ビジネス知識
「投資対効果」「費用対効果」の意味と違い

スポンサーリンク
「投資対効果」「費用対効果」の意味と違いとは
「投資対効果」や「費用対効果」といった言葉は、ビジネスにおいてはよく聞かれるものです。しかし、その詳しい意味合いについては、実は今一つよく分かっていないという人も多いでしょう。一体この2つは何を表し、どのような点が異なるのでしょうか。
今回は、「投資対効果」と「費用対効果」の意味や違いについて、詳しく解説していきたいと思います。
「投資対効果」とは
「投資対効果(とうしたいこうか)」とは、簡単に言うと、「投資した額に対してどれだけの利益を上げられたかの割合」という意味の言葉です。投資額に対し、一定期間に得た収益の割合を示す指標になります。「ROI(Return On Investment)」や「投資収益率」などとも呼ばれます。
「投資対効果(ROI)」は、金融投資や広告投資などの収益性を測る指標として使われており、この数字が大きいほど、収益性が高いことを表します。具体的には、税引き後の営業利益を投下資本で割り、100をかけることで求められます。
「費用対効果」との違いは、「長期的な効果を見込む際に重視される」という点にあります。
「費用対効果」とは
「費用対効果(ひようたいこうか)」とは、「出した費用に対し、どれだけの効果が得られたかの指標」という意味の言葉です。「コストパフォーマンス(Cost Performance)」とも呼ばれます。例えば「この設備の費用対効果は高い」という場合、設備を導入するために支出した費用に対し、実際に導入した設備から得られる利益の割合が大きかったことを表しています。算出方法は、基本的に「投資対効果」と同様です。
「費用対効果」と「投資対効果」は、ともに支出に対する利益の割合の指標という点で違いはありません。しかし、事業の目的や狙いなどによって、どちらを重視するかに違いが出てきます。「投資対効果」が、前述のように長期的な効果を求める際に重視されるのに対し、「費用対効果」は、即効性(短期的な効果)を求める際に重視されるといった具合に使い分けられています。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
ご存知ですか?会社組織の役職と順位
-
「動線」と「導線」の違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
職場でよく使われるカタカナ語・ビジネス用語集400選(まとめ)
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「すいません」と「すみません」の違い
-
以上・以下・未満・超え・以内・以前・以降・以来・以外は基準を含むかの違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
「信用」と「信頼」の違い