一般常識
「投稿」と「寄稿」の意味と違い

スポンサーリンク
投稿・寄稿の意味と違いとは
「投稿」と「寄稿」は、どちらも雑誌などに文章等を送ることを指しますが、細かい意味合いには違いがあります。では、両者は具体的にどのような場合に使われるのでしょうか。詳しい意味合いや、使い分けのポイントが知りたいところです。
そこで今回は、「投稿」と「寄稿」の意味や違いなどについて解説したいと思います。
投稿とは
「投稿」とは、「雑誌などに文章などを送ること」という意味の言葉です。雑誌や新聞といった媒体に掲載されたり、賞に入選することなどを目的として、自分が書いた原稿等を送ることを言います。読み方は、「とうこう」です。「雑誌に自作の小説を投稿する」「新聞の俳句欄に投稿する」「投稿した漫画が掲載されることになった」のように使われます。
また、「投稿」は上の意味から派生して、インターネット上に文章や画像、動画などを公開することも指します。この場合は、「SNSに動画を投稿する」「通販サイトに商品の感想を投稿する」のように使われます。
「投稿」の「投」は、「手」「なぐる」などの象形から成り、「なげる」「なげいれる」などの意味を持ちます。「稿」の字は「枯れて固い稲」を表し、「わら」の意味を持ちますが、「したがき」「原稿」の意味もあります。
「寄稿」との違いは、以下で見てみましょう。
寄稿とは
「寄稿」とは、「頼まれて原稿を送ること」という意味の言葉です。新聞や雑誌などの媒体から依頼され、自分が書いた原稿を送ることを言います。また、そうして送られた原稿についても言います。読み方は、「きこう」です。「世界情勢についての分析を、新聞に寄稿する」「科学雑誌にコラムを寄稿した」のように使われます。
「寄稿」の「寄」の字は、「家屋の下に身をよせる」さまを表し、「よせる」「おくる」などの意味を持ちます。
このように、「投稿」と「寄稿」は、原稿等を自分で送るか、それとも頼まれて送るかという点に違いがあります。自分から送る場合は「投稿」で、頼まれて送る場合は「寄稿」という違いを踏まえると、2つを使い分けしやすくなります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「慣れる」と「馴れる」の意味と違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
全20種類!○○世代一覧
-
「振込」と「送金」の意味と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「議決」と「決議」の意味と違い