ビジネス用語
「タスク」の意味とは?使い方や例文、類語など
スポンサーリンク
タスクの意味とは?使い方や例文、類語など
タスクの意味
「タスク」という言葉は、英語の「task」を元とする外来語です。英語での「task」の意味は、「与えられた務め」「仕事」といったものになります。似た意味の言葉として「work」や「job」がありますが、「task」の特徴は、1つの仕事に含まれる個々の「作業」を表すところにあります。また、「task」は「こなすのがつらい仕事」といったニュアンスも含んでいます。動詞として使う際には、「(~を)酷使する」などの意味も持ちます。
一方、日本語における「タスク」の意味合いは、単に「仕事」や「作業」を表すことが一般的です。またコンピュータに関する用語として、コンピュータが処理する最少単位の仕事を指すこともあります。
「タスク」の具体的な使い方や例文については、下の項目で詳しく見ていきましょう。
タスクの使い方・例文
日本語として使われる場合の「タスク」は、上記のように「仕事」「職務」「作業」などの意味合いを持つのが通常です。さまざまな場所で使われますが、ビジネス用語としても頻出する単語となっています。
ビジネスシーンで使われる際の「タスク」の意味も、「一定の期間内で果たすべき仕事や課題、職務など」となっています。つまり、自分が行うべき業務・作業を指すのが一般的です。また、1つのプロジェクトの中の、最少の単位となる業務や作業を指して言うことも多くなっています。ビジネスシーンでの使い方では、よく「タスク管理」などの用語として用いられます。
先述した通り、ビジネス用語だけでなく、コンピュータの分野でも「タスク」という言葉が使われるようになっています。この分野では、前述のように「コンピュータの仕事の処理における最少単位」を意味しており、「シングルタスク」「マルチタスク」のような使われ方がされます。
それでは、「タスク」の具体的な使い方について、以下に例文を挙げて紹介していきましょう。
一般的なビジネスシーンでのタスクの使い方
- 例文:仕事をする上で大事なのは、タスクに優先順位をつけることだ
- 例文:タスクをしっかり洗いだすことは、タスク管理の第一歩となる
- 例文:それぞれのタスクの進捗状況については、逐一報告するように
コンピュータ用語としてのタスクの使い方
- 例文:windowsにおいては、現在起動しているアプリケーションソフトをタスクとして扱う
- 例文:パソコンが重い時には、タスクマネージャーをチェックすることで原因が分かる可能性がある
- 例文:Androidのスマートフォンは、デフォルトとしてマルチタスクに対応している
タスクのさまざまな関連用語
上では「タスク」という言葉の意味と使い方について見ましたが、「タスク」にはさまざまな関連用語が存在します。ここではそれらの種類や意味について見ていきましょう。
タスク管理
「タスク管理」という言葉は、ビジネス用語として比較的よく使われるものです。その名の通り、タスクの管理といった意味合いがあります。
日々の業務の中では、大小含めさまざまな作業をこなさなくてはなりませんが、目の前の仕事をただ片付けるというやり方では、なかなか全体の効率は上がりません。そこで必要になるのが、やるべき仕事の把握と、それらをどのように進めていくかの調整などです。
「タスク管理」とは、こうした作業の洗い出しや優先順位の付与、全体のスケジュール決めといった行為を指します。「タスク管理」は、特にチームでプロジェクトを進める上で重要なポイントを担う仕事です。
タスクチーム
「タスクチーム」とは、ある特定の目的や任務達成のために集められたチームといった意味の言葉です。普段仕事を共にしているメンバーで構成するのではなく、複数部門にまたがった人選がされることが多くなっています。また、メンバーは専属にはならず、本業をこなすかたわらチームに加わるのも特徴です。通常は活動期間も限られます。
タスクフォース
「タスクチーム」より緊急性が高いのが、「タスクフォース」と呼ばれるチームです。より素早く取り組むべき課題や問題に対して集められ、短期間で結果を出すよう求められます。こちらも複数部門から成るメンバーで構成されます。
タスクの類語
続いては、「タスク」の類語についても紹介しておきましょう。以下のような言葉が、「タスク」と意味や使い方が近くなっています。
課題
「解決すべき問題、仕事」といった意味の言葉です。
任務
「責任を持って果たすべき自己の役割」などの意味があります。
To Do
英語で「やるべきこと」を意味する言葉です。「To Doリスト」などのように使います。「タスク」には優先順位がありますが、「To Doリスト」にはないという違いがあります。
最後に
以上、「タスク」の意味と使い方について紹介してきました。
「タスク」は英語の「task」から来たカタカナ言葉で、日本では「一定期間で果たすべき仕事、作業」などの意味合いで使われています。ビジネスシーンやコンピュータ用語として多く使われており、「タスク管理」や「タスクフォース」などといった関連用語があります。類語には、「課題」や「To Do」などがあります。
この記事が気に入ったら いいね!しよう