一般常識
「天災」「災害」の意味と違い

「天災」「災害」の意味と違いとは
地震や台風などで大きな被害がもたらされた際によく使われるのが、「天災」という言葉です。一方、この「天災」とよく似た言葉に「災害」がありますが、この2つはどのような点が異なるのでしょうか。個々の特徴や、両者の使い分けのポイントが知りたいところです。
そこで今回は、「天災」と「災害」の意味や違いなどについて、詳しく解説していきたいと思います。
「天災」とは
「天災」とは、「地震や台風、雷、洪水といった自然災害によってもたらされる災難」という意味の言葉です。自然現象による大規模なエネルギーがもたらした、人間社会への損害を言います。読み方は「てんさい」で、「天災は忘れたころにやってくる」「100年に一度の天災」などのように使われます。
「天災」の「天」は、「うえ」「そら」を意味する漢字ですが、この場合は「自然」の意味になります。「災」の字は、「火」「わざわい」の象形から成り、「人に不幸をもたらすできごと」の意味を持ちます。
「災害」との違いは、原因の範囲にあります。「災害」が後述するように、さまざまな種類の災害を含むのに対し、「天災」の原因は自然現象に限られる点で使い分けられます。
「災害」とは
「災害」とは、「自然現象や事故、火事、伝染病などの原因によって受ける予期せぬわざわい」という意味の言葉です。人間社会が予想できない要因により、個人や集団が大きな被害を被ることを言います。読み方は「さいがい」で、「この地域は去年、大規模な災害に見舞われた」「過去の教訓から、災害に対する備えは怠らないようにしている」のように使われます。
「災害」の「害」の字は、「傷つける」「壊す」「わざわい」などの意味を持ちます。
「災害」と「天災」は、どちらも「不意に起こる社会へのダメージ」を表す点で違いはありません。ただ、上記のように「天災」の原因が自然現象に限定されるのに対し、「災害」はそれ以外にも、大規模な火事や戦争といったさまざまな要因を含むという違いがあります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「動線」と「導線」の違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
草食系男子や肉食系男子だけじゃない!全50種類の○○系男子一覧
-
民主主義・資本主義・社会主義・共産主義の違い
-
関東と関西の61の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「世論(よろん)」と「世論(せろん)」の違いと読み方
-
「凡例(はんれい)」と「凡例(ぼんれい)」の違いと読み方
-
「いたします」と「致します」の正しい使い分け方と違い
-
早生まれと遅生まれの意味と違い!メリットとデメリット15選
-
「変える」「替える」「代える」「換える」の意味と違い
-
「発足(ほっそく)」と「発足(はっそく)」の違いと読み方
-
「代替案(だいたいあん)と(だいがえあん)」の違いと読み方
-
読み間違いが多い漢字111選
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い