一般常識
「妻」「嫁」「家内」「女房」「奥さん」「かみさん」の意味と違い
スポンサーリンク
妻・嫁・家内・女房・奥さん・かみさんの意味と違い
「人の呼び方」にはたくさんの種類がありますが、「女性の配偶者」を意味する呼称にも、さまざまなものが存在します。代表的なのは「妻」ですが、それ以外にも「嫁」や「家内」「女房」などたくさんあり、それぞれをどう使い分けるべきか、混乱してしまうこともあるでしょう。
そこで今回は、「妻」「嫁」「家内」「女房」「奥さん」「かみさん」の意味と違いについて、詳しく解説していきます。
「妻」とは
「妻」とは、「夫の配偶者」を意味する言葉です。結婚している男女のうち、女性側を指して言います。読み方は「つま」ですが、「さい」と言う場合もあります。「妻をめとる」「糟糠の妻」や、「妻子」「愛妻」のように使われます。
「妻」という字は、「かんざし」「右手」「両手をかさねてひざまづく女性」の象形から成っています。つまり、「かんざしに右手をやり、髪を整えている女性」を表しており、そこから「つま」の意味の漢字として成立しました。
「妻」の呼称は、婚姻関係にある女性を指す言葉としては、制度上正式なものになります。書類の続き柄も「妻」が使われますし、夫が自分の配偶者に対して使う呼び方としても、最も一般的なものとなっています。
「嫁」などとの違いについては、以下で見ていきましょう。
「嫁」とは
「嫁」とは、「結婚して夫の家族に加わった女性」という意味の言葉です。また、「息子の妻となった女性」も指します。読み方は「よめ」です。「長男の嫁」「嫁姑」「嫁入り」などと使います。
「嫁」の字は、「両手をかさねてひざまづく女性」「家屋」「家」の象形から成っており、「女性が夫の家へとつぐ=よめ」の意味の漢字として成立しました。
「嫁」の呼称は、上記の意味以外にも、「自分の妻」や「結婚したばかりの女性」という意味で以前から使われていました。現在ではこちらの意味合いも一般化していますが、あまり好ましいものとはされていません。「妻」とは違い、かなりくだけた表現となっています。
「家内」とは
「家内」は「家の中」や「家族」という意味もありますが、「妻」の意味でも使われるようになっています。一般的には、既婚男性が自分の配偶者を呼ぶ際に用いる言葉です。「妻」とは違い、客観的な表現としては使われません。読み方は「かない」です。「家内の○○(名前)です」「家内がよろしくと申しておりました」などのように使われます。
「家内」は前述のように、結婚している男性が自分の妻を指して言う時に使われます。この時の相手は、目上の人やそれほど親しくない人が通常です。以前は自分の妻をへりくだって言う表現としてポピュラーなものでしたが、「家にいる人」という意味から「専業主婦」のイメージが強く、共働きが一般的な現在では、使われる機会は徐々に減っています。
「女房」とは
「女房」は、自分または話し相手、あるいは第三者の女性配偶者を呼ぶ際の言葉です。読み方は「にょうぼう」ですが、「にょうぼ」と短く言う場合もあります。この言葉はかなりくだけた表現で、使う相手はごく親しいか、または遠慮のいらない間柄であるのが通常です。この点は、「妻」との違いに挙げられます。「姉さん女房」「女房子ども」「女房連」などのように使われます。
「女房」は、もともと「女官の個室」を意味する言葉でした。やがて宮中などに仕える高級な女官を指すようになり、武家言葉として「女」や「妻」を指すようになっていきます。それが現代にいたり、一般的な女性配偶者を指すようになったという経緯があります。
「奥さん」とは
「奥さん」とは、他人の妻を呼ぶ際の表現です。自分以外の女性配偶者を、うやまって呼ぶ言葉になります。読み方は、「おくさん」です。「奥さま」という場合もありますが、「奥さん」はそれより少しくだけた表現となっています。「友達の奥さん」「○○さんの奥さん」「奥さんによろしく」のように使われます。
「奥さん」の「奥」は、もともとは「身分のある人の夫人」を意味する言葉でした。「奥方」「奥方様」のように、特定の身分層に対してのみ使われていましたが、現在ではより一般的な言葉として、幅広く使われるようになっています。
ちなみに自分の妻に対し「奥さん」ということもありますが、これは本来の意味からすると間違いです。自分の妻を呼ぶ際は、通常敬称は付けないようになっています。
「かみさん」とは
「かみさん」とは、自分あるいは他人の妻を呼ぶ際に使う言葉です。かなりくだけた庶民的な表現であり、相手が親しい間柄でない限り、使われることはありません。「奥さん」などとは違い、上司などの目上の人の妻に対しては、まず使わないようになっています。「うちのかみさん」「あそこ家のかみさん」「かみさん連中」のように使います。
「かみさん」は、「上様(かみさま)」という貴人などの妻を敬って言う言葉が元となっています。それが商人の妻や女主人などを表す「おかみさん」に変化し、やがて一般庶民の妻を表す「かみさん」へなったという経緯があります。
この記事が気に入ったら いいね!しよう