社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

ビジネス用語

「営業収益」「営業利益」「売上高」の意味と違い

「営業収益」「営業利益」「売上高」の意味と違い

「営業収益」「営業利益」「売上高」の意味と違い

企業会計で使われる言葉は、ただでさえ専門的で難解な上に、一見すると違いが分かりづらいものも少なくありません。「営業収益」と「営業利益」の2つも、そうしたものの一種でしょう。字面からはほとんど同じ言葉に見えますが、実際の内容は明確に異なります。
では、具体的にどの点が異なるのでしょうか。また、これらと「売上高」の違いについても気になるところです。

今回は、「営業収益」「営業利益」「売上高」の意味や違いについて解説していきますので、これらの使い分けが知りたい方は参考にしてみてください。

「営業収益」とは

営業収益

「営業収益(えいぎょうしゅうえき)」とは、「企業の一般的な営業活動によって生じた収入」を意味する言葉です。「一般的な営業活動」とは、商品・サービスの生産や販売、工事といった活動を指します。具体的な「営業収益」の例としては、商品の売上高や、サービスの料金収入などが挙げられます。

「営業収益」と「営業利益」は、一見同じ言葉のように見えますが、実際には意味が違います。「営業利益」については後述しますが、「営業収益」の場合は「営業活動によって得られた収入」だけを指し、そこから何かを差し引いたりしない点が特徴です。

一方「売上高」とは、ほぼ同じ意味合いで使われることも多くなっていますが、厳密に見れば両者は異なります。詳しい違いについては、後程説明します。

「営業利益」とは

営業利益

「営業利益(えいぎょうりえき)」とは、「企業の一般的な営業活動から生み出された利益」を意味する言葉です。企業が主な商取引(本業)において稼ぎ出した利益について言います。

「営業収益」と「営業利益」は、前述のように明確に違います。「営業収益」が「営業活動から得られた収入」を指すのに対し、「営業利益」はそこから売上原価を引いた「売上総利益」と呼ばれる値から、さらに販売費と一般管理費を差し引くことで求められます。式としてまとめると、

営業利益=売上総利益(営業収益-売上原価)-(販売費+一般管理費)

という形になります。「営業収益」に対する「営業利益」の割合は「営業利益率」と呼ばれ、営業活動を分析する際の基礎的なデータとなります。

5種類の利益の違い(粗利、営業利益、経常利益、税引前当期純利益、当期純利益)

「売上高」とは

売上高

「売上高(うりあげだか)」とは、簡単に言えば「本業による収益」を意味する言葉です。企業が商品やサービス等を販売したことによって得た収益の総額について言います。企業会計における収益区分の一種で、「売上(うりあげ)」とも呼ばれます。

「売上高」は「商品・サービスがいくら売れたか」を表す言葉で、費用やそれを差し引くことで算出される「儲け」とは関係がありません。そのため、「営業利益」とは明確に使い分けられます。

「営業収益」との区別は微妙で、同じ意味で使われるケースも多くなっていますが、厳密な違いを簡単に説明すると、以下のように言い表せます。

本業による収入である「営業収益」のうち、製品など有形物の販売で得られた分が、「売上高」ということになります。一方、サービスなど無形物の販売で得られた分については、「(その他)営業収益」として計上されることが多くなっています。

「営業収益」と「売上高」の内容は、何を本業とするかによっても変わってくるため、実際の使い分けはケースによって異なります。ただ、会計上の分類では主に上のような違いがある点は、踏まえておいた方が良いでしょう。

「営業収益」「営業利益」「売上高」の意味と違い

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします