一般常識
「叩く」「殴る」の意味と違い

スポンサーリンク
「叩く」「殴る」の意味と違いとは
「叩く」と「殴る」は、どちらも手で何かを打つことを表す言葉です。一見どちらも同じように使えそうですが、実際にはいくつかの点で違いがあります。では、この2つはどのように使い分けるべきなのでしょうか。
今回は、「叩く」「殴る」の意味や違いについて解説していきましょう。
「叩く」とは
「叩く(たたく)」とは、「手や道具を用いて打つ」という意味の言葉です。素手や棒などで、対象を1回または繰り返し打つことを言い、「拳で机を叩く」「肩を叩く」「平手で顔を叩く」のように使われます。また、「打って音を出す」の意味合いもあり、この場合は「太鼓を叩く」のように使われます。ほかに「敵陣を叩く」のように「攻撃を加えて相手を負かす」の意味合いや、「政治家の不正を叩く」のように「批判する」「精神的な攻撃を加える」の意味合いなどもあります。
「叩く」の「叩」の字は、「跪いて頭を地に打ち当てて礼をする」様子を表しており、「軽く打つ」などの意味を持ちます。
「殴る」との違いは、意味合いが幅広いという点にあります。「叩く」の場合、「拳などで攻撃する」の意味だけでなく、上記のようなさまざまな意味を持つのが特徴です。また、「叩く」の方が打撃の程度が弱いニュアンスを持つ点も、「殴る」との違いに挙げられます。
「殴る」とは
「殴る(なぐる)」とは、「相手を乱暴に打つ」という意味の言葉です。拳や棒などで対象を激しく打つことを言い、「殴る蹴るの暴行を加えた」「背後からいきなり殴られた」のように使われます。また、「乱暴にものごとをする」の意味合いもあり、この場合は「書き殴ったようなメモ」のように使われます。
「殴」の字は、「なぐって邪悪なものとの区切りをつける」さまを表しており、「なぐる」「撃つ」などの意味を持ちます。
「叩く」との違いは、上記のように意味合いが限られる点にあります。「殴る」は、「拳などで人間や動物を攻撃する」「乱暴にする」の意味しかありません。また、「叩く」より打撃の度合いが強いニュアンスを持つ点も、両者の使い分けのポイントになります。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
ホールディングスとは(持株会社とは)?メリットとデメリット9選
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「覚える」「憶える」「覺える」の意味と違い
-
本店・本社・支店・支社・営業所・出張所・事業所の違い
-
「議決」と「決議」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方