ビジネス用語
「肩書き」「役職」「職位」の意味と違い

スポンサーリンク
「肩書き」「役職」「職位」の意味と違いとは
多くの社会人にとっておなじみなのが、会社など組織内の階級でしょう。その階級を表す言葉として、「肩書き」や「役職」「職位」といったものがありますが、これらは一体どのように違うのでしょうか。日ごろ何となく使っている言葉ですが、改めて考えて見ると、よくわからないところが多くなっています。
今回は、「肩書き」「役職」「職位」の意味や違いについて探ってみましたので、使い分ける際の参考にしてみてください。
「肩書き」とは
「肩書き(かたがき)」とは、「名刺などで氏名の上や右肩に、官位・職名などを添えて書くこと」という意味の言葉です。また、そうして書かれてある官位や職名についても言います。「右肩(右上)に書く」ということで、「肩書き」の名がついています。
もう1つの意味合いとして、「社会的な地位や身分を示す、爵位、勲等、学位、役職名など」というものもあり、現在はこちらの方が一般的に使われています。具体的には、「肩書きがものを言う世の中」「肩書きを信用してだまされた」のように使われます。
「肩書き」と「役職」との違いは、あいまいなところです。実際に、通常はこの2つを同じ言葉として使うようになっています。ただ、「肩書き」の場合は「ハイパーメディアクリエーター」のような自称のものも含まれるという点で、「役職」と使い分けることができます。
「役職」とは
「役職(やくしょく)」は、「役目とその仕事」という意味のほか、「企業、官公庁、学校などにおいて、管理・監督の地位にある職務=管理職」という意味を持ちます。具体的には、「代表取締役社長」や「専務取締役」、「事業部長」、「次長」、「課長」などといったものが、「役職」にあたります。
「役職」と「肩書き」は、上で述べたように、ほとんど意味合いの違いはありません。「肩書き・役職」のように一緒に使われることも多くなっていますが、「役職」はほとんどの場合、他から与えられるという点が特徴です。「肩書き」はこれとは違い、上記のように自分で付けたものも含まれます。
「職位」とは
「職位(しょくい)」とは、「組織における仕事上の地位」という意味の言葉です。また、「官職と官位」という意味も持ちます。「主任」や「係長」、「課長」、「部長」、公務員なら「主事」や「主査」、「主幹」といった、ある団体や会社などが決めた形式的な階級について使われます。
「職位」と「役職」も、一般的にはほとんど同じ意味合いの言葉として使われており、特に目立った違いはありません。しかし、「役職」がどちらかというと「組織内での立ち位置(ポジション)」という意味合いで使われるのに対し、「職位」は「その人の仕事内容や責任」を表す意味合いで使われるという点で、やや異なっています。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
元・基・下の使い方の違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「リソース」の意味とは?使い方、例文、リソースの種類
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
朗報・悲報・吉報・凶報・訃報・速報の違い
-
「生き生き」と「活き活き」の意味と違い
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い
-
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い
-
「覚える」「憶える」「覺える」の意味と違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「及び」の意味とは?使い方、例文、類語など
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「幼年」「少年」「青年」「壮年」「初老」「中年」「熟年」「高年」「老年」の違い
-
「上長」「上司」「上席」の意味と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い