コミュニケーション
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違い

スポンサーリンク
「いただく」と「頂く」の正しい使い分け方と違いについて
「いただく」と「頂く」の違い
日本語での「イタダク」という言葉には、主に「いただく」と「頂く」の二つの表記が使われます。どちらも同じ意味を表していそうですが、実際には明確な違いが存在します。
まずはそれぞれの意味について見ていきましょう。
「いただく」の意味
ひらがなで「いただく」と書く際は、補助動詞として使う場合が主です。補助動詞とは、文章の付属として補助的な意味を持つようになった動詞のことで、補助動詞をひらがなにすることは、文部科学省の定めによります。
「いただく」の場合は、言葉の後ろに付くことで、「何かを~してもらう」という意味を持つようになっています。具体的には、「お越しいただく」「お呼びいただく」「ご覧いただく」などのような使い方になります。
「頂く」の意味
漢字表記で「頂く」と書く場合には、動詞としての使い方が一般的です。こちらの場合、主に「食べる、飲む」「もらう」の謙譲語といった意味を持ちます。具体的には、「ごはんを頂く」「褒美を頂く」「お土産を頂く」などのように使います。「頂戴する」の「頂」と考えると、覚えやすいでしょう。
「いただく」と「頂く」の使い方と例文
「いただく」と「頂く」の意味や使い方の違いについては、上記の通りです。ここではそれぞれの詳しい使い方について、例文を挙げて紹介していきましょう。
「いただく」の使い方
「いただく」は前述のように、補助動詞として「~をしてもらう」という意味合いを持つようになっています。動詞の後に付いて、「~ていただく」や「お(ご)~いただく」「~させていただく」などの形で使われます。具体的には、以下のような使い方になります。
- 例文:後で会議室まで来ていただけますか
- 例文:大変申し訳ございませんが、本日は病気のため欠席させていただきます
「頂く」の使い方
漢字表記の「頂く」の場合、これも前述のように、動詞として「もらう」「食べる、飲む」の謙譲語となります。具体的には、以下のように使われます。
- 例文:先日のお土産の品は、スタッフ全員でおいしく頂きました
- 例文:皆さまから温かい励ましを頂き、感謝の念に堪えません
最後に
以上、「いただく」と「頂く」の意味や使い方の違いについて紹介してきました。
「いただく」は補助動詞としての使い方で、「~して(させて)もらう」という意味になります。一方漢字表記の「頂く」では、「もらう」や「食べる、飲む」の謙譲語としての働きとなります。「~させて頂く」などのような使い方は誤用となりますから、両者を正しい表記で使い分けるよう心がけましょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
- 最新の情報をお届けします
- Tweet Follow @b_textbook
その他おすすめのコンテンツ一覧
-
「つまずく」と「つまづく」の意味と違い
-
一次元・二次元・三次元・四次元・五次元の違い
-
「信用」と「信頼」の違い
-
「毎週」「隔週」「各週」の意味と違い
-
職場でよく使われるカタカナ語・ビジネス用語集400選(まとめ)
-
元・基・下の使い方の違い
-
相手の深層心理が分かる50の仕草や癖
-
「宜しく」と「よろしく」の正しい使い分け方と違い
-
「ください」と「下さい」の正しい使い分け方と違い
-
「夫」「主人」「旦那」「亭主」の意味と違い
-
「年度」「年次」「年時」の違い
-
高級寿司屋のマナーと正しい食べ方34選
-
アラサー・アラフォー・アラフィーは何歳から何歳まで?
-
「蘇る」と「甦る」の意味と違い
-
「動線」と「導線」の違い
-
「早急(そうきゅう)」と「早急(さっきゅう)」の意味の違いと読み方
-
「讃える」と「称える」の意味と違い
-
「対応」と「応対」の意味と違い
-
国によって意味が違うジェスチャー100選
-
「稼働」「稼動」「可動」の意味と違い
-
これを覚えて一人前!電話対応基本フレーズ
-
「尋ねる」「訪ねる」「訊ねる」の意味と違い
-
生む(生まれる)・産む(産まれる)の違い
-
「一人称」「二人称」「三人称」の意味と違い