一般常識
「山」「丘」の意味と違い

スポンサーリンク
「山」「丘」の意味と違いとは
「山」と「丘」は、どちらも地形が盛り上がった部分に対して使われる言葉です。普段何気なく使っている2つの言葉ですが、両者の違いがどこにあるのかについて考えてみると、意外に難しい問題であることがわかります。一体この2つは、どのような点で使い分けられるのでしょうか。
今回は、「山」と「丘」の意味や違い、使い分けのポイントなどについて解説していきましょう。
「山」とは
「山」とは、「かなりの高さがある地表の凸部」という意味の言葉です。「凸部」は、「物の真ん中あたりの盛り上がった部分」を意味します。読み方は訓読みで「やま」ですが、音読みで「さん」「ざん」とも読まれます。「山」の字は、「連なったやま」の象形から成っています。
「山」と「丘」の違いは明確ではありません。一般的には「山」の方が高く盛り上がっているとされていますが、実際には標高3mほどで「山」として認められているものもあり、これは通常の「丘」より格段に低いものです。「何m以上であれば山、それ以下は丘」などという基準はないのが実情で、高低で使い分けられるわけではありません。
一方、国土地理院が地形図に「山」として記載する条件は、「地元住民に“山”と呼ばれていること」「地元自治体が公式名称としていること」「国土地理院が記載について妥当と判断すること」の3つであるとされています。つまり、地元で「山」として認識されているかどうかが、大きなポイントになると言えます。
「丘」とは
「丘」とは、「小高くなった土地」という意味の言葉です。読み方は「おか」で、音読みでは「きゅう」と読まれます。「丘」の字は、そのまま「小高い土地=おか」の象形を表しています。
「丘」と「山」の違いは、一般的には高さと傾斜の具合であるとされています。「山」に比べて「丘」は低く、傾斜もなだらかなものを指すとされますが、実際にはこうした区別は、上記のようにあいまいです。「何m以上何m未満なら丘」といった明確な基準は、「山」同様存在しません。国土地理院でも、両者の違いははっきりしないとしています。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
全20種類!○○世代一覧
-
「信用」と「信頼」の違い
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い