社会人のためのビジネス情報マガジン

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • RSS

ビジネス用語

「費用対効果」の意味とは?使い方や例文

「費用対効果」の意味とは?使い方や例文

「費用対効果」の意味とは?使い方や例文

「費用対効果」という言葉を、全く聞いたことがない人は少ないと思います。社会人ならば基本とも言えるビジネス用語ですが、実は詳しい意味をまだよく知らないという人も多いでしょう。

今回はそうした人のために、「費用対効果」の意味や使い方について詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

「費用対効果」の意味

普段よく耳にする「費用対効果」という言葉ですが、一体どういう意味を持っているのでしょうか。ここでは「費用対効果」の意味とそのポイント、ビジネスで必要な理由などについて見ていきましょう。

「費用対効果」とは

「費用対効果(ひようたいこうか)」とは、「支出した費用によって得られる効果」という意味の言葉です。分かりやすく言えば、「かけた費用に対し、どのくらいの効果が上がったか」を表す言葉になります。例えば「費用対効果が高いシステム」という場合には、そのシステムの導入にかかった費用に対し、実際に得られた効果(コストの削減や時間の節約など)の方が大きいということを表します。

ビジネス用語としては基本的なものであり、上記のようなシステムの導入や商品開発、マーケティングなどさまざまな場面で使われます。この場合の「費用」は金銭だけとは限らず、時間や労力も含みます。そのため、「費用」を「コスト」に言い換えた方が、理解しやすいでしょう。例えば、同じ労力を要するAとBの2種類のやり方がある場合、Aの方が得られる成果が大きければ、そちらの方が「費用対効果が高い」ということになります。

「費用対効果」のポイント

「費用対効果」は、文字通り「費用」と「効果」双方の兼ね合いによる指標であり、「利益」から「費用」を差し引いた残りによって判断されます。ですので、いくら「効果」の値が大きかったとしても、「費用」の方がそれを上回ってしまえば、「費用対効果」は少ないということになります。

「費用対効果」を用いる理由

ビジネスで「費用対効果」が重要視されるのは、意思決定や判断の目安となるためです。例えば、広告で複数の案を検討する場合などがこれにあたります。上記のように、少ない費用でより多くの効果を得られる案の方が、ビジネスとしては儲けが大きくなるため、「費用対効果」を比較の目安にするというわけです。

ただこの際には、「費用」と「効果」の範囲を明確にすることと、どのように「費用対効果」を測るかということが重要になります。

「費用対効果」の英語表現

「費用対効果」という言葉は、英語の「benefit by cost」を日本語に訳したものです。「benefit」は、「利益」や「メリット」を意味しています。「B/C」と略して表記されることもあり、日本では建設コンサルタントや官公庁などでよく使われます。

「費用対効果」はまた、「cost performance」の訳語としても使われます。「コストパフォーマンス」は日本語でも一般的によく使われますが、英語圏では、コンピューターなどの開発現場における専門用語となっています。

「費用対効果」の使い方・例文

「費用対効果」の意味について見た後は、実際の使い方について見ていきましょう。ビジネス用語としての「費用対効果」は、以下の例文のように使われます。

例文:「このプロジェクトの費用対効果は、思ったほど高くない」

例文:「ビジネスでは、常に費用対効果を念頭においた判断をすることが大切だ」

例文:「費用対効果を考えた場合、この事業からは撤退した方が賢明だ」

例文:「このシステムの導入についてはコスト面で不安もあったが、費用対効果で見ると、十分成功と言っていいだろう」

例文:「費用対効果などを検証した結果、最終的な設備投資案が決定した」

例文:「費用対効果の比較から、今回はA案を採用することとする」

「費用対効果」の計算式

ここまで「費用対効果」の意味や使い方について見てきましたが、具体的な計算法についても見ておきましょう。
上でも少し触れましたが、「費用対効果」は「利益(効果)」から「費用」を差し引いた値で測られます。つまり、

費用対効果=効果-費用

という式で表されることになります。例えば1000万円を費用として投じたプロジェクトで、3000万円の利益が上がった場合の「費用対効果」は、

3000万円-1000万円=2000万円

ということになります。
一方、利益が5000万円で費用が4000万円だった場合は、「費用対効果」は

4000万円-5000万円=1000万円

ということになり、前者の方が利益は少ないものの、「費用対効果」には優れていることがわかります。

最後に

以上、ビジネスシーンにおける「費用対効果」の意味や使い方についていろいろと紹介してきました。

「費用対効果」はビジネスでは基本的な用語であり、社会人としては、例文で示したような使い方をきっちり押さえておきたいところです。また、買い物やレジャーなどプライベートでも役立つ概念ですから、計算法を覚えておくと、さまざまな場面で役立つはずです。

「費用対効果」の意味とは?使い方や例文

この記事が気に入ったら いいね!しよう

最新の情報をお届けします