庁では、「日の出の前の空が薄明るくなるころ」と定義されています。その日の太陽が昇る直前、うっすらと空が白む時間帯を指しています。「薄明(はくめい)」と同じ意味ですが、こちらの方は予報用語としては使われません。
夜明け前
「夜明け前」は、一般的な意味においては「夜が明ける直前」を指して使われるようになっていますが、気象庁の定義では「日の出の前2時間くらい」を指します。時間帯の幅は上記の「夜明け」よりも広くなっていますが、下の「明け方」よりは短い点が特徴です。
明け方
一般的には「夜が明けようとするころ」を指す言葉ですが、気象庁などで使う場合の「明け方」は、「午前3時頃から午前6時頃まで」を指します。上で述べたように、「夜明け前」よりも幅広い時間帯を指しています。「20日明け方にかけて大雨のおそれ」のように使われます。
明け方前
「明け方前」は、気象庁の用語としては「夜明け前」と同じ意味で、「日の出前の2時間ほど」を指しています。ただ、用語としての分類では、「明け方前」も「夜明け前」も「使用を控える用語」にあたっており、天気予報で使われるケースはほとんどありません。
早朝
気象庁で言う「早朝」は、「一般の人が活動を始める前」を意味します。季節や地域などの要素によって変化しますが、大体「夜明けからおよそ1~2時間」の時間帯を指すようになっています。つまり、空が白み始めてから2時間ほどの間が、天気予報等で言う「早朝」にあたります。
朝
気象庁が定義する「朝」の時間帯は、「午前6時頃から午前9時頃まで」を指します。「朝方」や「朝のあいだ」という場合も同じ意味になりますが、これらは予報用語としては使われません。なお、「朝の最低気温」と使う場合は、「午前0時~午前9時」の時間帯を指します。
午前中
気象庁で言う「午前中」は、一般に「午前0時から正午まで」を指します。ただ、次のような場合にはやや意味合いが異なってきます。すなわち、5時予報と11時予報の「今日の予報」においては、「発表時から正午までの時間帯」を指して使われるようになっています。
昼
「昼」には一般的に、「正午」と「日の出から日没まで」の2つの意味がありますが、後者は時間帯が長すぎるため、予報用語の意味には含まれません。また天気予報においては、「昼」の語を単独で使用することはなく、通常「昼前」や「昼過ぎ」などと使われるようになっています。
昼頃
上記のように、「昼」は単独では予報用語として用いられず、後ろに語を加える形で使われます。「昼頃」の場合、「正午の前後、それぞれ1時間を合わせた2時間ほど」を指すようになっています。「低気圧の影響で昼頃にかけて雨が降る見込み」などのように使われます。
昼前
こちらも「昼」に関連した言葉ですが、「昼前」は気象庁の定義では、「午前9時頃から12頃まで」の意味になります。正午を基点に3時間前あたりまでという、一般的な感覚よりやや広い時間帯を指すのが特徴です。「昼前から夜にかけて雨が降る見込み」などのように使われます。
昼過ぎ
続いても「昼」の関連用語で、「昼過ぎ」は「12時頃から15時頃まで」を指します。一般的な理解では「正午が過ぎたころ」といった意味になるのに対し、予報用語としては比較的時間帯の幅が広くなっています。「昼過ぎから所により雷雨」などのように使われます。
午後
気象庁で使われる「午後」は、「12時から24時まで」を意味します。正午からの12時間を指して使われる言葉で、やはり一般的な理解よりは幅広い時間帯になります。ただ、夕方過ぎから始まる現象に対しては、通常は「午後」ではなく、「夜のはじめ頃」などといった表現が使われるようになっています。
夕方
一般的には「日が暮れかかる頃」「夕日が沈む頃」を表す「夕方」ですが、予報用語として使われる場合は、季節を問わず「15時頃から18時頃まで」を指します。「海上では夕方まで波が3メートルと高くなる」などのように使われます。
昼過ぎから夕方にかけて
天気予報ではよく使われる表現ですが、「昼過ぎから夕方にかけて」は上の意味で言うと、「12時頃から18時頃まで」を指すことになります。「昼過ぎから夕方にかけて雷雨になる見込み」「朝から曇りだが、昼過ぎから夕方にかけては晴れ間ものぞく」などのように使われます。
午後から夕方にかけて
「午後から夕方にかけて」と言う表現は、一般的にはそこまで違和感のあるものではありませんが、天気予報では使われないようになっています。これは、「午後」が前述のように「12時~24時」を指しており、「夕方」の時間帯を含んでいて不適当とされるためです。
夕刻
予報用語における「夕刻」は、「夕方」と同じ意味になります。つまり、「15時頃から18時頃まで」を指すことになります。ただ、「夕刻」は「使用を控える用語」に分類されているので、天気予報ではほとんど使われず、「夕方」が主に使用されます。
夕方前
「夕方前」という表現も、予報用語としては「夕方」と同じ内容で、「15時頃から18時頃まで」を指しています。ただ、こちらもまた「使用を控える用語」に分類されるため、天気予報で使われることはほとんどありません。
夕方過ぎ
「夕方過ぎ」という表現は、予報用語では「夜のはじめ頃」と同じ意味になります。「夜のはじめ頃」は、後述するように「18時頃から21時頃まで」を指す用語です。「夕方過ぎ」も「使用を控える用語」であり、天気予報では基本的に使われません。
夜のはじめ頃
「夜のはじめ頃」は、上で述べたように、予報用語では「18時頃から21時頃まで」を指します。「夕方」に続く時間帯で、「夜」のうちに含まれます。以前は同じ時間帯を「宵(よい)のうち」と表現していましたが、もっと遅い時間帯のイメージがあるということで、2007年の予報用語改正で「夜のはじめ頃」に改められました。
夜
「夜」は、気象庁の定義では「18時頃から翌日の午前6時頃まで」ですが、府県天気予報(気象庁発表の天気予報)は日界(1日の区切り)が24時のため、予報で使われる場合は「18時頃から24時まで」ということになります。なお、対象時間が長いことから単独での使用を控え、「夜のはじめ頃」」などの表現か、あるいは特定の時刻を用いることが望ましいとされています。
夜間
「夜間」は、気象庁においては「夜」と同じ時間帯を指します。すなわち、「18時頃から翌午前6時頃まで(天気予報では24時まで)」です。しかし、「夜間」の語は「使用を控える用語」にあたるため、実際には予報では「夜」の方が主に使われます。
夜遅く
「夜遅く」という表現は、気象庁では「21時頃から24時頃まで」と定義しています。「夜」の時間帯の一部で、「夜のはじめ頃」の直後にあたります。「夜遅くになると沿岸部に雲がかかる見込み」などのように使われます。
夜更けて
「夜更けて」は、深夜の時間帯を表す言葉として一般的にはよく使われますが、気象庁の方針では「対象時間が不明確な用語なので用いない」ということになっています。代わりに、「夜遅く」など時間に合わせた適切な表現が使われます。
夜半
「夜半(やはん)」は、一般的には「夜中」の意味で使われますが、気象庁の定義では「0時の前後それぞれ30分くらいを合わせた1時間くらい」を指します。しかしこの語は、天気予報では基本的に使用されません。これは、気象庁が「日常的に使われることが少なくなっている用語」と判断していることによります。
夜半頃
「夜半頃」は、気象庁の定義では「0時の前後それぞれ1時間くらいを合わせた2時間くらい」ということになります。ただ、こちらも「日常的に使われることが少なくなっている用語」にあたるため、天気予報で使用されることはほとんどありません。
夜半前
「夜半前」は、気象庁では「0時の前、2時間くらい」の時間帯にあたると定義しています。ですが、こちらも「夜半」や「夜半頃」などと同様に、天気予報で使われることはありません。代わりに、「夜遅く」という用語が使われるようになっています。
夜半過ぎ
気象庁の定義する「夜半過ぎ」は、「0時の後、2時間くらい」を指します。こちらも「夜半」を含むことから「使用を控える用語」に分類されており、天気予報では使われません。予報では代わりに、「午前0時から午前2時頃まで」という表現が用いられます。
晩
「晩」という語は一般的には広く使われていますが、「日暮れからしばらくの間(夜のはじめ頃)」と「夜」の2つの意味を含むことから、予報用語として単独で用いられることはありません。「朝晩」のような使い方の場合は良しとされます。
一晩中
「一晩中」は、一般的には「日が暮れてから夜が明けるまでの間ずっと」といった意味を指しますが、こちらも予報用語としては基本的に使われません。気象庁の用語区分では、「夜通し」という表現に言い換えるのが望ましいとされています。
朝晩
「朝晩」は、文字通り「朝」と「晩」を合わせた語ですが、気象庁の定義では、「午前0時頃から午前9時頃までと、18時頃から24時頃まで」の2つの時間帯ということになります。「朝晩と日中の気温差が大きい」などのように使われます。
朝夕
「朝夕」は、気象庁が定義するところでは、「午前0時頃から午前9時頃までと、15時頃から18時頃まで」の2つの時間帯ということになります。「朝晩」の場合と比べると、後者の時間帯が早めで短くなっているのが特徴です。
日中
「日中」は、気象庁においては「午前9時頃から18時頃まで」と定義されています。「昼前」から「夕方」にかけての時間帯を指します。「明日(今日)日中の最高気温」などのように使われます。今日に対する予報では、5時予報と11時予報において使用されます。
この記事が気に入ったら いいね!しよう